• ベストアンサー

私の母の話です、どう思われますか?(女性限定)

ふたつアンケートを取らせて下さい。 【1】 あなたが結婚した男性に連れ子(女の子3歳)がいます。 あなたは結婚を両親に反対されていましたが、「自分の子として育てる!」 と両親に誓い、「一生、この子には事実は話さない」と決めました。 結婚後、男性から「いるだろうと思って」と母子手帳を渡されました。 連れ子のお母さんの母子手帳です。 連れ子が18歳の時、母子手帳を発見します。 この母子手帳をとって置いたあなたの心のうちはどんなものなのでしょう? 【2】 連れ子は結婚し、子供を生みました。あなたにとって初孫です。 孫を2歳になるまで可愛がっていましたが、あなたの実の子供(男)が 結婚することになりました。授かり婚です。 やはり自分の子供が孫を生むと連れ子の子供は可愛く思えないものなのでしょうか? (わたしは母と血が繋がっていません。育ててくれた母には感謝していますが、血の繋がりが全てではないとわかっていても寂しく思う気持ちがあります。 長文失礼いたしました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.7

我家が母と父の違いはあれど、質問者さんの親御さんと似たような境遇です。 私には主人の子供でない子供がいます。 色々な事情があり、妊娠中に今の主人の子供として育てていく事を話し合い、結婚して子供を産みました。その下にもう1人実の主人の子供もいます。 質問者さんの場合は3歳という年になってから今のお母さまと出会ったのでしょうけれど、実の子供でない子供を自分の子として育てるというのは、並みならぬ決意です。 それを考えるときに、育てていけるかとか、愛情をもてるか云々よりも、まず第一に子供が将来それを知ったらどんな思いをするかということを一番に考えます。 私もそれで決意するまでに悩みましたし、実際に育てている今も、不安です。 何故なら、実の父親は妊娠すら認めず、息子の存在もしりませんが、今の主人は妊娠期から父親の役割を果たし、自分の子供とまったく意識せず訳隔てなく育ててくれているからです。 子供が大きくなってそのことを知ったとき、もしもそれが家族関係にひびがはいるようなことになったらとても悲しい。 本当のことをいうのが一番かもしれないけれど、私自身が父親は夫以外のだれでもないと思っているので、子供にもそう思っていてほしい。 だからできることなら親のエゴかもしれませんが、知られずにすむものならば墓までもっていきたいというのが本心です。 母子手帳は、前の奥さんというか実の母親がその子を産んだ記録ですよね。 それを手元におくことって、実の子として育てるという決意をもってしても、お母さまにはある種大変辛いことでもあります。 自分とは血が繋がっていないことを見るたびに証明するものですから… でも、それでもそれを大事に保管していたのは、やっぱりあなたの成長を記録しておき、しっかり残しておくためでもあるし、あなたの生まれてきた事実から逃げずに、精一杯あなたの母としてやっていこうという気持ちが全てあらわれていると私は感じました。 しかもあなたにしられる可能性のあるものですから、本当に隠しとおすつもりなら捨ててしまえたかもしれません。 これは私の気持ちですが、思春期や難しい年齢でうちあけることは逆に怖かったのではないでしょうか。 もし質問者さんが自ら発見しなければ、あなたが子供を産んで親の気持ちがわかる頃になったら、打ち明けたい、と思って育ててこられたのかもしれませんよ。 私も息子なのでなおさら、もし本当のことを打ち明ける時は、親の気持ちがわかるような年になってから、じっくり話せれば・・・とも思ったりします。 そうしないと主人と私に対し、裏切られたとか、嘘をつかれたという気持ちばかりが先立ってしまうのではないかという不安もありますから。 どんな気持ちで、どんな決意で生んで、愛して、育ててきたのかを知ってもらいたいです。 また、自分の子供として育てている以上、実の子供と差はないと思います。 こればかりは人にもよるので、絶対に差がないといいきることは難しいですけど、そういうお母さまだからこそ、子供を産み育てる事の大切さ、難しさ、真剣さをだれよりもわかっている母親であると思います。 そんなお母さまが、血のつながりなどにこだわるとは思えません。 きっとあなたがそう思っていることのほうが、傷ついてしまうのではないでしょうか。 私は「血は水よりも濃い」という言葉が嫌いです。 実の子供を虐待したりする事件が多くなる今の世の中で、親子、家族って血 のつながりではなく、共に過ごして笑って泣いて、お互いを大切にして一緒の時間を過ごしてきた人の間に生まれる言葉であると私は思います。

hanochan
質問者

お礼

答えて頂いてありがとうございます。 >実の子供でない子供を自分の子として育てるというのは、並みならぬ決意です。 それを考えるときに、育てていけるかとか、愛情をもてるか云々よりも、まず第一に子供が将来それを知ったらどんな思いをするかということを一番に考えます。 こんなことを考えたこともなかったです。母に申し訳ないです。 母子手帳を母が決心があるのに取ってあったことが辛いことだというのも、考えもしませんでした。 母子手帳を発見したあと、母と話をしようと思いましたが母はずっと泣いていて話ができなかったんです。 わたしがそう思っていることのほうが傷つく。そうですよね。 母のことは恨んでいないんです。でも血が繋がっていないことでわたしだけじゃなく、わたしの娘にまで何か起きてくるのかなと思うと怖くなってしまって。 わたしはまだまだ未熟者ですね。もう少しよく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

40代後半のオバちゃんです。女子高生2人の母です。 アンケートということで 1、出世時などの記録、予防接種の有無が書かれているので実の母ではない人にとってはやはり大切なもの(記憶としては残っていないもの)なので取っておいたものだと思います。やはり小学生くらいまではいろいろ利用しましたから・・・ また自分の母が母子手帳を保存されていたということがあったため自然に保管していた。というところでしょうか。 2、息子の子供と娘の子供というのは微妙に違ってくると思います。 やはり娘の子供のほうが気兼ねなく手出し口出しが出来るのではないでしょうか? ここでもよく義母の口出しが迷惑なんていう質問を見かけますのでね。 で、授かり婚(今は良い言葉がありますねえ)ということなら嫁に対してちょっと印象が悪いかな? これが弟さんではなく妹さんならちょっと変わってくるかも・・・。 私もですが血の繋がりがあってもどちらかというと下の子のほうが可愛いもののようです・・。(今までのママ友の話を聞いているとです) この質問を読んでの感想 少しお母さんに遠慮しているというかちょっと一歩引いてみている感じがしました。お母さんは実の子じゃないから・・・と少し気にされるんじゃないかなあ・・・。気にせず普通に甘えればよいと思います。

hanochan
質問者

お礼

答えて頂き ありがとうございます。 母子手帳は大切なものだから。 そうですよね。当たり前のことになぜ気がつかなかったのか。 >下の子のほうが可愛いもの そうですね。弟とは6つも年が離れているので、そうゆうのはあるかもしれませんね。 >気にせず普通に甘えればよいと思います。 そうなんですよね。そうしたいと思っているんです。 ですが、母とはあまり考え方が合わない・母は気が強い等あってなかなか素直になれないんです。 でもこれから少しずつ甘えられるようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180983
noname#180983
回答No.5

身内にあなたと同じ境遇の姪がいます。 複雑なあなたの心のうちがわかります。 ご両親の結婚のいきさつを細かくお知りになっているということは 母子手帳を見つけてしまったあなたに きっちりとご両親が説明してくれたのですね。 結婚を決意した時のお母様のお気持ちはもちろん本物でしょう。 あなたを実子のように育てようと心に決めてご結婚されたことは 当時の偽りざるお気持ちだと思います。 (1)母子手帳は捨てることはできません。隠し通すために無くしたと言って捨てることは可能ですがあなたの大切な誕生の記録が残っています。 (2)あなたとお母様の関係はこの文章からはうまくいっていると 察しられますがどうでしょうか。でしたら大丈夫だと思います。自分の生んだ子ではなくても幼少時から大人まで育ててくれたのですからあなたへの愛情は十分お母様の中にあると思います。お孫さんに対しても今日までかわいがってくれていたんですから。 こういう質問をされるということは何か差別を感じていらっしゃるからですか? 普通だと気にならないことが真実を知ってしまうと私にだけ違うと感じたり 偶然聞こえなくて返事をしなかったことを無視されたと思ったり・・・ 必要以上に敏感になってしまいますよね。 お母様も本当のことを言えば実子のほうがかわいいでしょう。 またお父様との関係がうまくいっていないときは連れ子のあなたにも辛くあたった事があったかも知れません。 心の葛藤もあったと思います。 でもそれは当然のことです。 お生まれになった子が異性である意味幸運だったかもしれません。 実子でも親との相性があって仲が悪い子いい子 ありますよ。 また私もそうですが男の子はかわいいです。 でも女の子にしかしてあげられないことっていっぱいありますよね。 弟さんのお嫁さんよりはあなたのほうがお母様にとってはかわいいことは確かです。 あまり考えすぎないでくださいね。 アンケートに答えるだけのつもりが長くなりごめんなさい。

hanochan
質問者

お礼

母子手帳を見つけたときは、母が改名したんだと思い込もうとしていました。 パニックで母の方のおばあちゃんの家へ行き、いろんなことを聞きました。 その後 母と話をしようと思いましたが、母は泣いていて話が出来ませんでした。 母子手帳は、わたしが小学校の時何かの授業で母子手帳がいると言われ、母にそう言って出してもらおうとしたらなくした、と言っていたんです。 でもおっしゃるように大切なものだからとっていた、きっとそうですね。 母との関係は、わたしが子供を生んでから良くなったんです。 子供(母からしたら孫)のことも可愛がってくれていました。弟の彼女に子供ができるまでは。 弟の彼女が妊娠してからは、家にわたしとわたしの娘、弟と彼女がいるとなんだか今までと変わってしまったので。特に何がというわけではないですが、雰囲気が。 >お母様も本当のことを言えば実子のほうがかわいいでしょう。 それはそうだと思います、それが自然だと思いますし。 ですが、それでわたしの子供がだんだんと差別(というほどのものはないと思うんですが、雰囲気でわかるんです)がわかってくるような年になると可哀相だなと思ってしまって。 母を恨んではいないんです。母は一人だとも思っているんです。 ですが、血が繋がっていないことでわたしはずっと悩むのだなと落ち込んでしまいました。 >アンケートに答えるだけのつもりが長くなりごめんなさい。 いえいえ、そんなことないです、とても参考になりましたし、少し元気もでました。 わたしも2歳になる子供の母なので、いつまでもくよくよしていてはいけませんよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • projectA
  • ベストアンサー率5% (12/222)
回答No.4

アンケートと言う事なので(同じ立場の人限定ではなさそうなので)。 残念ながらその立場にならないと分かりません。 18歳で母子手帳を発見し自分と母親の血が繋がっていないと分かった、と言う事ですよね? 事実が分かるまでの間、(もしかしたら本当の親ではないかもしれない)と感じるような出来事がありましたか? 兄弟と差別されていると感じていましたか? そういった不安を子供に与えることなく3歳から育てるという事は、愛情がなくてできることではありません。 それだけは言えます。 自分だったらと考えると、自分が産んだ子ではないなどと頭の隅にあるだけで、日々の生活では思い出しもしないと思います。 まるで違う話ですが、産院で子供のとり違いがたまにニュースになります。 自分の子が取り違えられたとしたら、と考える事があります。 産んだ子供には会いたいだろうとは想像しますが、間違って家に来た子供は絶対に渡したくありません。 他人が産んだ子供でも私の子供です。 私が育てた子供です。 裁判になって元に戻すように言われたら、子供を連れてどこかに逃げようとまで考えます。 愛情とは、そういうものだと思っています。 回答になってなくてすみません。

hanochan
質問者

お礼

答えて頂き、ありがとうございます。 >残念ながらその立場にならないと分かりません。 そうですよね、旦那さんがよくそう言います。 >18歳で母子手帳を発見し自分と母親の血が繋がっていないと分かった、と言う事ですよね? そうです、わたしが18歳の時です。 >事実が分かるまでの間、(もしかしたら本当の親ではないかもしれない)と感じるような出来事がありましたか? ありました。 母がわざとやっているわけではなかったと思いますが、近所の人にわたしのことを「やっぱり親子だから(母に)顔が似てるね」と言われると苦虫を噛んだような顔をしていたり。わかりやすかったです。 >兄弟と差別されていると感じていましたか? 差別というものはなかったと思います。 弟とは6つも年が離れているせいか、金銭的なことなどは弟には甘かったです。(時代が違うからだと思いますが) わたしは高校生でバイトをすれば、自分で稼いでいるからとおこづかいはもらえませんでしたが弟はもらっていたなど、どうしようもないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47447
noname#47447
回答No.3

あなたは実の母では無いと18歳の時、母子手帳を見て気づいてしまった。何故保管していたのか知りたい。そして今、母となり自分の子供が可愛く思えるのか?と言う事ですよね? 【1】 あなたも母になり母子手帳を持っていますよね。 母子手帳とは子供の成長記録が記載され生涯大切にしておきたい物では有りませんか?「へその緒」と同じくらい私は大切にしています。 夫の前妻が産んだ子供で血縁関係も無い子供の母子手帳を大切に保管されていたのなら、「自分の子として育てる!」という決意を示しているのでしょう。勿論あなたを大切に思っている事でしょう。そう思います。あなたが淋しく思ってしまうのは無理ないかもしれませんが、その思いをお母さんが知ったら淋しく思うのも確かだと思います。 【2】 大切に育てて来た子供が産んだ子供ですよ。もう血縁関係なんて関係なく可愛いに決まってますよ。 でも文面からすると、あなたが連れ子である事に気づいている事。 お母さんは知らないのでしょうか?難しいかもしれませんが、今の貴方の気持ちすべてをお母さんに打ち明けてみては如何ですか? 何よりも解決に繋がりますし、きっとより良い関係になれると思います。

hanochan
質問者

お礼

答えて頂き ありがとうございます。 わたしの母子手帳はほとんど記入がなく、途中から父が扱っていたので何か分からない落書きもあります。 自分が子供を生んで子供が大きくなってから見る日の為に一生懸命書き込んでいます。 わたしを捨てた母はわたしのことを「こんな子いらない」と言ったそうです。 なにかしらおかしいと疑っていたのですが母と血が繋がっていなかったショックはとても大きかったです。それと同時に母子手帳に書いてある名前を見るたびに悲しくなります。 >母が淋しく思う もちろんそうですよね。母を傷つけたくはないです。 母はわたしが事実を知ったことを知っています。何年も前のことです。 ほとんど何も喋りませんでした。泣いていました。 母に話をしてみたいですが、怖くて。(嫌われるのではないかと不安。) 弟の彼女に子供が出来てから母が少し変わったように感じたのでわたしが連れ子であることで娘が差別される(故意ではなくても)ことが出てくるとしたら自分の血が恨めしくなるなと思ってしまって。 母が本当の孫ができれば、無条件に嬉しいと思うのは別にいいんです。 なんていうか。。。 母が本当のお母さんだったら良かったのに、と悲しんでいます。 わたしも母になったのにくよくよしていてはいけませんよね。 母と話が出来る機会があったらしてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39963
noname#39963
回答No.2

【1】 >この母子手帳をとって置いたあなたの心のうちはどんなものなのでしょう? その子の生まれる前から後のことが記録されている大事な物だからとっておいた。 【2】 >やはり自分の子供が孫を生むと連れ子の子供は可愛く思えないものなのでしょうか? うーん。難しい質問だ。 親の方も血の繋がりが無いことで、子供にとって自分はどうなんだろうと考えることもあるかと思います。だからあなたがそういうふうに考えていることを育ててくれたお母さんが知ったら悲しく思うかも。

hanochan
質問者

お礼

答えて頂き ありがとうございます。 >母子手帳は大事なものだから そうですね。わたしも子供を生んで母子手帳にはびっしり書き込んで大切にしています。 ですが、わたしが母子手帳を発見したときは本当に今でもページをめくったところから映像で覚えていますがショックでした。 母の名前が違うので改名したんだと思い込もうとしたり。 >あなたがそういうふうに考えていることを育ててくれたお母さんが知ったら悲しく思うかも。 そうですよね。母には決して聞けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは まず、母子手帳をとっておいたという動機ですが 母子手帳は出産時における詳細(普通分娩か、帝王切開や異常があったなど)子供の状況が書かれており、成長していく段階でもし、病気にかかったりした際、出産時の状況がわかると役に立つ場合もあるのです。 ご主人もそういう意味で渡されたのだと思うし、戸籍謄本ならまだしも、それほどの危機感もなく必要だと思ってとっておいたのだと思います。 そして、血のつながった孫とつながっていない孫に愛情の差を感じるか ですが、おそらくこれは十人十色、その人にしかわからないことだと思います。私だって正直、我が子がかわいくないと感じるときもありますし、世間では血縁に関係なく理想の親子関係を築いている方もたくさんいます。その孫を愛しく思うかはそのお子さんと(孫の親)とどういう 関係でこれまできたか、ということが影響すると思いますよ。 今まで血縁を関係なく育ててきて、そのお子さんたちが本当に幸せな気持ちで結婚されたのならお母さんにもわだかまりはないのだと思いますが・・・

hanochan
質問者

お礼

母が弟に対してはなんだか態度が違う気がして生きていたんです、母子手帳を発見するまでは。(弟とは6歳も年が離れているせいだったと思うんですが。) 18歳の時、母子手帳を発見して、母の名前と違う名前が書いてあり、疑っていたくせに信じられなかったんです。母は名前を変えたんだと思いこもうとしていました。母の在所へ行き、おばあちゃんから全てを聞きました。 母のことでというより、「私を捨てた母」に対して恨んだり悲しんだりはしましたが、自分がその後落ち着いて子供を生んで母との関係が良くなったのですが、弟の彼女に子供ができたら、また母との関係が微妙になったように感じました。 わたしは母は一人だと思っていますが、事実は変わらないし、わたしが連れ子であることで、自分の子供も差別を受けるようなことになったら悲しいなと思ってしまって。 母に聞きたいですが、怖くてきけないのでアンケートさせていただきました。 答えて頂いてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 娘を「継子だ」と他人に紹介する母(長文です)

    40歳主婦。今回相談するのは母の言動についてです。 大人になってこんなこと相談するのは情けないのですが・・・ 幼い頃から、父母から、特に母からの虐待に耐えてきました。 母は他人に私を紹介するとき、 必ず「これは夫の(私の父)連れ子、継子。 私の産んだ子じゃない」というのです。 幼い頃から今現在もずっとです。 弟はとてもかわいがられています。 父母は息子の話しかしないのか 時折、父母の知人に会うと娘もいたのかとびっくりされます。 幼い頃から弟への愛情の差が辛くて (がんばればかわいがってもらえるかも)と努力しましたが 高校へは育英会奨学金で通い(完済) 大学へは「女にかける金はない、無駄だ」と母から罵倒され 周囲の説得で母が卒業した短大へ渋々行かせてもらいました。 結婚後実家とは距離をおいて暮らしています。 「時が過ぎれば楽になる」 「されて嫌なことは人にしない」 と意地悪や嫌みは何とかやり過ごしてきました。 今でも母は「これは(私)夫の連れ子、私の産んだ子じゃない」 というのでとても傷ついています。 私自身大人になり、もう結婚して子どももいるのに・・・つらいのです。 夫からは「両親はいないと思えばいい」と言われました。 親子とはいえ相性はあると思います。 血のつながった子どもに対して 「これは私の子どもじゃない」という言葉は理解できないのです。 長文を読んでいただきありがとうございました。 お返事ください。

  • 義父母の態度、考え方について

    こんばんは。 生後2ヶ月の子供が居ます。 子供が産まれて義父母は孫を溺愛します。私は孫が可愛いだろうと 思って預けに行くと「いつまででも預けてていいよ」と言い、返して もらいに行くと「可愛くて離したくない」と言ってなかなか 返してくれません。私は困って何も言えず旦那も特に何も言わずに そのまま少しの時間が経ち義父母はなくなく私達に返しています。 私は子供を取られるんじゃないかといつも悲しい思いをしています。 でも預けなければ預けないで、なんで孫に触らせてくれないんだと 怒られそうで怖いので預けないと言うことも出来ません。 義父母の言われるままにやっています。 また、自分たちの家の子だと言う思いがすごく強く、私が 里帰りから自宅に戻る際も、義母は実の両親が離れるのが悲しくて 泣いていたと言うと「いつかは離れなくちゃいけないんだから 仕方ない、長いともっと悲しくなるから離れてよかったんだ」と 冷たく言い、義父は「これからは俺がおじいちゃんだ」と 言いました。また私の両親にも「うちの娘(私のこと)と孫が お世話になって申し訳ありません」と電話し、自分の家の 孫で、私の両親の孫ではないと私の両親を拒絶しているようでした。 私は、誰の家の子とか関係なくて自分と旦那の子だと思っています。 離れて暮らそうが私の両親にとっても孫です。車で2時間くらいなので ちょくちょく遊びに連れて行きたいと思っています。 私の考えは間違っているのか、また義父母にそういう態度 を(離したくないわと言われた時など)取られた時私はどう 対応したら良いのか、アドバイスください。他にも色々あり 今後どうやって付き合っていけばよいのかわからず悩んでいます。

  • 結婚してどのくらいで子供を授かりましたか

    私は結婚半年、子供を望んでいる者です。 現在子供のいらっしゃる方に質問です。 結婚されて、どのくらいの期間を経てお子さんを授かりましたか? 授かり婚以外の場合でお願いします。

  • 子供が生まれる前から母が暴走

    こんにちは。 私は今初めての子供を妊娠しています。 私の母にとっては初孫にあたります。 母は私が高校生のころから孫を産めと言っていました(冗談でしょうが) 大学生のころにはすでにあかちゃんの衣装などを 段ボールいっぱいに買い込んでいました。 私はもともと子供が苦手だったのでそう言われるのが苦痛でした。 結婚してもすぐには子供ができなくて不妊治療に通いました。 母には言えなかったです。 そして妊娠が発覚してからは尚更お買い物熱が燃え上がり まだ性別もわからないのに青い服を買ってきたり、 私が注意すると「だって孫なんて私の子供みたいなもんじゃない」 と言って怒っていました。 笑い話みたいに聞こえるかもしれませんが私にとっては苦痛です 里帰り出産するのもやめました。 皆さんは母のこのような行動、自分の母親だったらどう思いますか?

  • 主人は「いい父親」になれるのか不安なようです。

    できれば、母親の連れ子として育ってきたご長男の方 (成人されたご経験者の方)にお聞きしたいです。 ■ご自身が何歳の時の再婚だったのでしょうか? ■本当のお父さんじゃない事に違和感を感じていましたか? ■その後弟が生まれ、自分が長男なのに長男とは違う感覚になったりしませんでしたか? ■家を出て自立をした方、やっぱり早く家庭から離れたかったのでしょうか? ■母親は父親に対し「再婚し血の繋がりの無い子供(自分)を育ててくれた」という気持ちがあり、  父親には頭があがらないんだろうなという感覚はありますか? ■ご自身が結婚した時、子供が生まれたとき、自分と同じ思いはさせないぞ!と思いましたか? ■ずばり、父親との関係はいいですか? 私は現在妊娠6ヶ月。 結婚した主人がそういう家庭環境のもとで育ちました。 お父さん(現父)50歳 お母さん(実母)50歳 主人24歳(現お父さんとは血の繋がりはなし) 妹(主人と同じく現お父さんとは血の繋がりはなし)21歳 弟(再婚後にうまれた現父との子)17歳 です 私自身も母子家庭育ちです。 母がバツ2ですので弟とは父親が違い、 弟のお父さんと暮らした過去もありますが、実子と連れ子は違います。 子供ながらに感じました。 これから私と主人の間に子供が生まれます。 主人は「いい父親」になれるのか不安なようです。 私も母子家庭で育ったので父親の愛情を知りません。 二人で協力し大切に育てる事が全てなのでしょうが、 もっと近いところで主人の思いを知りたく ご経験者の気持ちを聞きたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 女性に質問です。

    結婚に至るかもしれないパートナーの男性を選ぶ際に、もし子供へ男性の遺伝子が引き継がれる事がないとしたら、選び方は変わると思いますか? 状況としては、あなたの連れ子を育てるために2人の子をつくらないと決めるとか、優秀な精子を買って子供をつくることに決めたなどです。

  • 私は母を追い詰めているのでしょうか・・・

    結婚して子供二人。 実家には両親と無職の兄がいます。 母は車の免許を持っていないので天気が悪いときは兄に頼ります。 夫婦の仲も悪いので普段家の中は暗~い感じです。 この様な状況の中で、実家のみんなが孫に執着しています。 会えば表情が変わり遊びに行けば家の中が明るくなり。 こんな風に思ってしまうのは会った時に私を敵にする事です。 子供達に「この怖いおばけホントはママなんだよ」とか教えます。 上の子はもう小学生なので通用しませんが逆に一緒になって 言う時があり、もうどうしようもない気持ちになります。 子供達は自分達に愛情を真っ直ぐに向けてくれるから 可愛くて仕方ない。もっと自分に近づけたい、そんな感じです。 両親夫婦の事は私に何かできるわけではないので せめて遊びに行き子供達を会わせたいと思っているのですが 母の兄に対する執着?が普通じゃないです。 私という存在を忘れて兄に親代わりをさせます。 子供達が兄になつく様子を見て微笑んでいます。 なぜか誇りに思っているようです。父も同じです。 子供達の具合が悪いときなども兄がいるから預ろうかとか 自分が仕事でも兄がいるからと。 ↑このことはだいぶ前に言ったので今はなくなりましたが。 両親とも、ただ孫に会いたいだけで普通の事だとは思います。 でも誰一人兄の事で向き合おうとしません。 もう10年以上です。 母については自分が孫に会いたいというより 兄に会わせたいという感じです。 私にすれば、子供をとられる思いです。 こんな感情になるのは自分でも訳が分かりません。 最近の事ですが、母に言いました。 兄の事で話したことがあったのでその頃と何も変わっていないよと。 兄を頼るのはやめた方がいいと。 会いに来る時も兄に送ってもらう様子だったので注意をすると とても落ち込んだ様子で家に来る事はありませんでした。 兄の事を話したがらない両親。 そして両親と兄とで子供達に会うのを楽しみにしている。 遊びに来てとお願いされる。 母にちょっとでも注意をするととても落ち込んだ様子でした。 私は追い詰めているのでしょうか?

  • 男性不妊の親の気持ち

    結婚2年、子なしです。 長くつきあってた彼と結婚しました。 結婚前、彼が検査で自然妊娠は難しいと言われたそうで、私は子供が好きだし、姉兄がいますが、孫がいなく、独り身の姉や兄嫁の年齢的に(兄嫁には連れ子さんがいます)私が孫をと思っていたので、ショックで、しばらくおかしく?なっていました。 散々迷って、やっぱり彼が好きだし、別れることは考えられませんでした。 旦那の親には、旦那は元々親とは疎遠だったし、あまり言いたくないようでしたが、結婚式前に少しもめて、義理の妹さんに話し、妹さんから両親に伝えたそうです。 結婚式のあと義理母にびっくりしたわよと言われましたが、その後正月に1度挨拶に行きましたが、あちらのご両親から特にそのことに対しては何も言ってきません。 私にもし息子がいて、旦那と同じ立場だったら、相手の方に申し訳ないと思いますが、なんとも思わないのでしょうか? 謝ってほしいとか、感謝してほしいとかじゃなく、少しもめたこともあり、あまり好きではないので、最低限のつきあい以外はしないと決めました。 子供いないのに、義理の妹弟は子だくさんなんで、会いたくないし…。 私の親には、先に母に話して、その時母に他の人探したら的なこと言われました。 父には、あまりに子供ができたら…ってのをよく言うのが辛くなり、言ったら、お前がいいならいいと言ってくれました。 うちの両親も孫を期待してただろうと思いますが、母に言われたこと、忘れられません。 私も辛いんです。あれから何も言ってきませんが、たまに不妊治療の話などしてきます。(助成金は◯歳までらしいよとか…) やっぱり孫がみたいんでしょうか? 一度母には爆発したことがあり、3人兄弟で孫がいないこと、私一人の、私のせいなの?と言ったら、何も言ってきませんでした。 姉兄は隣の県で、滅多に実家に来ないので、私は近いし、比較的親とは仲良くしてはいるんですが、なんだか最近面倒になってしまって…。 息子さん、娘さんおもちの方、どのような気持ちなのでしょうか? 同じような気持ちのわかる方、どのように接していますか?

  • 43歳の母が妊娠しました。

    高校生3年生女子です 母が妊娠しました。 私は2歳の時に両親が離婚し母に引き取られ、 母の実家で祖母祖父、母、曽祖母の五人で暮らしていました。 中学三年生の時、母は男遊びが激しく、私も反抗期と高校受験のストレスで母に当たっており、家ではその時母の笑顔は少なかったです 母はおそらく結婚をしたかったのだと思っています そして高校に入ってから、また新しい男性と出会い、 結婚する前に子供ができました。 私もデキ婚で生まれた子供です。 そして母は家を出て、男性と暮らしているため 私は母とも毎日会えませんし、もちろん可愛い妹とも毎日会えません。 その男性と結婚という形になり、いま十七歳差の妹がいます。 母は妹を産んだとき、もう1人産めると言っていました、私は冗談だと思っていました ですが今日思わぬ告白をされました。母にもう1人新しい赤ちゃんができたと言うのです。新しい父も母も四十代前半?で体もそんな強くないです たしかにこの年齢で、赤ちゃんができたのは奇跡ですし、赤ちゃんに罪は何もありません 母は産みたいと言っています 父と母は2人で自営業をしているため仕事も忙しいです でも私はあまり産んで欲しくないです。 命の大切さは十分に分かっています。 ですが、母の体がほんとに心配です。 ハイリスク分娩というのも学校の授業で習ったことがります。 産んで欲しくない理由ではないのですが 歳の差が自分の中で引っ掛かりがあります すみません、誰にも相談できず、誰かにこのことを相談したくて書いてしまいました 私のこの思いをどう両親に伝えればいいのでしょうか。

MFC-J730DN FAX受信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J730DNでFAX受信ができないトラブルに困っています。
  • Windowsを使用しており、アナログ回線で接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • FAX送信はできるが受信ができない状態です。お困りの方は同じ問題を抱えているかもしれません。
回答を見る