• ベストアンサー

水の硬度

mac_resの回答

  • ベストアンサー
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.2

滴下したEDTAの量から、Ca硬度の測定とMg硬度の計算が分からないのでしょうか? http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougyou/jikken/SubShokuhin/05/sousa.html

関連するQ&A

  • 標準硬水の硬度の計算方法

    標準硬水の硬度の計算なのですが、 「水の硬度は水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオン量をこれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表し、 硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)*2.5+マグネシウム量(mg/L)*4.1 と言うのもしらべて分かりました。 で、次からの計算がわからないのですが、 炭酸カルシウム(CaCO3=100)2.74gと酸化マグネシウム(MgO=40.3)0.276gをとかし100mLとする。 この液を5mLとり、全体を2000mLにした。 このときの液の硬度、これがわかりません。 分子量?2.74割る100(←CaCO3=100)のかな??と、わからなくなりました。 分かる方よろしくお願いいたします。 それと、計算式の⇒『カルシウム量(mg/L)*2.5』の2.5なんですが、 100割る40で2.5と分かるのですが、なで100割る40なんでしょうか? 40割る100かなともおもったんですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 水の硬度について(なぜMgをCaCO3に換算できるか)

    水の硬度についての質問です。 硬度は「水1リットル中に含まれるカルシウム・マグネシウムの量(ミリグラム)を、炭酸カルシウム (CaCO3) の量に換算する。」と定義されているようです。 硬度 (mg/L) =[カルシウム量 (mg/L)×2.496] + [マグネシウム量 (mg/L)×4.119] と、一般的に書かれていると思います。 カルシウムは炭酸カルシウムだと仮定して CaCO3(100.1)÷Ca(40.1)=2.496 の数値を導いているのだと思いますが、 「CaCO3(100.1)÷Mg(24.3)=4.119」の式が理解できません。 CaCO3を構成する成分にMgは関係ないので、なぜこの式が成り立つかわかりません。 ご存じの方、この式が成り立つ理由を教えていただければ嬉しいです。 ヒントでも構いません。

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • 水硬度

    実験室で水の硬度測定(滴定実験:水道水にEBTを加えEDTAで滴定)の実験をしようと思います。その時、使う器具は実験室内の水で洗浄されて乾燥してます。その器具を洗わず実験器具で滴定を行った場合、正確な結果はでますか?それとも、一度水道水で共洗い(?)したほうがいいですか? また、水道水50.00(cm3)を0.00533MのEDTA溶液で滴定を行った結果、8.13(cm3)で終点になりました。 このとき、水道水に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンは何モルですか? 水(ppm)の硬度は、どのぐらいですか?(水の密度=1.00g/cm3) ヒント・導き方お願いします

  • 水の全硬度の計算式?

    キレート滴定でミネラルウォーターに含まれるCa2+とMg2+の濃度の和(mol/L)を求めたのですが、ここから硬度を計算する方法がわかりません…。 濃度(mol/L)×56.08(CaOの式量)×(100/1000)(ml)×1000(mg)=硬度(度)  …かなと考えて、計算してみましたが、栄養成分表示にある値と10倍以上の差がありまして…。 調べても、CaとMgを別々に求めて計算する方法しかわからなかったので質問させていただきました

  • キレート滴定の計算についてです。

    キレート滴定の計算についてです。 ミネラルウォーターを0.01M EDTA標準溶液で滴定しました。 実験の結果から、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度の総和を求めよ。とのことなのですが、全くわかりません。 解法を教えてください。 また、よろしければ単位の変換についても教えていただきたいです。(g/Lをmol/Lへ変換するときに〇〇を掛けれ(割れ)ば変換できるという感じで。) よろしくお願いします。力を貸して下さい。

  • 水の硬度について(紅茶の色との関係)

    水の硬度はカルシウムイオン マグネシウムイオンの濃度が関わっていることを習った記憶があります。 この件について質問です。 1.ヨーロッパの水は硬度が高いので,紅茶を入れると黒っぽくなると聞いたことがありますが,本当でしょうか? 2.1の質問がもし本当だとしたら,なぜ黒くなるのでしょうか? 3.実際に紅茶を使って実験しようと思ったときに,硬水を調製するにはどうしたらよいですか?単純に何かのカルシウム塩かマグネシウム塩を入れればよいと思うのですが,どんなものが適当ですか?飲んでも安全なものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海水の硬さ(総硬度)は?

    水の硬さを表すものに、総硬度ってありますよね。 確か、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度から出すのだと思うのですが、 海水の総硬度ってどれくらいなんでしょう? ちなみに海水中1Kgには、カルシウムイオンは400mg、マグネシウムイオンは1300mg含んでいるそうです。 熱帯魚を飼っていると、総硬度についてよく目にするものですから、海水魚を飼う環境(つまり海水)では、どのくらいなのか知りたいのです。

  • 大至急!水の硬度測定について質問です

    大至急!水の硬度測定について質問です 水のカルシウム硬度と全硬度を求める実習を行ったのですが、 計算式にある「1,0」がわかりません。 全硬度の式 H(ml/l)=a×f×1000/I×1,0  ←ここの1,0 H:全硬度 a:1/100M EDTA溶液滴定使用量 f: EDTAのファクター I : 検水の量 カルシウム硬度も同様・・・。 ちなみに全硬度にはアンモニウムーアンモニア緩衝溶液、エリオクロムブラックT指示薬を加え、 カルシウム硬度にはKOH、NANA指示薬を加えています。

  • 水の全硬度の測定

    水の全硬度の測定をしました。 全硬度の値はCaCO3のppm値に換算されています。 ppmの定義を調べたところ 〔parts per million〕成分比や濃度を表す単位。百万分のいくつにあたるかを示す。百万分率。 と書いてありました。 実験結果で全硬度の値は出ましたが、これを水(ミネラルウォーター)のCaやMgの成分と比べる方法がわかりません。 ppmが何を1としているのかが分かれば、その値を100倍すればいいと思うんですが・・・ よろしくお願いします。