• ベストアンサー

「普通」の訳し方

driverIIの回答

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

neutrality 中立ではないでしょうか・・・

noname#25548
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 neutralityですか、なるほど。

関連するQ&A

  • 好きと嫌いだけで 普通がないの

    こんばんは。「普通」の訳し方で悩んでいます。 先ずは次の文です。 “天使じゃないのよ。あなたのイメージで見ないで欲しい。私は普通の女の子。” これを英訳してみました。 I'm not an angel. I want you not to look at me on your image. I am an ordinary girl. ここでは「普通」は ordinaryで訳して間違いはないと思います。 しかし、問題は次の文です。 “男の子と違う、女の子って。好きと嫌いだけで普通がないの。” これも一応訳してみましたが、完成できません。 Boys are different from girls. There are only liking and disliking, but no (~). そこで、(~)の部分が分かりません。ここでは前の文と違って明らかに ordinaryは使えませんよね。そもそも、品詞から言っても名詞しか来れないと思うんですが、ordinaryに名詞形はないと思いましたし、それにあったとしても意味が通じないと思うんです。どなたか、英語の得意な方、知恵を貸してください。

  • 和訳してください。

    和訳してください。 Different cultures have different ways of choosing what to name a baby. In some cultures parents name their babies for qualities they want them to have;for example,some American girls have names like Joy and Grace,and some Mexican girls are named Esperanza,or "hope". In many cultures, babies are named after relatives,dead or alive,or famous people. In some cultures,who names the baby is a serious matter. That privilege is often reserved for the mother, father,or an uncle. In parts of Africa, the baby helps decide;someone reads a list of names,and when the baby sneezes, it gets the last name that was read. Some Malaysian parents follow the same practice but instead of waiting for the baby to sneeze,they wait for it to smile.

  • wouldn't の用法について

    原文:   ”But wouldn't they have taken the document away with them?” ある訳文:  でも彼等が逃げるときその書類を一緒に持って行ったかもしれないよ。 質問いたします。  私なりの考えですが,分かり易い文にすると”But wouldn't you think they have taken ------となるのかなあと思いますがいかがでしょうか?  もしそううであったなら、”Dont you think では拙いでしょうか。 以上、お伺いします。

  • 英語の添削をお願いします。

    it is important adult have mind of children (大人が子供の心を持つことは重要だ) almost all children have dream and hope realize their dream. (ほとんどの子供が夢を持っていて、その夢を叶えたいと望んでいる) What different between girls for boys 男の子と女の子の違いは何か。 people increase to have to do if they grow up. (人々は成長するにつれて、やらなければならないことが増える) children who at 5 do not need to think about future yet. (5歳の子供は将来について考える必要がまだない。) 間違っている文があれば添削してください。 よろしお願いします。

  • but の訳しかた

    CDのタイトルに次のようなものがあります。 Most of the Girls Like to Dance but Only Some of the Boys Do. ここで、butは接続詞だと思いますが、試訳は「しかし」ではなく 「一部の男の子だけでなく、ほとんどの女の子はダンスが好きだ」 としました。butの接続詞をこのように訳すのはどうなんでしょうか? 解釈法を教えていただけますでしょうか?

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 In spite of this, computers were often a means for the girls, but an end for the boys. 2002年度のセンター試験の抜粋です。 ピンとくる訳ができなかったのでお願いします!

  • 同意文書き換えの問題で質問です。

    「彼らは3年前に結婚した」 1/They got married three years ago. 2/They have been married for three years. 3/Three years have passed since they got married. 4/It is three years since they got married. これら4つの文の書き換えで質問です。 ・2番は「結婚する=be marrid」を現在完了にしたから「have been married」の考えであってますか? ・1番と2番を「since three years.」にしたら不正解なのでしょうか?  時をあらわす「ago」「for」「since」の使い分けが分かりにくくて… ・3番で主語はThree yearsで人じゃないから受動態になって「have been passed」になったりしないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、可能なところだけで解答お願いいたします。

  • バレンタイン

    かなり時期外れなのですが、メール友達にバレンタインについて訊かれ困っています。通じるのかわからない文章があるので添削をお願いします。(和訳はおおよそ伝えたい内容ですが、わからない文章だけ抜き出したので文の流れがおかしいかもしれません) 1) バレンタインデーについてですが、私が中学生の頃は、その日、女の子はどうやって好きな男の子にチョコレートを渡すか、男の子はいくつもらえるかというのが大きな関心事でした。(時制など、かなり自信ないです) As for Valentine's day, when I was in junior high, boys were concerned about how many chocolates they can get from girls, and girls how to give chocolates to boys they like. 2) それ(義理チョコ)は、誰が名づけたのかは知りませんが"chocolate out of courtesy"と呼ばれるそうです。 I've heard it is called "chocolate out of courtesy", even though I don't know who named it. 3) それ(義理チョコ)は本命にあげるものとは違って、友達や父親や仕事仲間などにあげるチョコです。 日本のバレンタインデーはカップルのための日というより、チョコレートの日のような感じもします。 It is not chocolates for someone special, but ones for male friends, fathers, co-workers, etc. So it feels like Valentine's day in Japan is Chocolate day rather than Couple's day.

  • どのような意味でしょうか

    My nephew is recently engaged, and he and his fiancée are starting to discuss wedding plans. The bride and her family have no money for a reception. My brother and sister-in-law would like to help, but they feel like they should have a say in the planning, if they are underwriting the party. underwriting the partyとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • Big Girls Don't Cryの歌詞

    こんにちは。 Fergieの曲「Big Girls Don't Cry」で We've got some straightenin' out to do And I'm gonna miss you like a child misses their blanket But I've got to get a move on with my life という部分があります。 I'm gonna miss you like a child misses their blanket は"a child"なのに何故"their" blanketなのですか? I'm gonna miss you like children miss their blanket なら納得がいきます。 歌詞だと三人称の"s"をつけなかったり、"it doesn't"を"it don't"としたりするのでその類いでしょうか。 よろしくお願いします。