• ベストアンサー

寝かしつけに2時間前後かかります・・・

はじめまして。4ヶ月になる娘の母親です。 2ヶ月くらいから一番困っているのが寝かしつけに短くて1時間、長くて3時間かかることです。 夜7時半過ぎにお風呂にはいり、8時半には寝かしつけを始めます。 だいぶ習慣になってきたせいかここで授乳しないと大泣きするので添い乳で寝かしつけると、30分弱くらいでころっと寝ます。(9時くらい) しかしこの後が問題で、この時完全に寝てくれたと思いきや、何度も何度も(平均3回、多くて5回)大泣きしてはぐずり、その度に添い乳で寝かしつけるのです。 娘が就寝するのに11時前になる上、その間何もできず、毎晩また起きるんじゃないか?とドキドキの毎日です。結局寝かしつけ終了するのに2時間前後かかる毎日でかなり困っています。 どうして1度で寝てくれないのでしょうか? なにか睡眠障害でもあるのでしょうか。 どうにかして、せめて1時間くらいで寝てくれる方法はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.5

まだ4ヶ月なら早寝早起きにこだわる必要はないと思います。 というか、まだ昼夜の区別すらついていないと思いますけど? >娘が就寝するのに11時前になる上、 ⇒だったら、一緒に起こしておけばどうですか? バウンサー等に座らせておいたらどうかな? その間あなたが寝る準備や家事をしておく・・・11時ぐらいに一緒にふとんに入る→沿い乳で一緒に寝る。 >どちらかのサイトで添い乳で寝かしつけると「夜驚症」になる場合がある ⇒どこのサイトですか?本当ですか? うちは上の子も下の子も添い乳で寝かしつけてますが、なってませんけど? ミルクの子は確かに良く寝ます。 それはミルクが腹持ちが良いからです(つまり消化に悪いという事です) 母乳は消化が良いから、すぐに目が覚めるのです。 少しの物音で眼が覚める子やちょっとぐらいの事では眼が覚めない子がいますが、その子の性質だと思います。 昼夜の区別がつくようになるには、6ヶ月ごろから1歳半ぐらいかかります。 4ヶ月だとまだまだ赤ちゃんペースですよ。 質問者さんも赤ちゃんペースで寝た時には一緒に寝る、起きたらおっぱいの生活して下さい。 それが今のあなたの仕事です。 一応「夜驚症」の説明を貼っておきます。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~uo-byou2/yakyousyou1/yakyousyou1.HTM
asmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 市の保健士さんや助産士さん、そのたもろもろの育児書に3ヶ月すぎたら早寝早起きさせてリズムを整えていきましょうと言われました。 なので8時半に寝かしつけてもなかなか寝ないで、11時くらい寝る娘は早寝できてない!と思ってました。 というより、まだまだ4ヶ月くらいじゃ生活リズム・早寝早起きなんて無理なんですね。 生まれて4ヶ月ですものね。 おっぱいやったら寝る、おっぱいやったら寝るの繰り返しはまだまだです。多少夜まとめて寝てくれるようになったくらいです。 私が焦っていただけのようです。 ありがとうございました。 ちなみに夜驚症になる恐れがあると書いてあるのも、ママさんたちの書き込みサイトで、実際成られたかたがいらっしゃいました。。。遺伝もあるようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fuku-jam
  • ベストアンサー率22% (74/331)
回答No.4

3ヶ月の男の子がいます。 うちも、添い乳して寝かしています。添い乳がいいとか悪いとか色々ですが、寝かしつけに1時間2時間もとられるぐらいなら、添い乳してぱっと寝てもらった方が私もラクだし、とのんびり考えています。 ただ、添い乳する前はミルクと母乳をたっぷり飲ませておきます。だから添い乳している間は、たぶんおっぱいはほとんど出ていないと思います。 で、うちの子も添い乳すると10分ぐらいでぱたっと寝てくれるのですが、深い眠りに入るまでにやはり起きます。 その時に泣かせてしまうと目が覚めてしまうので、少しでもビクっとしたり呼吸が荒くなってきたりしたら、完全に起きてしまう(泣いてしまう)前に胸をトントンして「ママがいるから怖くないよ、大丈夫だよ。だから安心してねんねしようね~」と呪文のように唱えています。 ママの声がすると安心するのか、目を覚ますことなくまた眠りに入ってくれます。 手がびくっとなってしまうとまた目が覚めてしまうので、手を握ったりすることもあります。 ここで抱っこしてしまうと、ベッドに下ろしたらまた目がぱっちりになってしまうので、寝かしつけに入ったら抱っこはしません。 うちでは寝室にこどもを寝かせた後は、私たちが寝に行くまでにベビーモニターをつけておき、こどもの寝息が荒くなってきたり、うーっ、とか声が聞こえるようになったら泣く前にすっ飛んで行って、呪文です(笑) 一度、娘さんが完全に泣いてしまう前に安心させてあげてみてください。

asmama
質問者

お礼

なんだか同じようなやり方をされているかたがいらしてほっとしました。 ただ、私の場合は、別室で寝かしつけているので、大泣きの声が聞こえたら飛んでいく。の連続でした。 ベビーモニターいいですね。確かになく前に胸をとんとんと叩いてやると安心するのかそのまま寝てくれます。(寝てくれるときもあります。) いきなり添い乳にするのではなく、腕でしっかり抱いておっぱいをやってから添い乳実行してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23635
noname#23635
回答No.3

うちの子も同じですよ 今7ヶ月ですがお風呂上りの最初の寝かしつけは簡単なのですが次に起きた時には2時間くらい寝てくれません おっぱいをあげてもオムツを換えても抱っこしても泣いている時もあるし機嫌よくしている時もあります どちらにしても側から離れると泣いてしまうので2~3時間何にもできません その間「寝たかな」と思いそっと離れると目を覚ましてしまうを繰り返すこともあります 私の方が泣きたくなります・・・ 上の子は1歳くらいまで夜泣きが酷かったのですが保育園に入ってからはグッスリ寝るようになりました だから日中疲れていないのが原因なのかなと思いながらも4ヶ月くらいではまだ疲れる程は遊べないですもんね 特に今は寒くて日中いつも外に出て散歩というのも大変ですし でも7ヶ月になって玩具をしっかり持って遊べるようになったり歩行器に乗ったり色んな物に興味が出てくるようになってお昼寝も減ってほんの少しですけど前に比べると夜起きてる時間が短くなったかな・・・なんて思っています あと身内の葬式があって朝から出掛け色んな人に会いお昼寝も出来なかった日に夜12時に寝かしつけてから朝6時まで起きなかったことがありました だからもしかするといっぱい遊べるようになったら寝てくれるようになるのかも知れませんよね 大変ですけどもう少し頑張って下さい

asmama
質問者

お礼

同じようなかたがいらっしゃってとても安心しました。 >その間「寝たかな」と思いそっと離れると目を覚ましてしまうを繰り返すこともあります >私の方が泣きたくなります・・・ この繰り返しでほんと泣きたくなります^^; 物音にとても敏感な子というものあります。夫のお風呂の音もかなり気を遣ってはいってもらってるらいです。 うちの娘は朝寝が多いせいか(無理矢理おこしていたからでしょうか)、昼寝をほとんどしません。昼30分夕方30分くらいするくらいです・・・ 大人にあわせた生活をさせていたのがいけなかったようです。 赤ちゃんペースと言われてもぴんと来ませんでした。新生児までとはいきませんが、おっぱいやって寝て・・・の娘のペースにあわせていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuwa-usa
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

お気持ちよく分かります。 私も子供が寝てくれなくて、余裕がない時はイライラしていました。 4歳を過ぎた今でもまだ30分はかかります。夜中に目覚めることもまだまだあります。 質問者様は偉いですね。 ちゃんと生活リズムを付けさせるためにもう頑張ってるんですね。 でもまだ4ヶ月とのことですから、あんまり無理しなくてもいいですよ。 昼間いっぱい遊んで過ごしたのに、寝ない!となれば、 「もういいや!寝ないなら、こてっと寝るまで遊ぼう!」 と、気を大きく持つのが一番の秘訣かもしれません。 子供は敏感ですから、お母さんの気持ちがゆったり落ち着いていると、 もっと寝やすいのかなぁ、と思います。 不思議なもので、私が寝かしつけをしながらくたっと寝てしまうと、子もすんなり寝てることが多いです。 あくびをするまで遊ぶ際には、テレビを消して、蛍光灯の光ではなく、ダウンライトなどオレンジ系の光でお風呂が終わってから寝るまでの時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。 それから、添い乳は、私もよくやってたんですけど、あまりよくないかも知れません。 飲みながら寝るので、中途半端にお腹が満たされてしまい、中途半端な時間で起きてしまうのでは、と思います。 完全母乳にこだわっていなければ、夜寝る前だけミルクにしてみてはいかがでしょうか。 子供の生活リズムはちょっとした事で崩れやすいですから、 あまり神経質にならずに、「なんとかなるさ。困りゃぁせん。」くらいで過ごしてみてください。 眠たくなれば、いつでもどこででも、起きてて欲しい時でも!寝ますから^^; と、書いてたら、うちの子もフニャフニャ言い出したので、様子見に行ってきます~。

asmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 4歳児でも夜中に目覚めることがあるなんて・・・。 生活リズム自体、いつぐらいからつけさせていいのか全くもってわからずじまいです。ただやっぱり子供に夜更かしはいけないんじゃないかと思って3ヶ月過ぎたあたりから早起きさせるようになりました。 町の保健士さんにも早寝させたいんだったら早起きから!と言われたこともあって。。。 わたし自身神経質になっているんですよね、きっと。 まだまだ生活リズムなんてできていませんし、離乳食も始まっていない。今のうちから一喜一憂してもしかたないのはわかっているんですが、赤ちゃんのうちから早寝早起きさせたほうがいいといわれたら、いいのではないか・・・育児自体はじめてなものですから、ほんと迷いながら試行錯誤やっている感じです。 一応完全母乳でやっています。私のおっぱいが母乳過多ということもあり、寝る前にすってもらわないと、痛くて寝返りも打てないしパットも寝間着もびちょびちょになるからです^^; 夜更かしは・・・まだまだこの月齢では気にしなくてもいいんでしょうか。 どんなにいびきをかいて寝はじめても、必ず30分後に決まって泣きだすのです。やっぱり深い眠りにはいれないからなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.1

1歳8ヶ月の息子がいます。 お子さんは11時に完全に寝て朝まで起きないのですか? もしそうなら寝かしつけに2時間かかってもすごくラッキーだと思いますが… うちの子の場合、生まれてから断乳するまで夜中は2時間起きに泣いて おっぱいを欲しがりました。 なので完全に寝た状態?というのはよくわからないのですが、泣く度に添い寝して授乳していましたよ。 お子さんはまだ4ヶ月なのですよね? 夜中にお腹が空くことも、寂しくて泣くこともまだまだあると思いますので 睡眠障害ではありません。もしろ正常なことだと思います。 小さい子供って寝るのが下手なんですよね。 そして子供が夜寝てくれないと親の許容範囲も狭くなりますよね。 イライラしちゃうし…。 1時間くらいで寝てくれる方法としては、 今は寒くなってきたのでお部屋の温度調整とか、着せすぎてないかとか そんなくらいしかアドバイスできなくてごめんなさい。 我が家の息子は1歳8ヶ月になっても寝かしつけに1時間くらいかかりますよ(涙)

asmama
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 朝まで寝てくれる日はときどきありますが、だいたい朝方4時くらいに一度きゃっきゃっきゃと興奮して起きています。 そのあと授乳して再度寝かしつけます。(そのあとずっと起きているがわたし自身辛いので・・・) なんとなく雰囲気としては、浅い眠りから深い眠りに落ちるときに大泣きする感じです。 どちらかのサイトで添い乳で寝かしつけると「夜驚症」になる場合がある・・・と書いてあったのでもしかしたらうちの娘も???と不安になっていました。おっぱい大好きな娘に添い乳をやめさせてどうやって根かしつけようかとも悩んでいました。 午前中、午後とお散歩につれていったり、一生懸命いっしょに遊んでやっても、なかなかころっと寝てくれなくて毎晩寝かしつけが憂鬱になっていました。 2時間3時間かかるもんだと腹をくくって毎晩寝かしつけるべきなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月の子の就寝時間について

    4ヶ月の娘がいます。9時半にベットに連れていき添い乳のまま就寝では遅すぎますか? それだと3時位に授乳で朝7時に起こすサイクルになるんですが… 保健師さんに言われて7時半にお風呂→8時に添い乳のまま寝かせると1時半~2時にぐずりだし、その後1から1時間半ごと位にぐずり、5時前には目をぱっちり開けて話だし、私が眠すぎて構えないとぐずり、乳をあげてもだめ。6時近くにやっと乳をちゃんと飲みだし、また寝ます。 7時には起こしています。 あまり遅いと成長が遅れるとか言いますが、10時前なら大丈夫でしょうか? その子によってサイクル等は違うとは思いますが、皆さんのサイクルよければ教えて頂けませんか?

  • 3回食の時間とおやつについて教えてください

    すでに3回食を始めて2週間ぐらいの10ヶ月の娘がいます。 朝6時半起床 7時半 離乳食 授乳 8時半 1時間ぐらいお昼ね 11時半 離乳食 授乳 13時  1時間から多いと2時間昼ね 15時半 離乳食 授乳 18時 お風呂 19時 授乳 就寝 23時 起こして授乳 そろそろ3回目の15時半を少しずつ遅くしていきたいと思っています 18時がお風呂なので、遅くても17時ぐらいですよね? 2回目の食事を12時にずらしたとして、やっぱりおやつって 必要なんでしょうか? 15時ぐらいにあげるつもりでいたら、知り合いに 時間あいても問題ないよー必要ないよ!といわれて悩んでいます。 一回の量を増やすのもかんがえてるのですが 最近余所見がひどくて 食事の集中力にかけます。 どうするのがいいとおもわれますか? よかったらご意見よろしくお願いいたします。 就寝時間は本人が夕方からすごくぐずって眠たがるので 遅くすることはできません。。

  • 授乳間隔と睡眠時間

     完全母乳でもうすぐ4ヶ月になる娘は、いまだに授乳間隔があきません。今でも2時間が普通でたまに2時間半か3時間あくぐらいです。昼間はまだいいのですが、夜もなんです。  しかもこの間までは、添い乳でそのままくわえたまま寝てくれていたのでまだよかったのですが、ここ最近は添い乳だけでは寝付けないらしく、毎晩2時間おきに起き上がって立ってユラユラしています。  普通このぐらいの赤ちゃんてまとめて寝るようになると思うのですが、こういう赤ちゃんもいるんですか?もともと寝つきがとても悪く寝る前はいつもぐずるですが、夜中も2時間おきにとなるとさすがにきつくて・・・。

  • 生後2ヶ月…明け方1時間おきに起きて困っています

    生後2ヶ月半になる男の子の赤ちゃんの母です。 昼間は母乳のみですが、寝付きの悪い子なので就寝前にミルクを与えることが多いです。 1週間前まで夜は 22時過ぎに授乳のみまたは+ミルクで就寝 2~3時に授乳 5時くらいに授乳 6時~7時に起床→授乳、 というだいたいのサイクルができていたのですが、ここ1週間、 22時過ぎに授乳+ミルクで就寝 早くて深夜0時、遅くて2時台に授乳 3時半くらいに苦しそうに泣き出して授乳 4時半に同じように泣き出して授乳 5時半に同じように泣き出して授乳… とサイクルが変わってしまい、明け方1時間おきになぜか泣きながら起きます。 特に1度目の授乳の時は抱っこしても反り返るくらい機嫌が悪くなっていてとても大きな声で泣きます。 明け方の泣き方も苦しそうなのでうんちか?と思いお腹を触りますが張っていません。 添い乳は乳首が痛くなってしまうのであまりしないようにしているのですが、1時間おきに起こされるとさすがにしんどく添い乳をしてなんとかしのいだりしています。 先日予防接種のため小児科に行ったので先生に診てもらいましたが特に異常はないとのことでした。 サイクルが変わり、明け方1時間おきに起きるのはなぜか、考えられる原因はありますでしょうか? 赤ちゃんの体が大きくなってきているので母乳が不足しているのかな?と考えたりしていますが… 昼間の授乳間隔は2時間くらいです。 ちなみにサイクルが変わった時期に体重が5kgに到達したり、私の乳首に白斑ができた(おととい自然に取れた)などの変化はありました。 まとめ寝をするようになる赤ちゃんも増える時期なので少し心配になります。

  • 起床時間

    今9ヶ月の娘がいます。 起床時間についてなのですが、娘が朝10時くらいまで寝ます。 考えられる理由が2つあります。 1つは就寝時間です。 就寝時間は22時~23時の間で、決して早くないです。でも主人が仕事から帰ってきて、色々家事をしているとどれだけ早くしてもこの時間になってしまいます。 先に寝かしつけて、と思うのですが、娘は寝てからずっと横に添い寝をしていないと20分位で目を覚ましてしまい、一度それから夜中まで寝なかった事があり、大変でした。 2つめは添い乳で寝かせている事です。 添い乳は眠りが浅いと聞きますので眠りが浅いからかな、とも思います。 以上が思い当たる理由です。 離乳食の進みが悪くまだ2回食なのですが、もう10ヶ月になるのでそろそろ3回食にしたいのですが、今の起床時間でしたら3回食は不可能(8時、12時、18時にしたいのです)です。 寝ている所を無理矢理にでも起こすべきでしょうか?アドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

  • 後1時間起床時間を遅らせたい

    6ヶ月の男の子がいます。 3ヶ月くらいから規則正しくなってきて、今では7時半就寝、6時~6時半起床といった具合だったのですが、ここ最近朝は4時~5時に目が覚めてしまうようになりました。 (といっても以前からそういった日はあったのですが、時々でした) 夜中のおっぱいではなく本当に目が覚めたという状態で、動き回ったり、喃語を言ったりとテンションが高く、こうなると色々な手を使って寝かせようとしてもまったく寝ません。 私的にも旦那的にもせめて後1時間寝て欲しいのですが、就寝時間を変えるという以外でアドバイスはありますか? ・夜中の授乳は2~3回です。 ・授乳中はかなりくらい間接照明です。 ・朝日が入りずらいようにしてなるべく真っ暗を心がけてます。

  • 3歳児の睡眠時間

    3歳半の娘がいます。共働きで保育園に通っていて朝があまりゆっくりできないので9時には寝かしに行ってたいだい9時半までに寝る習慣になっています。朝は私が5時半、主人が6時半に起き、娘は一応7時に起こすようにしています。がここ最近、早起き(6時過ぎ)で私も主人も困っています。せめて9時間は寝て欲しいと思って、毎日ばたばたしながら寝かし付けをしているんですが。。。主人曰く、もう一度寝かそうとしても無理だそうです。 3歳にもなるとお昼寝もしていますので9時間半も寝るのは難しいのでしょうか?平均、どれくらいの睡眠が必要なんでしょうか?

  • 授乳回数と時間

    2ヶ月になる娘を母乳で育てている新米ママです。 1日の授乳回数と1回の授乳にかかる時間について質問です。 産婦人科では「母乳は飲みたいだけ飲ませて良い」と言われていたので、つい最近まで1日多くて20回、少ないときは12回ほどあげていました。 ですが、先天性の病気が発覚した際、小児科医に「毎日の哺乳回数は?」と聞かれ答えたところ、「それは多すぎる。おかしい」と言われ、3時間おき120mlを1日8回という授乳指導を受けました。 それから、量や時間を守り搾乳したり、夜中はミルクを作っていましたが、娘は満足せず抱っこしていても乳首を探したり、グズグズしっぱなしで大変でした。 直接飲ませられなくなったからか、娘の入院手術がストレスになったのか、ある日を境に母乳の出もかなり悪くなり、今までは授乳前にはパンパンに張っていたおっぱいも、授乳中はピリピリ母乳を分泌する痛みはあるものの、溜り乳からさし乳になったのか、フニャフニャのままです。 現在も、基本的には1日3時間おき8回を目安にしていますが、娘は飲みたがります。飲みたがれば、あげてもいいのでしょうか? また、1回の授乳に40分から1時間ほどかかります。夜中は吸わせていればずっと吸っています。小児科医から直接の授乳が許可された際には「30分も吸ってると、ちょっとおかしい」と言われました。母乳が足りていないのでしょうか? まとまりのない文章ですいませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 夜まとめて寝てもらうにはどうすればいいでしょうか?

    生後3ヶ月になる男の子の赤ちゃんがいます。 抱っこが大好きでさみしがりやの甘えん坊な赤ちゃんです。 少し前までは就寝後、3~4時間まとめて寝てくれて助かっていたのですが、ここ数日は2時間おきに起こされ(1時間の時も)疲れがたまる一方で参っています。 まとめて寝てもらうために何か対策はありますでしょうか? それともうちの子がおかしいのでしょうか? ちなみに就寝時間は22時~23時くらいです。 夜は度々起きますが続けて寝てくれますし、朝になると機嫌が良いので昼夜の区別はついているようです。 昼間は母乳のみで授乳間隔は1.5~3時間くらいです。 就寝前だけは寝付かせるためとまとめて寝てもらうために母乳+ミルクにしています。 昨日は23時就寝→0時半授乳→2時…疲れて添い乳→4時添い乳→6時授乳 という状況でした。 添い乳では母乳の出がよくないらしく満足してくれないことが多いです。 また、おっぱいもあまり飲まずにくわえながら寝てしまうことも少なくないです。 もともと昼間はあまり眠らないし、眠りの浅い子で産後1ヶ月は大変だったのですが、ここのところも昼間はまとめて寝ても30分くらいで回数も数回です。 なので昼寝も思うようにできません。 まとめて寝てもらうためにはどうすればいいかと悩み調べましたが、昼間の授乳間隔をあけるとかそのうち落ち着くからあきらめるしかないとか出てきました。 昼間の授乳間隔は白斑ができやすい体質なのでこれ以上あけられないと思っています。 同じくらいの赤ちゃんをもつ周りのママ友に相談すると、 「うちの子は6時間寝てくれるから」とか「8時間寝てくれるから」という返答が多く、落ち込む一方です。 3ヶ月になると夜中まとめて寝てくれるようになる、と聞くのですがうちの子はその逆をいっているので心配ですし、私も参ってきて昼間赤ちゃんをあやしたり抱っこできなくなりそうです。 何か対策はありますでしょうか? やはりまとめて寝てくれるようになるまで耐えるしかないでしょうか? それともうちの子が少しおかしいのでしょうか? 長々すみません。。。

このQ&Aのポイント
  • 中学時代のいじめの記憶がフラッシュバックして辛いと感じています。
  • いじめの経験が人間関係や自己評価に影響を与え、プラス面とマイナス面があります。
  • フラッシュバックが起きない方法や過去の記憶を消す方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう