• ベストアンサー

数学の苦手な人は研究職(有機化学とか)は厳しいでしょうか。。

某私大理学部化学科(偏差値58程度)の2年生です。 タイトルの通り、数学が大の苦手です(特に数IIIらへんの微積)。なので量子化学なんかはぎりぎり単位を取れる程度です。しかし有機化学や無機化学には結構興味があり、まだ浅い考えではありますが大学院(修士)に行って研究職につけたらと思っています。 有機化学、無機化学を勉強していった先で、やはり数学というのは大切になってくるのでしょうか。いまの所あまり数学を使っていない気がするのですが・・・ あまり知らないので教えてください。。

  • pomzom
  • お礼率85% (109/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

とはいえ、私らも理論計算などで分からんことがあったりすると、結局は専門家(計算化学のプロ)に相談したり、計算してもらったりします。 ですから、質問者さんも量子化学完全にマスターする必要はありません。 最低限、有機化学および有機金属化学の教科書に書いてあること+フロンティア軌道理論くらい分かっていれば何とかなります。 いまどきの有機化学では、錯体の分子軌道についてもある程度は分かっていないと、触媒反応などで困ります。無機化学ならなおさら。有機金属化学という授業があると思いますから、そこで習っておきましょう。

pomzom
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#69788
noname#69788
回答No.4

有機化学でも、データ処理に量子化学計算を使うことがあると思うので数学やコンピュータの知識は必要になろと思います。

pomzom
質問者

お礼

そう甘くないですよね。 ありがとうございました。

  • dctt
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

どのような研究者を目指すかによります。 自分で研究テーマも考えて研究を行い、論文も書くとすれば、考察する上である程度の数学力は必要です。 指示されたテーマに沿って実験し、結果を出すだけならそこまで必要ないでしょう。 高校で数学が苦手というのは、あまり良くありません。最も、大学受験の問題が完璧にできなくてはならないというよりは、ある意味、見て理解できれば良いともいえます。自分の実験結果を理論的に解釈する上で、数学の本を助けにしてでも理論を展開できれば良いわけです。 ただ、実際上は、数IIIの微積程度は、マスターしておいた方が良いと思いますが・・・

pomzom
質問者

お礼

ですよね。春休みに復習しなければ。。 ありがとうございました。

回答No.1

分かっていて損はしませんが、実際のとこ、あんまり知らなくても問題ないと思います。 量子化学はちゃんと分かっていないと困るけど。 特に、合成化学をやるつもりなら、数学的な精密さよりも、実験をやりぬく根性&体力がまず必要。 それから、化学的な思考というか、数式で表すようなものではないのだけれど、こうやれば目的物ができるんではないか、この反応がまずいのではないか、といった閃き、分析力は必要ですね。実験、教科書の勉強、論文を読むといったことから、こういう力は身につけることができると思います。

関連するQ&A

  • 有機 化学

    現在医学部志望で、東進に通っています。あと6講座ほどで鎌田先生のハイレベル有機化学が終わるのですが、正直ほとんど理解できていません。 理論、無機は学校である程度やっていたので、つ いていけたのですが、 有機になってからは全く理解できないまま塾長にせかされてここまできてしまいました。できるだけ早く終わらせたいという気持ちはもちろんあります。かなり時間をとられてしまうので… 有機化学だけ参考書を併用しようかなと思うのですが、鎌田の有機化学の講義がいいでしょうか、世界一わかりやすい化学のノート?みたいな薄い参考書、うろ覚えですみません。がいいでしょうか、 ご意見よろしくお願いします

  • 大学有機化学の入門書

    こんばんは。 わたしは物理学科一年です。 教職のため化学の単位を取らなくてはならず、化学1(無機)は余裕で単位習得できたのですが、 後期の化学2(有機)は先日試験を終えましたが取れたか取れてないか微妙なところでした。 担当教員との相性も悪く、元々高校のころから有機化学がやらず嫌いで、基礎も頭に入っていないような状態です。 しかし、教職をとるためには避けては通れない道なので、もし今回単位が取れていてもいなくても、しっかり有機化学を自分で勉強したいと思いました。 大学では化学同人のベーシック有機化学を使っており、4章あたりまではなんとか理解できましたがそれ以降はちんぷんかんぷんという感じでした。 こんなわたしでも理解できるような大学有機化学の教科書・参考書を教えて下さい 回答よろしくお願いします

  • 数学、化学、生物の参考書

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 数学、化学、生物の参考書について

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日本で一番化学に詳しい自信がある人について

    化学系の4回生の知り合いの人なんですが、有機化学と無機化学に関しては全国の学部生の中では日本で一番詳しいと言っています。トップ私大に在籍しているのですが、もし有機化学と無機化学の問題を全国の学生に解かしたら、東大や京大生を抑えて俺が一番になる自信があると言っていました。それだけ俺は勉強してるんだ!と自信満々です。 僕も化学系ですが、日本には化学を学んでいる学生はたくさんいます。こんなことを聞くのはおかしいですが、なにか全国の中で自分の位置がわかる方法はありませんか?

  • 化学(有機化学)の勉強法

    はじめまして。 バイオ分野出身の者です。 産業上の利用性の広さ、および諸事情から「有機化学を用いるような分野」での就職を考えており、当該分野の勉強を考えています。 しかし、学生時代、学部で有機は6単位も必須科目でしたが(マクマリー使用)不得手でして、かつ、だいぶ化学自体(一応無機・物理化学も必須でしたが、やはり不得手でした。)とも長い期間離れているため基礎から始めないといけないのかと思っています。 そこで、このような状況で化学(特に有機化学)の勉強を始めるにあたって、何から始めるべきでしょうか、また何を用いて勉強すべきでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。

  • 化学系の研究室が厳しいのはなぜ

    私は理学部化学科量子化学(理論系)研究室出身です。拘束時間は朝10時から夜7時ぐらいでした。土曜日にはゼミがありました。他の研究室では夜10時ぐらいまで実験をやっているところもありました。理論物理や数学はあまり研究室に拘束されないのになぜ理論化学は拘束されるのでしょうか。

  • 理系だけど数学が苦手

    私は高校生の時、数学が苦手、国語が得意だからという理由で文系を選んだのですが、 高校二年生でやった有機化学がとても楽しかったので、趣味が高じて有機化学参考書、 また有機化学の本などを読んで卒業を機に理転を決意しました。 しかし、化学は好きですが数学は未だ苦手です。 3Cなどがあることもあり、なんとか得意科目にしたいのですが、 偏差値40台から60台に行った人がいればアドバイスをください!!

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 数学の過去問の研究について。

    今、偏差値54(河合記述第3回の時点)で理科大の理学部を目指しています。センターは受けません。すると今の時期は過去問をやる時期なんですが、数学は苦手で対策の仕方がわかりません。過去問にはIII・C中心に出題されているということで、06年度の数学の問題からIII・Cに該当する問題が集まっている問題集を解いたり理科大の過去問を解いたりですが、それで今後やっていったらよいのでしょうか?それとも他に数学の過去問研究の仕方があるんでしょうか?アドバイスお願いします。