• ベストアンサー

まず食べる量を控えるにはどうすればよいか

gaakaruの回答

  • gaakaru
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.1

失礼ながらご質問の文面からは、 食事に関して あまり努力をされていないように思えます。 >まず食べる量を控えるにはどうすればよいか これは自分の意思の問題でしょうね。 >とにかく<<<早く>>>おなか一杯にしないと気がすまないたちです。 これもご自身の問題でしょう? >運動、よくかむ、3食とる、早食いしない 自覚しているのなら実行しましょうよ。

h_c
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>運動、よくかむ、3食とる、早食いしない >自覚しているのなら実行しましょうよ。 お恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 塩分摂取量の捉え方

    塩分摂取量について質問です。 「現代人は塩分を多量に摂取しすぎている」とか「健康維持のためには減塩が必要」という言葉をよく耳にします。 日本においては『塩分摂取量の目安としては、1日につき10g程度』との見解が多いことは理解しています。 しかし、この摂取量の考え方に、少々疑問を抱きました。 私は、半分の5グラムでも問題視する場合もあれば、倍の20グラムでも問題なしと考えられる場合も多々あると思うのです。 以下に、私の考える理由を述べます。 塩分の多量摂取における弊害が発生する部位としては、腎臓や血管などが挙げられると思います。 特に腎臓の組織は損傷を受けても再生されないために、塩分摂取に気をつける必要があると思います。 ただ、この場合に留意すべき塩分とは、1日の摂取量という捉え方は必ずしも正しくなく、むしろ血中濃度で考えるべきではないかと思うのです。 そうであるならば、例えば、体重が40kgの痩せた女性と体重が80kgの太めの男性では、体内の血液量もほぼ倍ほど違うので、摂取する塩分の目安も倍ほど異なってくると思います。 (体重における投薬量の違いに近いと思います) また、塩分は食事による摂取の比率が大きいと思いますが、1日における食事回数が少ない方の場合は、食事回数が多い方に比べて、少ない塩分量でも注意を要すると思います。 (極端な例ですが、1日1回の食事で10g摂取するのと、1日3回の食事で3.3gずつ摂取するのでは、同じ1日10gと言えども、食後の血中の塩分濃度と臓器への影響は大違いだと思います) さらに、1日に摂取する水分量が2リットルの方と20リットルの方では、許容できる範囲が10倍近くまで異なると思います。 (もちろん20リットルというのは非常に極端な例ですが、イラクに派遣される兵士の場合は、脱水症状を回避するために1日20リットル近い水分を摂取する必要があると耳にしたことがあるので、敢えて例として挙げました) 以上のことから、1日10gという数値は、ごく平均的な体型の日本人が、ごく一般的な食生活を続けた場合に推奨できる、あくまでも目安であって、それと異なる場合は個別に考える必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 (余談ですが、以上の意見を総合的に捉えれば、塩分摂取量の多少よりも、食生活の乱れや肥満度に留意する必要性の方が高いように思えてきました) 私は一般的な食生活で、平均的な体格ですが、非常にスポーツが好きで、また汗をかく体質のために、1日中体を動かしている休日などは、水分だけで4リットル以上を摂取しているため、このような疑問を抱きました。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 外国人の塩分摂取量

    こんにちは。 日本人は、もともと塩分を多く取る食生活だと聞きましたが、外国の方はどれくらい取っておられるのでしょうか? 日本人の塩分摂取量のデータは、検索で見つけられたのですが、外国の方のデータを見かけたことがないのですが…。 どなたか、詳しい方おられたら教えて下さい!!

  • 「塩分の摂り過ぎ」は本当に悪なのか?

    表題の通りなのですが、「塩分の摂り過ぎ」は本当に悪なのか? 塩分の摂取量が多いと「高血圧」になるから、悪いと言う事です。 なぜ、高血圧が悪いかと言えば、動脈硬化になりやすくなったり、また脳梗塞など血管の病気になりやすいからだそうです。 日本人は塩分摂取量が多いと言われています。 ・国民一人あたりの塩分摂取量とかって、どうやって算出したのでしょうか? ・「塩分濃度」が問題であって、必ずしも「塩分摂取量」は関係ないのではないのか? ・運動をして血圧が上がっても、それを悪いとは言いませんが、運動時の方が余程血圧が上がるのではないのか? ・さも「老人食」のような味も素っ気も無い食べ物がよい、との風潮があるが、健康な人が食べてよい食べ物と、老人が食べてよい食べ物は、必然的に違うと思うのですが、何でもかんでも「減塩、減塩」とはおかしいのではないか? などなど、いろいろと聞いてみたい事はたくさんあります。

  • 血管を強くする食事

    家族は腎臓病で、魚、野菜、大豆などの摂取量には注意しなければなりません。(塩分は誰しもですが) その上で、是非、血管を強くすることにこころがけたいのですが、食生活においてなにか良い方法はないものでしょうか。

  • 一日に摂取できる砂糖の量

    一日に摂取できる砂糖の量についてのお尋ねです。 その量については、20gというのが定説のようですが、その根拠はどこにあるのでしょうか?食塩の場合、「一日に摂取できる食塩の量は一日10g」と食生活指針にはっきりと書かれてあるのですが・・・。

  • 3食における減塩10グラム以下の実現について

    こんばんわ。 お世話になります。 表題の件について、アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 40代、独身独り暮らしで、自炊はしていません。 毎日、会社勤めで忙しいので、自炊は煩わしくしていません。 だいたい、朝はパンとスーパーで買ったパック野菜とコーヒー、昼は会社食堂、夜はコンビニ弁当か外食でまかなっております。 最近40代を突破したため、今後の健康のことを気にするようになりまして、 一日の塩分摂取量10グラム以下のレギュレーションに挑戦すべく、取り組んでいます。 自分が外で買ってきて食べてる食品の塩分量を調べてみたところ。 一日あたり塩分を10グラム以下って、かなり厳しい数値だなと思います。 例えば、 朝、食パン2枚(塩分2g)、パック野菜+ドレッシング(少なめ)、コーヒー 昼、社員食堂で、味噌汁(塩分2g)+親子丼(塩分xg) 夜、鳥から揚げ弁当(塩分Yg)+管ビール+えだまめ(塩分Zg) だととすると、余裕で一日の摂取量10グラムを超えてしまいます。 単純計算すれば一日3食なので、1食あたり10÷3=3.3g以下におさえなくてはなりません。 1食あたり3gってかなり厳しい数値だと感じました。 どなたか、減塩生活に取り組んでいらっしゃる方で 一日あたりの塩分摂取量を10グラム以下に抑えるための食生活&アイデアについてアドバイス頂けないでしょうか。 そもそも、健康のこと考えたら、自炊すべきでしょうか?究極はご飯作ってくれる嫁さんをもらうべきでしょうか・・・。

  • 市販のものがかなりしょっぱい

    市販のものがかなりしょっぱい 年齢も30を超え、生活習慣病予防の為にと日々の塩分摂取量を考えるようになりました。 醤油は掛けるのではなく付けたり、料理は調味料を半分にしたり。元々薄い味付けが好みだったので、さほど物足りなさも感じませんでした。 そんな食生活が一ヶ月ぐらい続いて、一度コンビニに足を伸ばしパンを買ってみました。 すると、減塩食に切り替えるまでは美味しいと素直に感じていたものが、全て「しょっぱい」と感じるようになったのです。 サンドイッチに使われている食パンなんかは勿論、おにぎりでさえ食べるのが一苦労でした。プロセスチーズやカップスープなんかは、そのあまりのしょっぱさに半分以上捨ててしまいました。 これを友達に話すと、「貴女味覚異常なんじゃない?」と言われたのですが…どうなんでしょうか。 味覚異常は成人病の第一歩と聞いたことがありますが、減塩食に切り替える前から既に成人病になりかけていたということでしょうか。

  • 塩分制限とカリウム

     先日 <ネフローゼ症候群>(微小変化型)で 入院をしていました。  退院後 塩分に気を付ける様 言われました。 ネットで検索をしていたところ 「カリウム」には 体内の摂取しすぎたナトリウムも一緒に 排出してくれるというページを読みました。  カリウムを多く含んだ食生活をおくることで、 余分な塩分を排出することができるようですが、  塩分の摂取量を気を付けるつもりですが 忘年会等 外食で多く摂ってしまうような事に備えて カリウムを摂取するのは、効果あるでしょうか?  1つ気になるのが入院中 透析をしている方は、 カリウムを摂取に関して医師から極力取らないよう 注意を受けていたのですが・・・  私の場合とは違うので どうなんでしょう?

  • 毎日の食事の量、回数について。

    こんにちは。 ダイエット中の食事について教えて下さい。 「●1日3食・摂取カロリーは1200キロカロリー。  ●カロリー量は朝>昼>夜。  ●寝る3~4時間前は食事をしない。  ●炭水化物を控える。」 と良く聞きます。あとは、適度な運動でしょうか。。 最近細い女性が多いと思います。 OLやギャルの方はどのような食生活をしているのでしょうか? やはり、朝食抜きやお酒+つまみ少々といたかんじで、仕事や買い物など夢中になっているものがあって食事に対して執着があまりないのでしょうか?

  • ビールを飲むとカリウムを摂取したことになるの?

    こんにちは。 専門家の方にお聞きしたいことがあります。 ビールはカリウムを多く含んでいますが、どこを探しても カリウムを多く含む食品として紹介されていません。 ビールを飲むことはカリウムを摂取したことになるのでしょうか。 また、日頃の食生活の塩分摂取量がそんなに多くない場合、ビールを たくさん飲む人というのはカリウムの不足を心配する必要はないので しょうか?