• ベストアンサー

western blotでのタンパクの発現

boston4の回答

  • boston4
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

transfectionに問題が無く、mRNAも出ているのですね? その上で、 HEK細胞を使っても、発現量が低いものは検出できないことはよくあります。抗体を使って、免沈して濃縮したサンプルをアプライしてみてはいかがでしょうか? 膜タンパクですと、サンプル化するときの煮沸処理が致命的になることがあります。タンパク同士が凝集してきれいに可溶化されないのが原因です。そのような時は50度以上には温度をあげないのがコツです。私は室温で一晩放置なんてのもしたりします。

water-green
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそくやってみます。私が扱っているのはFusion proteinの遺伝子なのでboston4さんのアドバイスを踏まえて慎重に行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • ウエスタンブロットのトラブルシューティングについて

    今、細胞内のICAM1の発現を確認するための実験をウエスタンブロット法で取り組んでいるのですが、中々うまくいきません。 抗体の種類や抗体の希釈率、希釈液の種類、転写時間、洗いの時間など色々やりましたが、いずれも非特異的なバンドがズラっと出てきてしまいます。バックグランドはきれいなので、サンプルの量が多いのではと思っているのですが、どのくらいサンプルの量を減らせばいいのか分かりません。こういう場合、ゲル染色(銀染色?あるいはCBB染色?)でサンプル内のICAM1の含有量を測定すると聞いたのですが、本当にゲル染色をする必要があるのでしょうか。

  • ウエスタンブロットのコントロール

    ウエスタンブロットのコントロールについて教えて下さい。 ある分子の発現量変化を見たいときに、アクチンやチューブリンなど発現が変化しないコントロールをとりますが、今見ようとしている分子はアクチン、チューブリンとも発現が一緒に変化してしまう可能性があるものなので、他のコントロール分子を探しています。リボソーム関連の分子が良いかと思うのですが、何か、ウエスタンのコントロールとして一般的に使われていて抗体の入手が可能なものがあったら教えて下さい。

  • ウェスタンブロットでバンドが出ない

    あるサンプルからトータルプロテイン抽出をして、ODチェックをした際にはある程度充分なプロテインが採れていたのですが、ウェスタンをしてみるとまったくバンドが出ません。内部コントロールとして使ったα-tubulinでもバンドが出ませんでした‥。ポジティブコントロールとして使った別のサンプルではしっかりバンドが出るので抗体や試薬、手順には問題は無さそうなのですが‥。ODの値通りにサンプルが採れていないと考えるべきなのでしょうか? 他にも可能性のある問題点があれば、ご意見を頂ければ幸いです。

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウェスタンブロットの検出で

    題字の如くなのですが、HAタグをつけた融合タンパク質をサンプルに泳動後、ウェスタンブロットでanti-HA mouse IgGで検出するという実験を行いました。二次抗体はanti-mouse IgG HRP conjugatedです。 しかし、抗体処理後にアマシャム社のECLキットを用いて発色操作をしたところ、今まで何もなかったメンブレン上に茶色いバンドが出現しました。これは目的のタンパク質が多量に発現しているのだろうと思い、LAS-1000イメージアナライザーでバンドを検出しましたら、メンブレン上に見えていたバンドの位置に全くバンドが検出されませんでした。 怪しいところと言うと、抗体処理、あるいはブロッキングの段階が考えられますが、メンブレン上にバンドが見えるのに、それを読み取れなかったと言う経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら考えられそうな原因を何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • ウエスタンブロットの検出感度について

    現在たんぱく質定量でウエスタンブロットをやっているのですが うまくいかず、意を決して質問することにしました。 検出はECL試薬を用いています。 サンプルはしっかりとバンドが検出されるのに、 ポジティブコントロールがうまく検出されません。 ポジティブコントロールとして100μg/mlになっているものを 10倍希釈(10μg/ml)ではかなり濃いバンドが現れるのですが 100倍希釈(1μg/ml)にするとほとんど見えません。 10倍希釈から100倍希釈になった途端にガクンとバンドの濃さが 薄くなってしまいます。 何度やってもポジティブコントロールだけが薄く、 最低でも1μg/mlぐらいまでしか見えないです。 通常、どのくらいが検出限界なのでしょうか? 文献などで調べたところ、1μg/mlはありえないということはわかっているのですが、 実際に実験などで素人がやってみるとどのくらいなのか知りたいです。 サンプルはラインもキレイでいつもしっかりとバンドが現れることから ポジティブコントロールの希釈という基本的なところに問題がある のかとも考えています。 転写ムラや泳動ミスではないと思っています。 たんぱく質の種類にもよると思いますが 通常ポジティブコントロールは水溶性なら水で希釈するものなのでしょうか? 何も考えずPBSで希釈を行っていましたがそれがポジコンの検出感度低下を招いているのでしょうか? とても基本的な質問でお恥ずかしいのですが かなり追い詰められた状態でこちらに書き込みさせていただきました。 少ない情報のみで大変申し訳ないのですが どんな細かいことでもかまいませんのでたくさんの回答をお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • ウエスタンブロッティングの素朴な疑問

    ウエスタンブロッティングの素朴な疑問 ウエスタンブロッティングなどでの泳動の際に、タンパク質サンプルを等量の2×sample bufferで希釈しますよね。その時に、普通のサンプルは綺麗な青色になるのですが、まれに濁った青色のものがあります。なぜなのでしょうか。また、実験への影響はあるのでしょうか。ご存知の方おりましたら…

  • RNAi でのノックダウンが確認できません

    教えてください。 RNAiを用いた実験を進めていますが、ウェスタンブロット(WB)でのノックダウンの確認が取れずに困っています。というのは、RT-PCTではRNAのノックダウンが確認できているのですが、同様にtransfectionした細胞でWBをすると、RNAiをtransfectionしてノックダウンできているはずのタンパク質の発現が増加しているのです。ちなみに細胞はHUVECで、transfection 48~72時間後にサンプリングを行っています。 抗体の特異性は高いとのことなのですが、RT-PCRで発現が落ちているのにタンパクレベルで発現が上がるという状況にどうやっても説明がつかず、頭を抱えています。 同様の経験があるかた、何か解決方法をご存知のかたがいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。