• ベストアンサー

いじめ問題の解決法

acuraEXの回答

  • acuraEX
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.13

いじめについてですが、あることに気づきました。 専門家ではありませんが、人はどちらにもなりうるようです。 「いじめ」というのは単なるコミュニティーの形状の事だと思われます。 人は人を題材に話をしなければ、ヒマな人生を過ごしてしまいます。 ですから、 人は人を意識します。 人は人を評価します。 人は評価した人を評価します。 そこに同意者と反対者と無関心のコミュニティーが生まれます。 ですから、 人は対立します。 宗教でも、上下関係でも、思想でも対立が生まれます。 人にはピラミッド構造をしたコミュニティーが存在します。 権力的な構造です。 人はその上下関係を回りに知らしめる事が必要になってきます。 その方が集団生活ではものすごく安定するからです。 統治者は自分の存在を周りにアピールしようとする心理が存在し、賛同者はそれを支えます。 この構造は人間社会では古来から存在するものなのですが、集団生活では誰も疑問を持たずに自然とその中に入って自然と関係が決まってしまいます。 「いじめ」は子供のコミュニティーの作り方としてはお手軽な手段です。 あっという間にコミュニティーを作ることが可能となってしまいます。 いじめっ子はこの作り方を自然と覚えてしまったので、いじめている事には気づきません。ですが、いじめられている方は違和感があるので不満が溜まります。 つまり、「いじめ」は犯罪ではありません。コミュニティーです。 自然と人間関係が出来上がってしまっただけなのです。 -------------------------------------------------------- ●いじめられている方の対策 いじめっ子はいじめていることに気が付きません。 ですので、1対1でどうのこうのといった事では何の意味もありません。 いじめの対応策としては、 抑止効果を使うことです。 いじめられる方はいじめっ子が恐怖をすることを徹底的に探します。 特に人が絡む内容の方が効果的です。 俗に言う「足元を見る」ということを行います。 相手の弱みを徹底して探します。これは子供よりも大人に任せましょう。 大人の方がこうゆう事は気づきやすいです。  いじめられている期間を半年くらい儲けて、その間、相手のことを調べまくりましょう。1つではなく10でも100でも。必ず人に知られてはまずいことが沢山でてきます。調べ上げた方が勝ちなのです。いじめっ子はいじめられっ子を良くチェックしています。話のネタを作るためです。なので、その何倍もいじめっ子をチェックしましょう。 後はこの弱みを、常に調べ上げて、気が済むまで一生涯更新していきましょう。 学生の間は相手の親、親戚、友人、先輩、後輩、先生、ご近所・・・ 社会人になってからはその人の職場、友人、恋人、ご近所・・・ (この辺は頑張って調査しましょう。) に教えてあげましょう。 噂を使った方法は非常に効果的です。 いじめっ子は誰にあの事を言うのか?いつもビクビクします。 言われたくない人が何人かいます。 いじめっ子は、この事態を大ごとにします。 とにかく大ごとにして、大人や生徒や先生をできるだけ多く巻き込んでしまいます。四方八方の人間に、この事を記憶してもらいます。 皆に知ってもらうことで抑止の効果が現れます。すぐにではありませんが、「いじめると俺のことが皆に言いふらされる」という心理を使うためです。 また、いじめ続けると、将来において「この人は○○をいつもいじめていた」という記憶が周囲にも残りますが、長い生涯において、これはマイナスになってしまいます。20歳、30歳、40歳・・・ 言われつづけた人生を考えて見て下さい。 でも、ある事に気づきませんか? 実は、いじめっ子といじめられっ子が逆転する時がくるんです。 いじめられっ子はこの逆転の時期が20歳を過ぎた辺りから訪れることを知らないのです。もったいないことです。 別に復讐とかしなくても、逆転する年齢があるんです。 本当に世の中うまくできています。 逆転も、常に逆転するというわけではなく、そういった時期もあるというだけです。 人生は、マラソンのようにとても長く、また、年とともに色々な事を知って生きて行きます。その間、人には様々な岐路やチャンスや転機の時期がやってきます。その時々で立場は変わるので、いじめで自殺なんてする必要はないのです。 いじめ問題はコミュニティととらえて、通過すれば何でもないと考えるのが得策です。その間は一人で本でも読んで勉強していましょう。 実際、皆さんには、いじめよりも苦労する人生が待っています。 嫉妬や陰口を社会に出て嫌というほど経験します。

関連するQ&A

  • いじめ問題

    今度、高1の授業2コマ使って人権教育を行わなければならないことになりました。そこでテーマは『身近な人権 いじめ から人権を考える』になりました。 そこで、その参考資料にしたいと思っておりますので、いじめによって自殺においこまれた小中高校生の一覧や具体的ないじめの内容等があるHPを教えてください。自分でも検索しましたが、あまりに数が多く気がめいってしまいますので、知っておられる方ご連絡ください。 それと、最近(2,3年)このようなテーマで授業案などを作られたことのある方がいらっしゃればアドバイスなどお願いします。 自分はいじめとはまったく無縁の学生生活を送ってきたので、いじめに対する認知がかなり弱いと思っております。

  • イジメについて

    今、日本では学校でのイジメと子供たちの自殺が大きな社会問題になっていますよね。 今度、通っている英会話スクールでこの問題についてディスカッションすることになりました。 そこで質問なのですが、日本で言う「イジメ」に相当する英語表現はどう言えば一番ニュアンスが近いでしょうか? それとも、英語でももはや、Ijimeとして通じてしまうんですかねぇ。。。 もう一つ質問です。 海外の学校でも、イジメや子供たちの自殺といった問題はあるのでしょうか? 参考までにお聞かせ下さい。

  • イジメの解決は難しい?

    イジメの解決は難しい? 小5のクラスの半数程度がイジメに似た行為をいておりました。 主犯は3人程度(本当のイジメで手を出すなど) 言葉の暴力、物を隠したり、わさとぶつかる等のイジメは 完全に解決したそうです。 解決したらしいのですが今度は完全無視が始まったそうです このイジメの話し合いでクラス自体が微妙な感じになって その子だけ給食の配膳をしない 授業でペアを組みたがらない 体育で関わらない(パスを出さない等) プリントやノートを配らない ほぼ1日言葉を交わす生徒はいない こう言ったほぼイジメ行為って無くす事できないんですかね?

  • イジメの解決方法。

    なぜ、イジメっ子を闇討ちでも半殺しにしないのか? 自殺するくらいなら、そうしてみてはどうか。 と、考える人も多いのではないだろうか? マンガ「カメレオン」でそういうのがあった。 壮絶なイジメにあっていた少年が発作的ではあるが、 イジメのリーダーを後ろから椅子でタコなぐりする。 後にその仲間から報復があるが、そんなものには負けず 寝込みを襲ってでも、敵を半殺しにする。 そのうち、イジメっ子たちはその少年に手を出さない どころかその少年にビビリだした。 常識的に考えたら暴力はいけない。 だがどんな奇麗事をいっても暴力でしか解決できない こともある。 暴力では何も解決しないというが、話し合いなどでは、 もっと解決しない事もある。 僕の友人も学生時代イジメられていた。 彼の親は子供甘いので、その度に転校させていた。 また今日テレビでヤンキー先生が、イジメにあったら 無理に学校に行く必要はない。とも言っていた。 まあ、それらは一つの方法なのだろう、だが根本的な 問題は何一つ解決されていないように思う。 自分が強くなったわけではないので、やはり所詮は どこかでイジメられる。 先生や教育委員会は守ってはくれない。 アンケートでイジメがあったのを見落としていた、という 大津市のクソのような教育委員会のようなものもいる。 やはりイジメにあったら、二度とイジメなどしようと思わない くらいにイジメっ子を叩きのめすのがいいのではないか? みなさん どー思います?

  • こんなんで、いじめって解決できる?

    いじめの問題って解決が難しいですよね。 これは私の意見ではなく、あるところからの引用です。 “いじめの問題は、近年、深刻な問題の1つとなっています。 ひどい場合には、それが原因で自殺をする人もおり、その数は少なくありません。 そんないじめを止めるために私たちが出来ること、それはいじめに対するそれぞれの立場によっても異なりますが、3つあります。 信頼出来る友達をもつこと、 相手の良い所を見付けること、 教師がしっかり相談に乗ること。 まず、信頼出来る友達を持つこと。これはいじめられる側の立場の人が取るべき行動です。 いじめられる人の多くは、寡黙でいつも1人でいる人や、相手のことを考えずに自分勝手に行動する人です。 このような人は、数は少なくてもいいので、とにかく気の合う親友を見付けるべきです。 そうすれば、人と話す機会も増え、1人でいることも少なくなり、相手が親友となればおのずと相手の気持ちを考えるようにもなると思います。 確かに、人と話すのが苦手な人には初めは難しいかもしれませんが、ちょっとした挨拶からでもいいので、人とコミュニケーションを取るように心がけると良いと思います。 次に、相手の良い所を見付けること。 これはいじめの傍観者を含む、いじめている側の立場の人が取るべき行動です。人には誰にも良い所と悪い所が必ずあります。 しかし、いじめというのはその中の悪い所ばかりを取り立ててしまうことにより起きてしまうのです。 そこで、「常に相手の良い所を見付ける目を持つこと。」 こうすることによって相手を価値のある人間と認めることができ、その人をいじめることが、いかに相手にとってそして自分にとって損であるかということに気付けるのです。 互いの良い所を褒め合い、悪い所があれば、それを原因にいじめるのではなく、直すようにアドバイスをしてあげる、言われた側はそれを受け入れる、そうして信頼が深まるのです。 最後に、教師がしっかりと相談に乗ること。 これはあえて「いじめを受けた生徒が教師に相談すること」とは書きません。 というのも、近年、いじめが原因による自殺が増えている理由の1つは、生徒にとって最後の砦であったはずの教師がいじめに対して真剣に向き合ってくれなかったからなのです。 僕の学校の教師がそうだとは思いませんが、事実、世の中にはこういう教師もいるのです。 「自分のクラスにいじめがあると知られてしまったら今後の昇進に響く」とか「自分の学校のいじめが発覚したら学校の評価が下がってしまう」とか思っている教師が。 また、いじめの事実を極力広めたくないためか、いじめた子の親にも何も言わない教師もいるそうです。 「我が子を正しくきちんとしつけたい」と思っている親もたくさんいるのに。 教師は、いじめを唯一公平に解決させることの出来る存在だと思うので、自分のことばかり考えず、しっかりといじめと向かい合うべきだと考えます。 結論として、私たちがいじめを止めるために出来ることは、 いじめられる側の立場の人がもっと社交的になり、友人との交流を通じて思いやりの心を学ぶこと、 いじめる側の立場の人が相手の良い所を見付けたら褒め、悪い所を見付けたら直してあげること、 そして教師が自己防衛に走らずにいじめ問題と真摯に向き合うことなのです。” いじめと言っても、ちょっとした悪ふざけや意地悪のような軽いものから、もう手のつけようのない悪質で陰湿なものまであります。こんな甘いことでいじめは解決できるんでしょうか?

  • 問題解決学習

    小学校での研究を推進しています。 問題解決学習を柱として、授業づくりをしていますが 国語科における問題解決学習のイメージが難しいです。やはり、国語はスキル的な意味合いが強いのでしょうか?

  • いじめを受けてなぜ自殺する

    最近又中学生がいじめを苦に自殺したとニュースで聞きました、 このコーナーにもいじめ問題が沢山取り上げられるけれど、いじめの苦しさは解るのですが、なぜ自殺を解決の道に選ぶのですか? いじめを受けて学校の教師に言った様ですが、教師は絶対に解決してくれません。 今までの報道を見ても教師に何度も言ったのにと涙している両親の姿を目にしますが、 昔も今も教師が解決してくれた例など聞いた事がありません、 私自身も小学生の時いじめにあっておりました、しかし子供ながらも教師に言っても解決しない事は解っておりましたし、そんないじめる様な輩の為に自殺など考えた事もありませんでした。 テレビの報道で10秒足らずで終わり、それを知った学校側も人毎で、ましていじめた奴は何食わぬ顔で天罰もありません、一年もしたらそんな事があった事すら世間は忘れてしまいますよ。 自殺したら絶対に駄目です たとえば死ぬ気になれば何でも出来るなどと言うのは人ごとで、実際自殺する人はもっと、もっと大変な立場だと思いますが、まだ中学生で自分の命を絶つのはあまりにも悲しすぎます。 実際いじめには絶対的な解決策などないと思いますが、この報道を見た方又は自殺まで考えた方 どんな問題をどの様に乗り越えたか教えて下さい。

  • 日本の子供いじめ問題についてどう思いますか?

     私は四年前に中国から来た留学生です。日本に来て、一番びっくりしたのは子供いじめ問題でした。いじめ問題により、子供の自殺、リストカット症候群の急増、学校における教育問題など、深刻な社会問題になっています。なぜこのような悲劇が起こりますか。この数年間、日本の子供たちの心境はどのように変わってきましたか。多くの疑問を抱えながら、「現代社会の闇―子供いじめ問題」を卒論テーマとして、自ら研究して、日本の子供いじめ問題の真実を調べて、少しでも解決ができれば、いじめられている子供たちの力になれればいいと思います。  みんなの力を貸していただきたいです。子供いじめ問題にどう思いますか。ぜひご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  •  古語の不必要性を主張したい!

     古語の不必要性を主張したい! 中学生です!  国語の授業でパネルディスカッションをやります。 私のクラスのテーマは「古語の必要性」で、私は否定の立場で主張することになったんですが、 調べてみてもあんまり古語を否定するような内容は見つかりませんでした… 他には肯定グループと時と場合による、というグループがあります。 授業の取り組みなのでそんなにキビキビした雰囲気ではなく、私個人は2、3回発言できれば いいという感じです。  でもこの発言が評価対象なので、できるだけ説得力のあることを言いたいんですが、 なにかいい具体例、考え方はないでしょうか……!!  古語は、古今和歌集とかに出てくる言葉が対象です。

  • 国語「中学生はケータイを持ってもいいか」

    明日、国語の授業で パネルディスカッションをやります。 時間は、約30秒間です。 テーマは「中学生は、ケータイを持ってもいいか」 で、賛成です。 時間割のこととか、待ち合わせのことを言いたいのですが 何か30秒くらいの 意見はありますか?? できるだけ 今日中にお願いします(>_<) ご協力お願いします<(_ _)>