• ベストアンサー

とっても変な質問ですみません。。

senbe-nの回答

  • senbe-n
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

私もマグナ250を持ってます。 嫁さん用にヤフオクで落としたところ安かった(7万)ゆえに状態が悪く、自分で以下の整備をしました。 ・キャブレター 完全分解オーバーホール(フロート、パッキン類全交換) ・スパークプラグ イリジウムに交換 ・前輪タイヤ 新品交換 ・ブレーキフルード 全入れ替え(DOT4) ・リヤドラムブレーキシュー 新品交換・調整 →でもあまり効かない ・フロントブレーキパッド 新品交換 ・クラッチ一式 完全オーバーホール済み→稼動部全交換 ・クラッチワイヤー、チョークワイヤー類グリス注油 ・クラッチレバー、ブレーキレバー、新品交換 ・フロントフォークシール新品交換、フォークオイル交換 ・冷却水(LLC) 全入れ替え ・リヤドライブスプロケット 新品交換 ・シールチェーン(520-120) 新品交換 ・オイル交換 10W-40(購入時、クラッチオーバーホール時) ・オイルフィルター、ドレンワッシャ新品交換 この経験で言わさせて頂きますとキャブの取り外しは非常に面倒で、タンク下にチャンバーがあるのでそれがフレームと干渉してなかなか外れず二度とやりたくないですね。また調整時にはチャンバーとフィルターを付けてタンク左下にあるカバーとサーモスタットの取り付けアームを全て外し、エアスクリューを回す必要もあるのでそれを知っているバイク屋なら脱着の手間とツインキャブのオーバーホール、同調まで入れれば2-3万は取るのではないでしょうか? ちなみにキャブの上にチャンバーとファンネルがあるのでキャブクリーナーはタンクとファンネルのカバーを外さないと使用できません。 また、交換パーツもエアクリーナーは結構高く(5千円くらいしたかな?)プラグ、オイルの代金を入れて全ての工賃を足せばやはり4-5万くらいが妥当かなと思います。 ちなみに他の3つの消耗品交換はそれぞれ10分もかかりませんので可能であれば自分でやった方がいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • この中古バイク、どう思いますか?

    私は今初めてのバイク購入を検討しています。 で、こんなバイクを見つけました。 カワサキ バリオス 自賠責等の諸費用含めて13.58万円 年式:1996年 走行距離:58,000km 修復歴:なし 車・保険:なし 販売店保証:あり 整備:キャブレターのオーバーホール、スパークプラグの交換、エアークリーナーフィルターの交換、エンジンオイルの交換、ドライブチェーンの交換 その他試運転で出たトラブルを治して納車してくれるそうです。 画像を見るかぎり極端に劣化してるようには見えないんですが、何しろ素人目線ですので・・・ 走りこまれたものに関わらず中古は部品の交換が大変だというのは理解してます。 でもそれを通してバイクの知識を深めていきたいと思っています。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ZRX400E 調子悪いです

    約1年ほどガレージにZRX400Eをとめておいたのですが最近エンジンをかけるために、まずキャブレターをオーバーホールし、エアクリーナー、バッテリー、プラグ(4本)を新品に代えました。 エンジンはかかるのですがすぐにかぶり、スローが安定しません。 走るのは走るのですがどーもかぶっているようで200Mほど進むとまたエンジンが止まりかからなくなります。 プラグをはずして見ると新品のプラグは真っ黒で特に1番4番がひどい黒さです。プラグ掃除後またエンジンはかかるのですがやはり調子悪くかぶります。 今日エンジンをかけた後かぶったのでまた、プラグをはずすと1番のプラグだけがぬれていました。考えられる原因はなにか教えてください。 私が思うのはキャブレターのセッティングが狂っているのかな?とか考えたりもしています。お願いします。

  • オイルの汚れの原因は・・・・

    過去の回答で オイルの汚れの原因が  「オイルの汚れの要因は、70%エアークリーナーからの混入物と言われています」 と教えていただきました 下記を教えていただければと思います 1:エアクリーナーとは  エアーエレメントの事でしょうか? 2:エアーエレメントの空気がエンジンの中に入っているのでしょうか? 3:エアーエレメントが時折、 エンジンオイルで汚れている車がありますが それば エンジンからオイルが何らかの形で 逆流?  したという事でしょうか? 4:エアーエレメントの空気がエンジンに入っているとするならば    時折 エアーエレメントを掃除しますが その時  ほこりが クリーナーよりエンジン側に   落ちたとして そのまま エアークリーナーを付けた場合       そのほこりは クリーナに絡まないので そのまま エンジンに入ると考えていいのでしょうか? 5: もし 上記4の通りだとすると   あまり頻繁に 必要以上に エアークリーナー掃除は避けた方がいいのでしょうか? とりとめのない質問で申し訳ありませんが  お教えください

  • ZR400E

    ZRX400のことで質問があります。 約1年ほどガレージにZRX400Eをとめておいたのですが最近エンジンをかけるために、まずキャブレターをオーバーホールし、エアクリーナー、バッテリー、プラグ(4本)を新品に代えました。 エンジンはかかるのですがすぐにかぶり、スローが安定しません。 (この時マフラーは4本とも熱かったです) 走るのは走るのですがどーもかぶっているようで200Mほど進むとまたエンジンが止まりかからなくなります。 プラグをはずして見ると新品のプラグは真っ黒で特に1番4番がひどい黒さです。プラグ掃除後またエンジンはかかるのですがやはり調子悪くかぶります。 今日エンジンをかけてみたら1番のマフラーだけ冷たく2.3.4は熱くなっていました。 前回イグニッションコイルが怪しいと解答頂いたのですが、自分で交換とかは簡単に出来たりするでしょうか? またほかに考えられる原因などがあれば教えてください。 ※ガソリンは新しく交換しました。  タンクに目立つ錆び無し。  キャブOHはバイク屋でやってもらいました。      

  • スクーター修理について

    つい先日まで動いていたスクーターのエンジンがかからなくなりました sym製のxpro100というバイクです 素人ですがとりあえず 火花、混合気、圧縮、排気確認ということで 現時点の知識でできることをしました バッテリーは充電済みでプラグも交換 セルも元気よくまわり火花も飛んでいます キャブレターはオーバーホール済みで 燃料ポンプも正常に動きキャブまでガソリン来ていました セルを回しながらアクセル全開で キャブが少し濡れていたのでガソリンも来ていると思います 圧縮は適正値が1400kpa辺りのところ 1700kpaでした 排気はマフラーからポッポと出ているので つまりなどは無さそうです マフラーを外してもかかりませんでした エアクリーナーも綺麗で 取り外してみてもだめでした インマニも新品です あとはプラグを取り付けると火花を飛ばしてない可能性を考えてスパークプラグチェッカーでしょうか 正常に動いてた時と火花は変わらない感じですが、、、 キャブを見直すべきでしょうか 圧縮が高いのも気になりますが できることがあれば教えていただきたいです よろしくお願い致します

  • オーバーフロー

    カワサキのゼファー750ですが、走行時にエンジン音が変わり停車したらエアークリーナ(キャブレターすぐ後ろのカバーから)ガソリンが出てきました。しばらくしたらとまり、再走行後にまたまた漏れてきました。 自分で直せそうなら、キャブレターのオーバーホールをしてみようかと思いますが、プロのが良いのかな?また、原因としてはどのような事が考えられますか?中古で購入したバイクですが、少しは自分でと思いますが、皆さんはどうしていますか?

  • 初心者です。SR400のアイドリング不調で困ってます!

    はじめまして SR400(16年式)を中古で購入したのですが、アイドリング・走行中もエンジン回転が不安定になります。 キャブのオーバーホール・エアクリーナー清掃・プラグ交換・オイル交換・カムチェーン及びタペット調整はしましたが変わりません。何が原因なのでしょうか? 購入後、ヘッドライト・スピードメーター・イモビインジケーター・ウィンカーを交換しました。タコメーターは取り外しました。マフラー・キャブレターはノーマルです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 刈り払い機エンジンかからない。ロビンNB 11

     夏に使っていて調子良かったです。燃料コックを閉めてキャブの中に燃料残らないように、エンジン止まるまでエンジンかけておきました。本格的にしまう前に、念のため燃料入れてエンジンかけようとしてもかからないです。プラグ濡れているから燃料きていました。スパークします。濡れをふいてもどす。エンジンから燃料を追い出すためチョークを開けたまま何回かスターターを引く。マフラーは詰まっていないようです。燃料行ってるし、スパークしている。プラグのポイントはかくばっていて減ってないです。スパークの大きい、小さい(プラグの出力ってありますか?素人のためわかりません)あと考えられるのは燃料の劣化、ただ、春に混合して、夏場はエンジン快調でした。他人が混合しているので、オイルの入れすぎは考えられます。そんなことで劣化するでしょうか?刈り払い機2台とも同じ状態です。今考えられることは、キャブクリーナーを使ってみる(燃料は行ってるから意味ないでしょうか?)あと燃料新しく作ってみる。それくらいしか考えられないです。あるとやるとすればキャブをバラシて清掃、でもエアクリーナー外して見たところきれいでした(ちょっと見た目)し燃料はシリンダーに届いています。すいません、あと考えられるところ教えください。全く燃料に点火してないようです。

  • スクーターのエンジン本体の耐用走行距離数

    AF61 Todayに乗ってます。乗用車では30万キロ程度は走れるって聞いたことあるんですが、 4スト原付のノーマルエンジンの場合、オーバーホールなしでどのぐらいの走行距離を走れるんでしょうか?(オイル・エアクリーナー・プラグ等は定期的に交換するものとします。) また、距離を走るとどのようなところが駄目になるか教えて下さい。

  • 不動のカブのエンジンをかけたい!

    2年間倉庫で眠っていたスーパーカブがあります。 エンジンがかからないので、一応、プラグの交換とガソリンの交換、バッテリの交換をやってました。キャブレターのドレンボルトを緩めてホースから、古いガソリンは流して、新しいガソリンが確実に流れているのは確認できました。プラグは交換したので強い火花が飛んでいます。プラグキャップやコードも異常ないです。でも、キックしてもブルルルとエンジンが鳴るだけで、かかりません。そこで、コックをオフにして、キャブレタークリーナー(泡)をキャブレターのドレンボルトの穴から、細長いストローみたいなもので奥までシューと注入しました。泡がシュワーと穴より噴出して、すぐボルトネジで締めました。ホースより液体が流れました。そこまでやったのですが、どうもキャブレターの分解清掃が難しいのでできそうにもありません。バイク屋に聞いたら7000円くらいかかるそうで、諦めてしまいました。キャブがもしだめなら、新品と交換といわれたので自分でなんとかするしかないと思います。キャブクリーナー(泡)をしてから、キックするとブルルと音が大きくなったのは気がつきました。ネットで調べた情報では、エアクリーナーとボックスを外して、吸気口にクリーナーを吹いて、またキックするといいとか、ガソリンを吸気口にスポイトで直接入れて、キック数回すると、エンジンがかかることもあるそうです。どうでしょうか? あと、オイルの交換はエンジンの始動に関係ありますか?もうひとつ、キャブレターのエアスクリューとアイドルスクリューをいじることでエンジンがかかりやすくなることはありますか?方法あれば教えてください。御願いします。