• ベストアンサー

石油ファンヒーターの故障

wanpiwanpiの回答

回答No.5

メーカー等がわからないので一概には言えませんが 何らかの理由で(もしかしたら清掃時?) 燃焼空気取り入れ口周辺の空気量調整に触れてしまい 燃焼空気取り入れ口からの空気が多めに入ってきて 過燃焼になり温度が上がりすぎて燃焼室上部の温度ヒューズ がOFFになり消えてしまうのでは無いでしょうか? 通常使用時より本体上部が熱くなってませんか? 身体に害と言うより出火のほうが怖い気もします。 石油ファンヒーターの構造は車のキャブレターと同じ構造 なので空気の取り入れ量が結構微妙です。 メーカーにその旨話して調整してもらった方が良いですよ。 寒いのにお気の毒です。 今ならまだ修理は混んでないと思います^^。

rnrn
質問者

お礼

いろんな故障原因があるのですね。 空気取り入れ口のそばに、空気量調整というのがあるなんて、知りませんでした。 前シーズンの終わりに、中を掃除機でガンガン掃除したので、そのあたりに触れてしまった可能性は大いにありますね。 上部は触ってないので、熱くなってたかどうか気がつきませんでした。 出火には充分気をつけます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コロナ石油ファンヒーターの燃焼室下ホースから灯油

    コロナ石油ファンヒーター(2004年製) E4エラーが出るので、分解して フレームロッドと点火棒をやすりで研磨 燃焼室内がタールやカーボンで 汚れていたので、やすりで掃除しました。 それで、E4エラーはなくなったのですが 送風用ゴムホースから、油が漏れます。 画像の水色の部分から、灯油の液だれが若干出てきます。 最強火は、燃焼はちゃんとするのですが 時々黄色い炎が混じってリフト燃焼になります。 ちっと前面の枠だけ外してみると、気化した 灯油の白いのが燃焼室外へもわもわ出てきたりします。 燃焼室の外から、蒸気みたいに漏れていきます。 最弱火になると炎が安定します。 でも若干赤みがあるがE4エラーは出ませんでした。 半日使ってると、ゴムホースの下の灯油が溜まってる ような感じになってまずいです。 掃除はなるたけやりましたが、 どうしてこうなるのでしょうか? 対策を教えて下さい。 考えられる事は、燃焼室内の掃除した時に ノズルと少し接触してズレたかもしれません? コロナは霧吹き式ノズルなので、ちょっとズレが あるとこうなるのかも?と考えました。 明日直してみようかと思うのですが、 他にも考えられる事をなるたけ教えて下さい。

  • ファンヒーターの中で火柱が・・・

    ダイニチのFW-M361という型式の石油ファンヒーターを使用しているのですが、最近、点火してから数分経過すると『E 03(燃焼中断)』とエラーが出て、自動停止の状態になってしまいます。そのエラーが出たときの対応として、『灯油の残量確認及び灯油の受け皿にゴミがたまっていないか確認してください』と説明書に書いてあったので確認してみたのですが、特にゴミなどはなく、灯油の残量も問題なしでした。 裏のファンの掃除をしてみましたが、変化はありませんでした。 中も掃除してみようかと思い、フロントのカバーを外してから点火してみたら、点火の瞬間に煙が出てきました。で、その後、のぞき窓(っていうんですか、火が見える窓です)から火を見たら、下の部分は青い炎が輪になっていたのですが、その上は赤い火柱が立ち上っていました。 設定温度を下げると、火柱はなくなりましたが、数分後、『換気』の警告表示が出て、自動停止しました。 原因として何が考えられるでしょうか。

  • 不良灯油にて石油ファンヒーター故障。果たして修理代は?

    昨シーズンに私用していたコロナ製の石油ファンヒーターが故障しました。 原因は昨シーズンの灯油の余りを機器の中に残していたからだと思います。 燃焼のモーションになって、しばらくすると白い煙が出て しばらくすると”E0”のエラーが出て止まります。 今年の灯油にして、改善されませんでした。 新しい物を買うか、修理に出しか悩んでいます。 その時の修理代が気なっています。 アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • コロナファンヒーター点火せず

    コロナファンヒーター(GT-E30YB)購入後2年、6回ほど使用。今シーズン初めて使用。 電源オン後、前面から白い煙(灯油のガス化したもの)が出て「E0」エラー になる。「E0」:点火ミス、異常燃焼。 修理最低料金が6800円とのことで、自分で直そうと思いました。 (買ったほうが安くなるが、もったいない!!) 以下のことを確認しました。 *ニードルより灯油が出てきている。 *灯油もガス化している。(ヒーターが熱くなっている) *炎検知棒と点火端子棒を目の粗いヤスリで研く。 *点火プラグから火花が出ている。 *灯油を本体の固定タンクから抜き、給油タンクに新たに給油。(灯油は前シーズンのため) 以上のように、灯油がガス化していて点火の火花も出ているのに点火しません。 どなたか教えてください。

  • 石油ファンヒーターがすぐに止まってしまいます。

    1年2ヶ月前に購入したコロナの石油ファンヒーター(FH-iX464BY)ですが、昨シーズンは何の問題もなくよく燃焼して快適に使用していました。春に灯油を抜き取り、掃除をしてビニール袋に入れて仕舞いました。今シーズンは11月に出して使用開始したのですが、部屋(10畳強のリビング)が設定温度になるかまたは近づくと、すぐにエラー「E4」が出て止まってしまいます。このエラーは不良灯油(水が混入等)、換気、ほこり等が原因で出るそうですが、我が家の他の3台のファンヒーターでは何の問題もありません。もちろん清掃もしっかりしていますし、換気もしてみましたが駄目なのです。第一、昨シーズンは換気などほとんど気にしなくてもOKでしたよ。 何が原因なのでしょうか。どうしたらいいのでしょう。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 三菱電機、石油ファンヒーター

    三菱電機、石油ファンヒーター  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター、 KD-SX32AX 00製  を使用しています。  頑丈にできていて、灯油タンクが、9リットルも入るので、気に入っています。  最近、点火は、するのですが、青い火にならず、赤い火になってしばらくして消えてしまいます。  赤い炎では、温度が所定の高温にならないので、燃焼不良で、点火が消えてしまうのでしょう。  分解してみると写真のように  燃焼バーナーと気化器の部分が、ただれたように溶けてきてカバーなどに隙間などができ、所定の炎にならないのでしょう。燃焼バーナーは、鉛でできています。  また、石綿を回りに巻いていて、周りに熱が拡散することを防いでいます。  この場合、修理は、 燃焼バーナーと気化器の交換に  なるのではと考えるのですが、ホームページなどを探す限り該当の部品の調達は、難しいように感じます。現在は、石綿を使用できないので、何らかの対策品を購入することが必要ですが、同一形状で。難しいでしょう。  あるとすれば、当時の修理部品となります。  ダイニチなどの気化器と比較して大掛かりになるので、部品も高くなりそうです。人間における心臓移植のようなものです。 ●Q01. こうなると部品無く寿命になるのでしょうか? ●Q02. 何か修理復活する方法は、ありますでしょうか?  その他の本体は、問題なく誠に立派な機械で、何とか生かせたらよいなと考えるのです。  三菱電機は、おわんのような形状が燃焼バーナーになっています。燃焼バーナーをヒーターで、高温にしてから、灯油をスプレーで、霧の様にして吹きつけ高温の蒸気になって、気化します。  点火、燃焼されて過熱するという原理です。燃焼が継続すると燃焼バーナーが、高温になるので、電熱ヒーターで、高温にする必要がなくなり、加熱のための電気が不要になります。  もっとも、理想的な加熱方法と言うことになります。  しかし、点火と消火の時は、どうしても、過熱が十分で無いので、臭いがでます。  臭いは、避けられないので、消臭のあれこれの対策が取られることになります。  ダイニチの場合は、円柱の金属容器に、ヒーターを巻きつけ高温を確保して完全にガス化してから、噴霧するので、臭いは、少ないです。  ただ、燃焼中にいつも、電熱ヒーターで、気化器を過熱することになるので、電気代が高くなることは、避けられません。  ダイニチの気化器は、本体と接続する部分が少なく、本体を加熱しないので、無駄な熱が、本体に伝播する無駄が少ないです。石綿などをあまり、使用しなくともよく、安全と言えます。  製造後、18年を経過して中古の機械も安くなっているので、同等の機械を購入するのが、値段的に安いのかも知れませんが、価格の安い別の機械を購入しても、年齢を重ねていて、あちこち、他のところが、壊れていて他の部分を修理することになります。、燃焼バーナーは、消耗品で、また、同じところで、故障している可能性は、高く、次々と同一商品をあさることになるので、あまり、意味は、賢明で無いなと感じます。  三菱電機は、製造中止になっているだけ残された石油ファンヒーターは、貴重だと言えます。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 石油ファンヒーターが・・・

    こんばんわ。正直、寿命かな・・・と思っている、石油ヒーターファンヒーターなのですが、現在出ている症状をまとめます。 1)換気してくださいという警告がなり、ファンヒーターの運転が止まってしまう。 2)換気して、運転再開しても、運転が「ピーピー」という警告音(エラー表示窓には 要換気とでている。 3)持ち越し灯油は使用しておりません。 4)本体の空気取り入れ口は すべて掃除してあります。 5)部屋の窓全開で運転させても「要換気」というエラー 使用ファンヒーターは「ダイニチ」で、購入は7年前です。 寿命かなと 思っていますが壊れたからすぐ買うということが出来ない性分で悩んでおります。思い切って新しいものを購入したほうが 修理より手軽で安く済むでしょうか・・。

  • 石油ファンヒーター 点火時の音について

    ダイニチの2006年製の石油ファンヒーターを使っていますが、 ここ数ヶ月、点火時の音や動作が変です。 以前:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 直後に点火、ゴーという音とともに運転を始めます。 最近:電源をONにして、1分ぐらい経つと、ジーーという音が鳴り、 点火しようとしているのですが、10秒ぐらいジーーーーーーーーと 鳴り続け、ボ、となった後に、運転を始めます。 まれにジーーーーーと鳴り続け、点火せず、自動消火装置?のようなものが働いて、停止します。 (白い煙と、焦げ臭い香りが漂ってきます。) おもに、2~3日使用していないと、こうなります。 たとえば、1時間前に電源を消したばかりのような場合は、 以前のようにすぐに点火し、運転します。 故障と呼べるレベルでは無いかと思いますが、 何かがおかしいです。 不完全燃焼など命に関わると大変ですので、 素人でも出来る対処法(メンテナンス?)などはありますか? *フィルタ掃除はやりました。 また、修理に出した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファンヒーターが煙を吐いて、灯油臭もするんです

    今朝まで問題なく使っていたのですが、いったん消して、 しばらくして付けたら、白煙を吐いて、しかも、 灯油の臭いがすごいするんです。 点火時にする、『チッチッチチチ』と言う音もせず、 力が抜けたようにフゥ~っと、止まります。 その時に再び、白煙を吐きます。 その時の表示は、F2なんですが、 燃焼フィルターの掃除、思い当たる事はしました。 今夜は寒いのに、すっごく困っています。 どなたか適切なアドバイスを頂けませんか? ちなみにメーカーは、三菱で、KD-SX-45Aです。

  • 灯油ファンヒーターの修理について

    灯油ファンヒーターが、スイッチを入れると点火する際、 「ボンッ!!」と、大きな音を出すのですが、これはもう、寿命でしょうか??  それとも、修理できる範囲内でしょうか??  修理可能ならば、温かい今の季節のうちに出したいのですが、捨てようか、修理に出そうか、判断に戸惑っています。  その方面に詳しいかたのご助言をお願いいたします。 参考になるかどうか、わかりませんが、このストーブの番号等を載せますね^^  ・ダイニチ工業株式会社  ・ブルーヒーター FW 3280S  購入日  : 4・5年前 (はっきりとした記憶はありません)