• ベストアンサー

財政赤字の発生原因と解決策を解説ください

私の認識では下記なんですが、そうじゃないという方も居られます 年金赤字で20兆/地方人件費赤字の穴埋め交付税で20兆 /国債利息20兆/政策経費20兆 年間支出80兆-税収50兆=毎年30兆赤字 ------------------------------------------------ 1)特別会計は大半が赤字と聞いていますが、どういう使われ方をしているのでしょう?  2)特別会計を一般会計化すれば問題ないという人もいますが、赤字会計という話の特別会計を合算すると赤字が消える理由がわかりません。 3)郵政改革で郵貯が赤字道路に使われる金の流れは切断できたのでしょうか? 4)そもそも何故こんなに悪化するまで歯止めが掛からなかったのでしょう??

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「解決策」についてはご回答がありますので「発生原因」についてだけ。 赤字国債は75年からなし崩し的に発行され、累積しています。高度成長が終わって税収が落ち込んでいるのに予算を減らさなかったことが原因です。 また、70年代は自民党の中で族議員が台頭してきた時期で、この頃から政治の主導権が官僚から自民党にだんだん移ってきたと言われています。「官高政低から政高官低へ」という意味では、官僚の責任だけではなく政治家の責任(そして彼らを当選させた私たちの責任)も見過ごせません。 予算拡大の要因としては福祉予算と公共事業費が挙げられます。 福祉予算の拡大は先進国でも類を見ないハイペースな高齢化に起因しています。70年代以降、しばしば福祉予算を抑制する制度改正が行われていますが、それを上回る勢いで福祉予算が拡大しています。 一方、公共事業費も福祉予算と同等の伸びを示しています。その原因の1つとして、70年代後半に先進諸国から提起された「日独機関車論」(世界的不況の中で比較的堅調であった日独両国が内需を拡大して世界経済を牽引)が挙げられます。このような国際的要請に応えるために公共事業の拡大が正統化され、公共事業関連の族議員を力づけたことが、(福祉予算と違って)バブル崩壊後に至るまで公共事業の見直しが本格的に議論されなかった遠因となったと言われています。 また、このような予算拡大の受け皿として安易に国債が乱発された背景として、他国に比べて国債発行のハードルが低い日本の制度的特徴も指摘されています。 たとえば、国債を発行するとしても、その国債を買ってくれる人がいないと話になりません。日本の場合、国債の多くが金融機関に割り当てられます。ここでポイントになるのは「予算や国債発行を司る役所」と「金融機関を監督する役所」がどちらも旧大蔵省だったことです。大蔵省は、金融機関に対する強い立場を利用して、大量の国債を市場価格よりも低い利率で金融機関に押し付けることができたと言われています。 ※もっとも大蔵省(財務省)は赤字財政に反対です。なぜなら、予算の収支を管理する省庁ですし、歳出に占める国債費(借金返済の予算)の割合が増えてしまうと自分たちの予算配分の権限が小さくなってしまうからです。 特別会計については不勉強なので、すみません。

kimtak330
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます なるほど、金融機関監督官庁と国債発行官庁が一緒なのも問題ですね 個人的には小渕さんの時に国債発行が急増していますが、 あの時は、最低賃金引上げ/所得税累進率引上げ/定年65歳への引上げ 消費減税で貯蓄を吸い取り消費を促進すべきだったと思いますが ケインズ経済政策の悪いところだけ安易に切り取って国債増発に 踏み切ったのがいけなかったように思います

その他の回答 (1)

回答No.1

赤字の発生原因と解決法。(質問が多い為、ブレてしまっているかもしれません。) 実際に予算を決めている人間は、失敗しても責任を取るというコトが、ありません。国という存在があたかも居て、そこに責任を押しつけているようです。国という人がいて、予算を組むというコトはありません。誰かが国の代わりに予算を組んでます。国という存在に責任を押しつけてしまう体質が、赤字を生む、いちばんの原因と考えます。 予算は、当たり前ですが、歳出が税収を越えた場合、必ず赤字になります。つまり赤字を出さないというコトは、税収内に、歳出を押さえる以外にありません。 これからは、私なりの税収内に押さえる為のやり方、赤字を作らない解決法です。 従来のやり方は、今ある予算から無駄なモノを削るというやり方をします。ですが、官僚が主導権を持ったままなので、官僚にお伺いを立てるか、数値目標を決めて、官僚にやらせるというカタチになります。官僚は保身が強く、予算を手放そうとしませんので、これではうまくいきません。 まず、官僚から主導権を奪うために、国の予算を崩し、官僚の椅子を全て掌握する必要があります。その上で、崩れた予算を一つずつ取り上げ、官僚に質問します。この予算が無くなったら、国民はどう困るか?です。椅子を奪われた官僚は、椅子を取り戻すために、必死に答えるでしょう。椅子を取れなければ、クビになります。官僚の保身を利用するのです。官僚は、自分から必死に説明するハズですよ。官僚の説明を聞いて、要る、要らない、保留を判断します。判断するだけでいいので、楽です。小学生でも出来るでしょう。判断するだけです。要る、要らない、保留です。 あとは、税収内に納まるよう、優先順位をつけていきます。有る所にムダは出来ます。無い所にはムダは出来ません。現在はみんな予算が、有ると思っているのです。無い状態を作らなければなりません。無いを具体的にいうと、1兆円ほどですね。1兆円に、国の予算を無理矢理収めます。無理を承知でやります。こんなに少なくて組むのは無理ですが、無駄もゼッタイに入り込みません。そうやって、無駄が入らない予算を組み上げます。その後、徐々に税収まで予算を戻していき、税収内予算を作ります。コレでかなりスリムな、予算になるでしょう。段階的に組むことで、優先順位もつけられ、扱いやすくもなります。 このやり方ならば、税収内予算は出来るハズです。ですが、いっぺんに変えると、痛みを伴いますので、なだらかに10年以上かけてゆっくりやるべきでしょう。今回は、赤字を生まない予算という説明で、特別会計に関しては、一切触れませんでした。求める答えでなかったら、申し訳ありません。

kimtak330
質問者

お礼

回答有難うございます。官僚の保身を利用して削減する・・ なるほどです・・・会社どでも使えそうですねその手は。 どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 郵貯・簡保の疑問

    すみません、いまさら何を幼稚なことを聞いてくるのだといわれそうですが。 郵貯・簡保についてなんですが、郵政民営化に反対する議員も郵貯・簡保は民営化の方向ですよね。 初めなにげなくそうだろうな~と聞いていたのですが、ふとわからなくなりました。 現在の国の赤字は700兆円くらいでしたか? 赤字があるのになぜ大きな収入源を手放すのでしょうか? 国鉄は赤字だったので赤字部門をリストラするのはわかります。 郵貯・簡保を民営化すると収入があるのでしょうか? 今までの使い方が悪ければ国債償還に使うとか、それでなくても税収が不足していて足りないところばかりなので使い道は他にもありそうです。 もったいないように思います。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 一般会計と特別会計の関係(長文)

    専門家の方でしたら結構ですが詳しくご存じの方お願いいたします。 現在プライマリーバランスが一般会計で超過しております。歳入のうち借金による部分を除いた額から、歳出のうち借金を返すための費用を除いた額を差し引いた財政収支が均衡していません。現在我が国は借金を返済するための費用のみならず、その年度の政策的な支出ですらその年度の税収等で賄うことができず、新たな借金を重ね、借金を大きくして次代に先送りしている状態のようです。 基礎的財政収支が均衡していれば債務残高対GDP比率は一定に保たれるわけですがそこで質問です。 一般歳出を押さえることは厳しいでしょう、地方交付金等も極力抑えても極端な税収の伸びがなければバランスを取ることは至難の業です。 問題を先送りしない為に増税も止む得ないものと思っております。 質問。 1,一般会計は特別会計とどの様な関係にあるのでしょうか? 2,特別会計の支出と人件費を極力抑えて行きますと現在の一般会計で問題にされている基礎的財政収支の均衡を図れるのでしょうか?特別会計を緊縮すれば増税はしなくても済むと考えている人もおります。 構造改革は全てに連動していて金の掛からない国家にすることは解りますが社会保障も福祉も医療もそしてインフラ整備も全て国民のために必要なことです。 切りつめた上での増税ならば国民は担税の義務がありますので受けるでしょう。初歩的な問題なのでしょうが理解しておりませんので宜しくお願いいたします。

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • 財政赤字の先行きと日本経済再生

    日本の年間国家予算80兆円 国の借金670兆+銀行の不良債権170兆=840兆円 デフレ、歳入不足、借金過多(国家予算の10倍以上の借金=財政赤字)の状況のもと民間格付け会社による日本国債の格付けがまた下がり(ムーディーズでA2)、年間国家予算の10倍以上の借金を持つ日本政府の現経済政策では、国内債務状況の持続的な悪化に対して十分に歯止めをかけることができず、政府債務はどの指標で見ても戦後の先進国に例を見ない水準に近づき、「未踏の領域」に入ると判断してますが・・・、今後この経済状況はどのような経済政策にて回復域に入るのでしょうか。国民総資産1,400兆×2+α?の国がまさかデフォルトとはならないと思いますが・・・。どうもケインズ経済学上の政策では行き詰まりのように思うのですが。 日本人の文化性から、現状いくら減税をしてもお金は消費に回らず貯蓄に回るように思います。またこれ以上に国民より借金をし、国債発行での景気てこ入れも限界のようですし(マネーサプライを増やしインフレにしますか?)。新技術の開発・規制緩和による経済活性化もみえません。 逆転の発想で「貯蓄税」でもしますか。 公営ギャンブル場でも作りますか。 一定期間を定めて紙幣(貨幣)の変更(変更期間満了後現行紙幣を無効とすればタンス預金も出てきます)、更に現行紙幣(貨幣)の交換率を下げて、その交換率をもって財政赤字をいっぺんに解消しますか。(小泉政権の支持率の高い時はチャンスでしたが・・・) 何かユニーク(突飛)なアイデアがあれば教えて下さい。 国民は総合的にはお金があるのにそれが経済活動として回らないとは・・・   

  • 税収が増えないのに、政治家が歳出を増やす理由

    「年度予算編成」に伴う、「税収額」と「歳出額」の関係について。「細川政権(1993年)」あたりから「棒グラフ」を描くと、「税収の増加は、見られない」のに、「一般歳出額」が、どんどん増えて、「国債や建設国債による借金が増大」しているのですが、これは、「国民の要求内容が多彩になり、年々、国民の要求に応えるための政策が具体化された」という証拠で、「国を運営する政治家は、支出増加に伴ない、税収も同様に増やす政策は描かない」のでしょうか?「家計の場合、収入に見合った、支出を考える」のが普通だと思うのですが。 「政治家が、金を配分する権限を持つ」ことは了解していますが、逆に、「政治家による、税収の増加を図る政策(特に、法人税について)」とは、「どういう例がある?」のですか。「棒グラフを見る」限り、「年々、借金が増える一方」で、「永遠に、返済は出来そうにない」という、「イメージしか描けない」感じがするのですが。

  • 現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人

    現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人税を減税して消費税を上げるという、消費者いじめ・企業優遇な政策により景気が後退する政策をとっています。 国債も政府負債抑制の名のもとに国債発行抑制を目指しています。 こういった増税・抑制政策より、景気を回復させるために公共投資を(ルールを見直して)拡大し、限定期間で消費税減税や消費者の購買を後押しする投資をするために国債はもっと発行すべきです。 国債が増えると将来に負担がかかるという意見もありますが、このまま国内税収が不景気により減っていけば、国債を抑制しても税収が減り、国債利払いのデフォルトもあり得ます。 政府は景気対策ができていないのではないでしょうか?

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。

  • 郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

    民営化をしたら今まで公社が引き受けていた国債は 誰が引き受けるのでしょうか? 民間にもお金が余っている状態なので、民営化しても 資金は官から民へ流れることはないとのことですが、 どういうことなのでしょうか? 銀行も貸し出しを控えて、国債購入を進めていると聞きました。 本当なのでしょうか?具体的な数値は公表されて いるのでしょうか? 郵政公社は独立採算性なので人件費などに税金は使っていません。 でもやはり無駄な部分はあると思います。 そういった人事の無駄をはぶいたり、給料を少し カットしたりすることは公社のままでは実現不可能なのでしょうか。そう思うと民営化しかないのかな、とも感じてしまいます。 また、民営化後の郵貯、簡保の資金をアメリカがねらっているというのはどういうことなのでしょうか?? そんなことはありえるのでしょうか? 郵貯、簡保の株式を売却したら、国の赤字補填に本当になるのでしょうか? 私は民営化に反対なのですがなぜ反対なのか 分かりやすくポイントを押さえて説明ができません。 自分の勉強不足なのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 国家予算の「不用額」について

    国家予算の「不用額」について (特に2009年の衆議院選挙の前ですが、)民主党の川内博史議員が、新規政策の財源として「不用額が13兆円もあるから財源は全く問題ない」と盛んにテレビで言っており、「どう考えてもうさんくさいなぁ・・・」と思いながら見ていました。ほんとにつかえるものならだれも苦労しませんが、2010年度予算では、税収を上回る赤字国債を発行するはめになったことを考えるとやはり使えない財源なのでしょうか。予算と決算の差分なら翌年度繰り越しせば、、、と単純に思うのですが、「不用とはいえ元をたどれば赤字国債」ということなのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?

  • 来年度の一般会計予算

    1.1か月前くらいに(ネットで見たのですが=ニュースソースはわすれました)来年度の一般会計予算100兆円国債発行額54兆円となっていました。 ところが最近のネット上では(アサヒコム) 2.90.3兆円 国債発行額44.2兆円 一般会計から年金の国庫負担2.6兆円を外し、特別会計で扱う 一般会計で使う埋蔵金などの税外収入は11年度の7.1兆円から3.7兆円に大幅に減少。通常の国債ではなく、将来の消費増税をあてにした「交付国債」で穴埋めせざるを得なかった。 等の記述がありました。 1と2の間の整合性はどうなっているのでしょうか?詳しい方がおりましたら教えてください。