• ベストアンサー

ポップス作曲、DTM、民族音楽史、人文学などが学べる大学ありますか?(首都圏)

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 元バンドマンで、現在は音楽関連の業界団体にも関わっています。  結論から言うと、ポップスの作曲とDTMに関しては、教えてもらう ことを期待すべきではありません。少なくとも大学では学べませんし、 専門学校に行っても大してプラスにはならないでしょう。  いっぽう、人文学は文学部か社会学部のある大学ならどこに行っても 学べます。民族音楽史は一般的な学問分野ではないので、それを専門に 研究している教授のいるところでしか学べませんね。  どういう職種を目指しているのかにも拠りますが、作曲家にしろ プロデューサーにしろ、実は一般の大学を出ている人がほとんどです。 あとは高卒の叩き上げかな。レーベルに新卒で入ったプロデューサー なら東大卒や早稲田卒レベルがゴロゴロいますよ。  よって、音楽の道で生きていくつもりなら、文系の大学に通って、 自分の自由な時間をめいっぱい音楽に費やすのがいいでしょう。理 系に行ってしまうと研究や授業に時間をとられるので音楽活動が限 定されてしまいます。  また、音大はまだまだクラシックのみの世界ですし、実はビック リするくらい授業料が高いです。医大に次ぐといえば想像できます でしょうか。私立の音大だと高度な演奏力などを要求されない学部 ( 幼児音楽教育などの名前が付く )がありますが、これらの存在意 義は正直なところ、お金がある家庭のお嬢さんの箔付けです。

kohitujixx
質問者

補足

有難うございます。 ひとつ書き忘れてたことがあったのですが、現在24歳なので今から大学に進学するのは手遅れではないかという気持ちが、いま正直あります。 高卒の叩き上げとは、具体的にどのような事でしょうか? 私がしているのはシンガーソングライティングです。 音楽とは別に手に職をつけながら、このまま独学でレベルアップを図り両立させていくというのが、やはり現実的な気がしてきました。 大学への未練も正直少し残りますが・・・ 差支えがなければ、回答者様の今のお仕事を参考に教えていただけませんか。 大卒から就職されたのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 大学院 音楽科のレベル

    大学院進学を考えている教育学部音楽科の3年生です。 山形大学地域教育文化研究科音楽芸術コース、大阪教育大学教育学研究科音楽教育専攻、山梨大学教育学研究科芸術文化コース 以上の三つの大学の学生の実技レベルや実技授業の充実度はどのようなものでしょうか? また、入試の難易度が一番高いのはどこでしょうか? 大学の教授もあまり知らないようなので困っています。 専攻はピアノです。 少しでも知っていらっしゃる方がいましたらご回答よろしくお願いします・・・!

  • 音楽大学に行きたいのですが・・・

    初めまして、高校二年の男子です。 私は将来ポップス系の作曲家になりたいと思っていて、音楽大学への進学を目指しています。専門学校への進学も考えましたがやはり専門学校卒と大卒では畑違いの仕事をする場合大卒の方が有利だと考え大学へ進学することに決めました。 そこで色々な音楽大学を調べて(調べ足りないかも知れませんが)みたのですが、専門的な知識も特に無く、ピアノも弾けないし楽譜も満足に読めない私には難しいところばかりです。そういった点も踏まえて私のような素人が今から勉強を始めても合格でき、作曲のイロハを1から学べるような大学はありませんでしょうか?できれば首都圏の大学がいいです。 考えが甘いことは自分でも承知しています。ですが今から必死に勉強する覚悟はあります。是非アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 「音楽」を大学で勉強する・・・

    以前、 教えてgooの教育 > 大学のところで質問させていただいた、国公立志望(文系)の高校生♀です。内容が以前質問した時の書き込みと似ていますが、 教育 > 音楽 のところでも質問させて下さい。m(__)m 私は将来、なんらかの形で音楽に触れている職業に就けたらいいなぁと思っています。というのも音楽が大好きだからです。そこで私は音楽療法や音楽教師に興味があるため、それらが学べる大学(教育学部・教育大)に行きたいと考えていました。しかし、二次試験(実技)があることは私には難しすぎることでした。なぜなら勉強と音楽を効率よくできれば良いのですが、現在学校や予備校でのセンター対策の勉強が大変でとても時間が足りない状態だからです。そういうこともあり、一時は進路を変更しようかとも考えました。しかし、どうしても音楽について大学で勉強してみたかったのです。 そこでたまたま文学部で音楽が学べることを知りました。そこでは技術を学ぶのではなく、人文学的に音楽を勉強できるようです。音楽教師の資格はとれないことは了解済みですが、すごく興味があります。しかし、大学案内を見ていても具体的な内容が書かれていないため、どんなことを大学でやるのかがわかりません。何か情報を知っている方教えてください。

  • 大阪教育大学音楽コース受験の実技での挽回について。

    大阪教育大学音楽コース受験の実技での挽回について。 大阪教育大学教養音楽コースを今年フルートで受験しようと考えている者です。 そして、昨日と今日とでセンター試験を受けてきたのですが…。 いつも以上に点数が伸びず、3教科3科目、恥ずかしい話ですが 300点しかとれませんでした。 親にはお金がもったいないから、センターの時点で無理そうなら 諦めろと強く言われています。 私としてはどうしても夢があって諦めきれないのですが この点数で、実技と副科で挽回可能でしょうか…。 実技のレベルは自分でなんと言ってよいのかはわかりませんが 1年前から一応音大の先生についてレッスンしています。 それでもコンクールで大きな賞がとれるほどではないかと思います。 副科はピアノ以外はそこそこに得意です。 ただしピアノは苦手です。 願書提出がもうすぐですので お答えいただければ幸いです。

  • 日本大学 芸術 音楽 情報音楽コース

    日本大学 芸術学部 音楽科 情報音楽コース の受験を考えている福岡の高3女子です。 偏差値は53程度。 楽器経験は、ピアノ・ギターが初心者レベル、琴を10年間です。 将来はレコード会社、プロダクションへの就職希望です。(特にA&R) 調べたところ偏差値は49でも 倍率が5.3とか異様に高いんですけど、 合格の可能性はないですか。 やはり実技重視でしょうか。その場合、私は何をすればいいのですか。 英語教育も充実していて、しっかりと音楽の知識を身につけられる大学に行きたいんです。 よろしくお願い致します。

  • 学芸、千葉、横国の教育学部について。

    今高校2年で大学は教育系の音楽を目指しているのですが、 ちょっと調べると首都圏では学芸、千葉、横浜国立などに教育系の音楽がありました。 これらの違いがよくわからないので教えてください。 実技重視とか、センター重視とかここの大学なら専門的に音楽学べるとか・・・。

  • ▽東京音大の作曲科(映画・放送音楽コース)について

    ▽東京音大の次の資料を10月3日に大学HPから請求してみました。 ・大学案内2016 ・平成27年度冬期受験講習会要項 ・平成28年度入学試験要項(入学願書) ・東京音楽大学入学試験問題集(平成27・26・25・24・23年度) <声楽専攻> 声楽 声楽演奏家コース <器楽専攻> ピアノ、 ピアノ演奏家コース、 ピアノ演奏家コース・エクセレンス、 コンポーザー=ピアニストコース、 ピアノ・創作コース、 チェンバロ、 オルガン、 弦楽器、 管打楽器 <作曲指揮専攻> 作曲(芸術音楽コース)、 作曲(映画・放送音楽コース)、 作曲(ポピュラー・インストゥルメンツコース)、 作曲(ソングライティングコース)、 指揮 <音楽教育専攻> 応用音楽教育コース、 実技専修コース ・お問い合わせ|資料請求-入力画面|東京音楽大学 https://www.tokyo-ondai.ac.jp/siryou_seikyu/siryou_seikyu_data_form... 希望専攻は、声楽専攻以外、全てチェックしましたが、声楽専攻も、 後学の為、チェックするべきでした。それはそうと、例えば、東京音大の 作曲を受験する場合、4コース全て、東京芸大(作曲)と同じように、 東京音大教授のご自宅にレッスンに通うのが普通と言うか、合格には ほぼ絶対に必要な事ですか?そうだとすれば、みんな入学希望年の4月 の何年前から受験の為の個人レッスンを受けているのでしょうか? また一般的に言って、東京音大の作曲に合格したというと、4コース どれであっても、凄い事であって、みんなに尊敬されるものですか? 更に、東京音大の作曲を首席で卒業したら社会からかなり高く評価 されますか?あと学部卒業制作曲や院修了作品が大学買い上げになる事 はありますか?もう一つ、特別招聘教授の千住明先生の講義は、年に 何回ありますか?ついでに東京音大出身の著名作曲家と言えば、誰が おられますか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 音楽を勉強できる理系大学[進路]

    こんにちは。私は現在高校二年生で、昔から作曲、編曲(DTM)を趣味で行っており、大学で音楽を勉強したいと考えています。 しかし、過程の事情が色々とありまして、短大や専門学校、音楽大学ではなく一般的な国公立、私立大学への進学以外は考えられないのです。 その中で音楽を勉強したいと思い、大学を探して、昔から第一志望にしている大学が九州大学の芸術工学部、音響設計学科です。 また、その条件にあう大学で、最近東京工科大学のメディア学部を知りました。 受かる、受かる!と思い込み勉強に励んではいますが、正直難関大学である九州大学への受験には強い自信はありません。全力で挑むのみですが、もしも失敗すれば、東京工科大学を受験をします。もちろんしっかりと受験勉強、対策を行います。受験したこともないのに東京工科大学を甘く見るようなことはありません、ないのです、ないのですが、やはり偏差値的には若干の不満があるのです。 そうはいってもやはり偏差値の見栄より学びたいことですから仕方のないことです。 そこで、もし専門大学や音楽大学以外で、音楽にかかわることを私の挙げた二つ以外にもご存知の方にご教示いただきたいのです。理系的な音響工学を学べる大学でも、文系的なミュージシャン学科のようなものや、楽典/音楽理論を深く学べるものであれば、つまるところ音楽にかかわるものであれば構いません。どうにも限定的な条件なもので、調べてもなかなか出てこなくてですね...。 どうかよろしくお願いします。

  • 教育学部音楽専攻の実技レベル

    春から高校3年生になるものです。 今、進路について本当に悩んでます; 大学はどうしても音楽を学べる大学に行きたいと思っています! 音大は演奏家レベルの実力がいると聞いたので普通大学の教育学部にある音楽コースを受験しようかなと今考えています。 そこで春からピアノ教室に通って実技試験に備えようと思っているのですが、一年間で教育学部の音楽コースを受験できる程の実力をつける事は可能ですか(>_<)? ちなみに幼稚園の頃からずっとエレクトーンを習っているので基礎はできていると思います。 ただピアノの経験は全くありません(汗) 実技科目は声楽、作曲、ピアノがあって声楽はとてもじゃないけど無理なので作曲とピアノの二科目を受験しようと思っています。