• ベストアンサー

今からどうすれば明治大学法学部に合格できますか?

kuma5678の回答

  • kuma5678
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

偏差値40ですと、 正直、勉強してなかったわけですよね? 今の時代、普通に勉強すれば、 平均以上の成績は取れますので(みんながんばってないから) 逆に、偏差値40ならまだまだ伸びる余裕があるので、 心を入れ替えて、もう一年がんばってはいかがでしょうか? 1年がんばれば、明治も十分可能性ありますし

関連するQ&A

  • 早稲田大学 法学部・政治経済学部への勉強法

    早稲田大学 法学部・政治経済学部への勉強法 早稲田大学 法学部・政治経済学部へ向けて受験勉強をするにあたって学習参考になるサイトを教えてください。受験科目は英語・国語・政治経済の予定です。

  • 明治大学 法学部 受験

    こんにちは。高三の受験生です。今僕は明治大学の法学部を目指しているのですが、自分の点数で受かるのか不安です。河合塾のセンター試験プレテストの点数は 英語170 国語135 政治経済81 数学IA71 数学IIB69 でした。この点数で大丈夫でしょうか? また、この点数ならどの程度の大学(私立、法学部)が現実的か具体的に教えて下さい。お願いします。

  • 中央大学法学部に合格するにはどう勉強すればいいのでしょうか?

    どうしても中央大学法学部に行きたいのですが、まだ受験勉強すら開始していないありさまです。しかも偏差値は50ぐらいなのですが、こんな状況でも今から猛勉強すれば合格できるものでしょうか? あと勉強の仕方や良い参考書なども教えてください(受験で使うのは、国語・英語・日本史です)。 こんな状況ですがどうしても中央大学の法学部にいきたいので、どうか良いアドバイスをください。

  • 明治大学の法学部と商学部ならどっち?

    明治大学の法学部と商学部、日大法学部(政治経済)を合格して 明治法学部に進学することにしました。 父が奇しくも明治商学部の出身で、「明治の法学部もいいが、明治なら商学部にしとけ!明治の看板は昔から商学部だから」 とかなりプッシュされました。 わたし自身はとくに法律とか経済・経営とかはっきりと明確ではないのですが、法・経済などの社会科学系の学部志望なので、社会科学系であれば学部に特に強いこだわりはありませんでした。いまの時点では資格試験などは考えておらず民間企業への就職を考えています。 一番の決めては偏差値が一番高かったので、明治法学部にしました。 この選択はどうなのでしょうか? 明治の看板は商学部らしく、就職やOBなどで企業のイメージからは明治の文系学部のなかでは商学部が若干いいのかな?ということが少しひっかかっているのですが 少しの偏差値の差で判断してしまったので、これでよかったのかなという気がしています。 明治の学内の学部序列や、法学部・商学部の特色が知りたいです。 どなたかアドバイスください。

  • 明治大学の法学部

    明治大学の法学部について教えてください。 私は大学受験の私立で明治大学を考えている現在高校二年生の女子です。 前に一度明治大学について質問したことがあるのですが、今回は明治大学の"法学部"について知りたいのです。 自分で調べていくうちに、法学部は忙しいのかな…?と思うようになりました。 ただ司法試験などを受ける人たちが忙しいだけであって、それ以外の人は比較的忙しくないのでしょうか…? また単位がとりにくいや試験が大変とあったのですが本当ですか? 政治経済学部は単位をとるのが簡単と聞きますが、学部が違うだけどそんなに変わるものなんですか? 文系なので理系よりは忙しくもなく単位をとりやすいとは思いますが… あと良かったら法学部の雰囲気や学生のタイプ?や男女比なんかも教えていただけると嬉しいです^^ ぜひ参考にさせていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • 文転して法学部

     この春より大学生になるものです。  自分は高校時代は理系なのですが、文転して専修大学法学部に決まりました。専修の法学部は国、英、選択科目で選択科目に数学を選ぶことが出来たので受験することが出来ました。  ですが、高校時代社会は歴史は1年次のみで、2年次に現代社会、2,3年次で地理を学びましたが政治・経済を学んでいないのでこの先響いてこないか不安です。この春休みに自分で政治・経済の勉強はしていますがやはり不安です。  そこで、同じような経歴の方にどのような対策を打っておくべきかアドバイスをいただきたいです。(英語の復習、政治・経済の勉強をしておくべき等)  よろしくお願いします。

  • 明治大学法学部

    こんにちは。 私は今年明治大学、立教、成蹊の法学部を受験する者です。 明治大学法学部のボーダーは七割だとに聞いたのですが、実際は英語、地歴(世界中)、国語で何問くらい間違えたらアウトなのでしょうか。 予備校や友人などにも詳しい人がいないため、質問しました。 今の時期に聞くのはおかしいかもしれませんが、毎日過去問を解いてで七割を越える日と越えない日がまちまちで、とても不安です。在学中の方、ご存知の方、3つの中の一つでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今私は高3で大学受験で法学部を受けようと最近決めたのですが、

    今私は高3で大学受験で法学部を受けようと最近決めたのですが、 いろいろ調べていくうちに法学部は政治・経済がいると書いてありました。 わたしは今現在日本史の授業をとっているのですが 政治・経済を学びたくなりました。 今からでも受験科目を政治・経済に変えて独学で勉強していけるでしょうか? 先生に相談もしましたがなかなか決めることができませんでした。 あと私は目標がないとやる気が出ない性格で いままで勉強もおろそかにしてきました。 今ではすごい後悔しています。 自分と同じような境遇の人や先輩方、みなさんの意見を聞いて参考させていただきたいと思います。 よろしくお願いします。