• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:編入前の成績は就職活動に影響するのか)

編入前の成績は就職活動に影響するのか

vvv-vvの回答

  • vvv-vv
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.4

不可が載らないってことは、欠席とか失格も載らないんですか? 【回答】 No.3の回答と同様で欠席・テスト放棄の場合も、私たちに渡される成績表には「無効(ちょっと記憶が曖昧…)」と出ますが、一般の成績証明書には落とした科目は科目名自体が載りません。失格にはなったことがないのでよくわからないのですが、おそらく同じようになると思います。

nepia_blue
質問者

お礼

いつもありがとうございます!! 今日成績証明書を発行してもらってきたんですが、やっぱり不可や失格の表示はしないみたいです!! 全然知らなかったので、なんだかビックリです。 あんまり聞きまくるのも恥ずかしいんで、最後に1つだけ… 今の学校で、今の学年の必修科目を落としたとしたら…編入とかその後の就活とかで響きますか? てゆうか、必修落としたら留年なのかな…?

関連するQ&A

  • 現在大学3年生、就職活動のこと、今後の人生設計のことで迷っています

    去年大学に3年次編入し中高社会科地理の教職免許と学芸員と司書教諭の資格を履修しています。 また今までとは異なる分野のため、履修する科目も多くなっています。 現在就職活動中なのですが、迷いが出ています。 4年次になったら教育実習と学芸員の実習があります。 就職活動大丈夫なのかということ、また、せっかく授業が楽しくなってきたときに就職活動が始まり、もう少し落ち着いて勉強したかったなという思いがあります。 将来は学芸員になり、美術館の企画をしたいと思っていました。しかし、問い合わせをしたり、様々な人にお話を聞いたところやはり狭き門ということでした。 現実問題として、中学社会科か高校地理の教師になることも考えたのですが、倍率も高く、しかし、もし教師として歴史の事などに携わっていきながら勉強していけば、学芸員の空きが出た時に採用の可能性があるのかもしれないということなども考えています。 姉や両親には小学校の教諭が向いているよと言われています。 小学校の教員採用試験は中高よりは倍率が低めということも考えますが(今年はどうなるか分かりませんが)。 もし、小学校の教職の免許を4年次から履修を始めるとすると、おそらく今現在履修中の教職の免許の必要な単位は途中までしか取得できないと思われます。それでも優先順位として、小学校の教職免許を取得できるようにするか、それとも現在大学で履修しながら小学校の教員免許は通信で4年次にとるか、それとも就職活動をしてから教職の勉強をするのがよいのか考えています。 不況なので安定志向が自分の気持ちの中でも高まっているのが分かり迷っています。宜しくお願いします。

  • 就職or編入

    はじめまして。 某語学系短期大学に在学する2回生の女性です。 今回ご相談したいのは、進路についてです。 私は今もまだ就職活動を続けているのですが、少し前から同大学の3年次編入に切り替えようかどうか悩んでいます。 私には豪州に留学経験があり現在も大学で独語・伊語を学習するなど、ハイレベルとは言えないながらも、語学を活かして仕事が出来ればと思っていました。その為、エアラインやホテル等のサービス業や商社を中心に選考に参加していました。 ですが、私自身の甘い考えや短大卒ということで応募すら出来ない企業も多く、今もまだ1社も内定をもらえていない状況です。(ひとえに私の努力不足・覚悟不足が原因なのだとは思いますが) キャリアセンターの職員には、「短大にしては成績が良い+基礎学力テスト(SPIの模擬テストのようなもの)も出来る方なのに何で受からないんだろう」のように言われました。 けれど実際問題、内定獲得できていません。なので、最近は就職することに対して消極的になりつつあります。そして、4年生の方に編入して留学してみたいとも考えるようにもなってきました。四大卒になれば応募可能企業も増え、就職活動の幅も広がると思いますし。 豪州留学中に海外で就職して日本支社で働きたいと漠然と憧れを抱いていたので、留学にはとても心惹かれます。ですが、編入してからの長期留学であると、またしても就職時期と被ってしまい、就職できなくなる可能性が極めて高いです。 もう1つ、編入に踏み切れない理由が、経済的負担を更に両親にかけてしまうことです。 私には下に、自動車整備学校生・医療系大学に進学志望している高3生・高1生の3人の弟がいます。ですが今まで父の所得が微妙に引っ掛かるということで奨学金をもらえたことはありません。なので、これ以上大学に行くことによって両親にかけてしまう経済的負担はかなりのものがあると思います。 そこまでして編入するよりも、たとえ語学に全く関係ない企業へ就職しても働いて少しでも家計を助けてあげられたらという思いもあります。 もう最近は常に編入・就職を頭のどこかで考えてしまい気が重くなるばかりです。 周りから見れば、甘えた考えかもしれません。 全くまとまりのない文章ではありますが、アドバイスやお叱り、どんなことでも結構ですのでご解答いただけたらと思います。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 大学 延期 補講 単位 編入 心配 就職

    私は春に都内の某大学に3年時編入することが決まっています おそらく認定単位は60ほどです。3年の秋頃から就職活動がはじまります。 地震によって講義が延期になりました。セメスター制の学校の場合は夏休みを利用した補講が実施されると思いますが通年制度の学校の場合はどうなるんです? もし後期の春休みの場合は就職活動に大きな影響があります 学校はほとんどの講義が通年で一部にセメスター制を導入しています。 一年の上限は48で卒業単位は124です セメスターの科目から3年次は履修した方がいいと思いますか? アドバイスお願いします

  • 大学編入か就職か・・・

    はじめまして。専門学校生です。 機械設計者を目指しているのですが、大学に編入すべきか就職すべきか悩んでいます。 私は大学に編入したいと思っているのですが(もっと専門的なことを学びたい、学歴がほしい等の理由から)、周囲から3年次編入なんて中途半端なことをしても意味がないと反対されています。 またウチの専門学校は就職率100%が売りなので就職したほうがいいのかな?とも考え迷っています。 どうしたらいいのでしょうか?また大学編入した場合の就職時、就職後のメリット、デメリットについても教えてください。お願いします。

  • 就職に影響?

    こんばんわ。今年から4大に三年次編入しました。 期末テストのできが良くなくて留年しそうです。 卒業後は就職を希望しています。 留年した場合、就職に影響しますか? やはり、企業などはあまり良いイメージをもってくれないですよね。

  • 24歳での就職活動について

    24歳での就職活動について 今年で22歳になる文系大学生です。 中学から4年ほど引きこもっていて、高校を出たのは今年の3月でした。 いよいよ大学に入って履修登録などを済ませた後に、3年または4年になったときの就職活動について不安になり、この質問を投稿しました。 高校時代も受身だったため、あまり人と話していることがありませんでした。しかし、大学では同じクラス(少人数制)に話しかけるようにしていますが、ほかのクラスの人たちとは交流がありません。 1.24歳(3年次)から就職活動をし、内定が取れることはあるか。 2.就職活動のときに必要なスキルは何が必要か。 3.基礎学力(高校レベル)は最低でもあったほうがいいのか。 (4. サークルには入るべきか) もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 大学編入の単位について

    大学編入についてのいくつか質問です。 現在大学一年で三年次における他大学への編入を考えている者です。 試験科目などは大体分かったのですが、受験科目における単位、また、大学編入後における認定単位について質問させてください。 まず、私の志望している大学は現在通っている大学での二年次までにおいて、60単位取得していれば受験資格があると募集要項には書いてあるのですが、これは60単位以上を満たしていればそこからの単位は評価基準としては反映されないということでしょうか? 私の現在通っている大学は一年間での履修の単位が前期・後期合わせて48単位までしか取れません。 もちろん、三年次編入における60単位は問題なく取れるのですが、友人の通っている大学は一年間での単位の制限がありません。取ろうと思えば一年間で60単位取れてしまうそうです。 もし60単位以上の単位が編入試験において評価基準になる場合、二年次までで私は最高でも96単位しか取れないのに対し、他の受験者の方で120単位以上取られる方もいた場合、私は合格の可能性として不利になってしまうのでしょうか? それとも、あくまでも英語、小論文、面接といった試験科目のみが合格基準になるのでしょうか? 大学に問い合わせたのですが、「そういった質問にはお答えできません」と言われてしまいました。 どうかお詳しい方、そちら関係の方がいらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いします。 それとは別でもう一つ質問です。 大学編入後の認定単位についてですが、私は現在、政経学系の法学に近い学部に在籍しています。 私が志望している大学での学部は文学部の史学科なのですが、やはり、編入後に認定される単位としては歴史学系のものが多いのでしょうか? それによっては二年次の履修登録における講義も、歴史学系の講義を専攻したいと思っているのですがどうなのでしょうか? それと、教職課程も私は別で履修しているのですが、受験資格としては含まれない教職の単位は、編入後には教職課程における単位として反映されるのでしょうか? 分かりづらい質問であれば補足を加えますのでお気軽にお願いします。 質問は以上になります。難しく答えづらい質問かとは思われますが、お答えできる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 編入について

    理系の大学で、2年次編入や3年次編入をするのは難しいことなんでしょうか??(在学している大学から、他大学への編入の場合) 大学によって編入にも様々あると思いますが(難易度も)・・ 理系の方で編入について詳しい方や、経験をされた方はどのような内容でもいいので教えて下さい!!よろしくお願いします。 また、編入について詳しく載っているHPなどがありましたら教えて下さい。

  • 3年次編入について

    4年制私大の3年次編入制度について疑問があります。 要項には… ・大学を卒業した者 ・大学に2年以上在学し、一定の単位以上を修得した者 ・専門学校(修業2年以上、一定の総授業時間数)を修了した者 とある記載されている場合、最低2年間は大学か専門学校に在籍して一定の単位を取れば受験資格があるということですよね? それから就職のことなのですが、編入したことで何か問題はありますか? 編入先も同系統分野で、更に高度なことを学びたいという編入理由です。 また、学歴はどのような扱いになるのでしょうか? 在籍している大学・専門学校の2年次修了と同時に新たな編入先へ3年次から在籍すれば4年で卒業できますが、3年次修了と同時に編入した場合は卒業まで5年掛かったことになり3年生を2回やったことになります。 この場合は留年したことになってしまうのですか? 最後にですが2年次又は3年次に編入をしたことで人間関係はどうなりますか? 友達は編入後も連絡を取り合っていけるとは思いますが、在籍していた大学の教授や講師の方々にどうように思われてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 編入後の就職の場合、新卒として就職できますか?

    現在大学4年で、他の大学の3年次に編入することがきまりました。次の大学で就職する場合、新卒として就職できますか?また、編入して就職された方にお聞きしたいのですが、単位が多く残っている中、就職は大変でしたか?やはり授業を3年次ですべて取ることは難しいですか?お願いします。