• ベストアンサー

日胸疾会誌の正式な名称

日胸疾会誌の正式名称を教えてください。 ネットで調べたところ、日本胸部疾患学会がありましたが、「日本胸部疾病学会誌」でよろしいのでしょうか。 参考文献に記述したいのですが、投稿規定により略式名称不可なので正式な名称が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

平成9年4月10日に、日本胸部疾患学会より日本呼吸器学会に名称が変更されています。 〒101-0047 千代田区内神田2-6-4 柴田ビル2F 日本呼吸器学会 電話 03-3254-3103 雑誌についても「日本呼吸器学会雑誌」が毎月発行されています。 以前は、「日本胸部疾患学会雑誌」だったようです。 

naknaknak
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • ACE阻害活性の測定

    ACE阻害活性の測定を行いたいと思っております。いろいろな文献に引用されている日胸疾会誌に記載されている山本法を知りたいのですが、文献を手に入れることができません。 詳しい方法やコツなどありましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 投稿先に著作権の規程がない場合の考え方

    投稿先に著作物(論文)の転載についての規定がない場合はどう考えたらよいのでしょうか? 教育研究機関の場合なのですが、これは営利目的ではないので、たとえば1年を経過したものについて全文転載を認めている学会誌があるようです。公益という点からも、学内雑誌程度であればそのほうがむしろ常識に適っているようにも思えるのですが、担当者に問い合わせたところとにかく転載は困るとの答えで十分納得することができませんでした。 インターネットにあたったところ、国立医療学会誌、環境教育学会誌などのように、届け出により掲載論文を投稿者が自身のウェブサイトや出版物(自著)に掲載することを許可している機関 - また特に医療学会誌の場合のように、他の発行団体に転載することも認めている機関 -もあるようです。 このような場合、どのように考えればよいでしょうか。

  • 外国語雑誌に日本語の参考文献はどう記載するのでしょうか

    外国の学会誌に投稿する準備をしています。元は日本語の論文で、日本での発表用に作成したものを翻訳しています。 日本肥満学会で作成された「肥満治療ガイドライン2006」の中のBMIの定義を利用しているので、参考文献に記載したいのですが、どうやって、英語で記載していいのかわかりません。

  • 喘息治療のガイドライン

    日本アレルギー学会・厚生省「喘息治療ガイドライン」の「喘息の長期に於ける重症度対応段階的薬物療法」は1998年が最新のものでしょうか。 また、日本アレルギー学会編「アレルギー疾患治療ガイドライン」の気管支喘息の治療目標は 95年度が最新でしょうか。 「参考文献」(?)として参考にしたいのですが、より新しいガイドラインは発表されているようでしたらお教え下さい。

  • 論文の見つけ方(サーチエンジン)

    大学院での研究を始めるにあたって、たくさんの文献を集めたいと思っています。英語と日本語の論文を著者名やタイトルキーワードなどから見つけることの出来る、インターネットのサーチエンジンをさがしています。論文に限らず、投稿記事や学会発表などの投稿集もサーチできるものがいいです。そのようなサーチエンジンを、どなたかご存知でしたら教えてください。 また今後の参考として、みなさんはどのようにして文献集めをしているのか興味深いです。やはりインターネットから始めるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 著作物についての法律と常識

    投稿先に著作物(論文)の転載についての規定がない場合はどう考えたらよいのでしょうか? 投稿先といっても学会や大学の紀要などいろいろですが、インターネットにあたったところ、国立医療学会誌、環境教育学会誌などのように、届け出により掲載論文を投稿者が自身のウェブサイトや出版物(自著)に掲載することを許可している機関 - また特に医療学会誌の場合のように、他の発行団体に転載することも認めている機関 -もあるようです。 予想外でしたが、大学などの教育機関であっても投稿先によっては審査委員会の投稿規定が整備されていないなどの事情があるようで、著作権の所在についてもあいまいなままの機関があるのですね。大学の紀要などでしたら、著作権は著者にある場合が多いのではないのかと理解しています。 そこで先に述べた質問になるのですが、著作権についてはそのように仮定してよいとした場合、標記のように、法律面と社会的慣例の両面からご相談できればありがたいと存じます。自著への転載についてはおそらく問題は生じない(その旨を明記のうえで)と思いますが、上にあげたような他の場合についてはどのように考えればよいのでしょうか。著作権が投稿者にある場合、論文は無料でできるだけ多くの機会を通じて多くの人に読んでもらい、公共の利益に貢献できる機会を希望しているのならば、元来、自由に考えてよいのではないかという気もします。もっとも(仮に)発行とほぼ同時というのはいずれにしても避けるべきで(法律上の権利があったとしても)、やはり感情(せっかくのご厚意)を害したり誤解の種ともなることでしょうし、また一定の時日を経てから... ということでも、各機関のメンツということがあるかも知れません... 私自身、著作物について一定の権利を認めることは必要とは思いますが、たまたま元来の公益とは何かを論じた論文でもあり、その点で本末転倒ともいえるほど度を過ごすのはいかがなものかとも感じる次第です。そのあたりのバランスの話でもあろうかと思いますが、専門的知識をお持ちの方にお尋ねできれば幸いです。

  • 学術論文の参考文献

    学術論文を英文で記述する場合の参考文献の書き方です。 「英文タイトルのない日本語の書籍は、そのままローマ字表記すればよい」と学会で教わりました。 様々な論文の参考文献欄を参照すると、ハイフンをつけていたりつけていなかったり、と様々なスタイルが見られます(例:Nihon-Shinbun)。 このハイフンはつけるべきか否か、また、ケースバイケースなのかなど、コツがあったら教えてください

  • 藤木文彦教授の消息

    日本のUFO研究者として有名な藤木文彦先生について質問させてください。少し前に、稚内北星学園大学教授を退職されたようなのですが、どこかの大学に移られたのでしょうか? サーチエンジンで検索しても、退職後のことは出てこないのですが、今、何をしていらっしゃるのか消息をご存じの方がいらっしゃったら、お教えください。 私は、超常現象研究の学会やグループには詳しくないので、もし、藤木先生はよく○○学会の会誌に投稿されている、とかいう情報でも構いません。 質問した理由は、学生時代に藤木先生の後輩だった人(同じサークルとかではなく、単なる大学の後輩)とたまたま雑談をしていてUFOの話になり、そういえば、あの人(藤木先生)は今何しているのかな、という話になったので、気になっているだけです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • スーパーカミオカンデの実験は間違いだったのですか?

    スーパーカミオカンデの実験は間違いだったのですか? 井上邦夫、二間瀬敏史:日本物理学会誌2009年1月号p.20によれば 「スーパーカミオカンデが明確な証拠を示したことは、ニュートリノ振動という新しい仕組みを受け入れるのに十分な説得力を持っていた。」とのことですが、世界的権威であらせられるojisan7大先生によれば 「ニュトリノ振動に疑いを持っている科学者は多い」そうです。 http://okwave.jp/qa/q6106391.html その後スーパーカミオカンデの実験は間違いであることが分かったのですか?ノーベル賞かと言われていたのに日本の物理学界にとっては大ショックですね。いや世界の学会にとっても一旦はニュートリノ振動を信じていたのに大ショックですね。私は"most crucially, Super-Kamiokande for the first time definitively showed that neutrinos have mass and undergo flavor oscillations."というような文献しか見つけられなかったのですが、 http://aps.arxiv.org/abs/0802.1041 スーパーカミオカンデが間違っていたことを示す論文なりプレプリントなりをご教授頂ければ幸いです。

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。

専門家に質問してみよう