• ベストアンサー

お墓を作るにあたって悩んでます

sgmの回答

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 現在では、長男家、次男家、三男家などが共同でひとつのお墓を持つ形も一般化していますので、次男だから長男の家のお墓に入るのはおかしいということはありません。 ただし、両家共同で入ることになるのですから、建立の費用などはお互いに納得できるよう折半するなどの常識的な打合せは必要と思います。 お墓に入っている(入る予定の)方のお名前を彫るのは、丁寧で良いことと思いますが、現実的には、入る予定だった人が入らなかったり、予定外の人が入るようになったりという可能性が十分に考えられるので、拙速に皆さんの名前を彫ることは思い留まられた方が良いと思います。

endsweep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長男家、次男家、三男家など共同お墓が一般的になってきているとは初めて聞きました。 お墓の費用や、名前を彫る事も十分に話し合って決めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • お墓の事でお聞きします。

    お墓の事でお聞きします。 私は男3人兄弟の次男です。 長男は親父のお墓には入らない、と言っています。 私の嫁は娘2人の長女で、実家には墓があり、守っていっています。 私は嫁の実家の墓に入れるのか?私の親父の墓に入るのが普通なのかお聞きしたいのです。 また、親父の墓に私と三男の弟が入るのは、どうなのでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • お墓は男が継ぐもの?(ちょっと長いです)

    私の父方のお墓についてちょっと納得 いかないことがあるのでご相談します。 私の父は次男です。(男2人兄弟) 伯父の子供(私達の従姉妹)は2人姉妹、 私は兄と2人兄弟です。つまり孫の中で男は 兄1人です。 私や母は伯父が長男だし、従姉妹のどちらかが 今あるお墓を守っていくものだと思っていました。 現に今お墓を守っているのは伯父です。 ところが伯父の家族や父は兄が継ぐものだと思って いるようです。実際従姉妹(姉)は嫁に出てしまい、 その結婚式の時「○○君(兄)お墓の事よろしくね」と 言われたようです。(結婚相手は次男だし、婿にでも 入ってくれればいいのに、と正直思いましたが) 今まで法事などは伯父がとりしきってきました。 長男と言うこともあり(同居もしているせいか) 祖母は伯父家族のほうをだいぶ優遇してきた面が あります。だけど、お墓を継ぐのは男、と決めつけて いるようです。 今まで外孫だから、と従姉妹とは全然違う扱いを 受けてきたのに、今さら都合がいいんじゃないかと 思います。母も伯父家族といろいろあったので 冗談じゃないと言っています。 普通次男(父)は自分でお墓を設けるものだと思って ましたが、父は今あるお墓に入るものだと思ってる ようです。母は絶対にイヤだと言っています。(父に 「そんなに入りたいなら、1人で入って」と言ってます) 兄も別にお墓を設けるつもりでいるようです。 ちなみに従姉妹(妹)はまだ結婚してませんが、 婿をとることなどは考えていないようです。 そうなると、やはり兄がお墓を守っていかなくては ならないんでしょうか? もっとも祖母も伯父も健在なのでまだ先の話ですが、 いざという時のために、知っておきたいので、 詳しくご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • お墓の維持管理(供養)について

    お墓の建立・維持管理の責任者についての質問です。 父が亡くなり、母は過去に離婚しています。 子供は兄と私(男)の2人です。 宗派は浄土真宗です。 父が亡くなって、お墓(もしくは類するもの)を 作り、供養・維持していくことになりますが、 親族(父の兄弟)や母からは、世間的には 長男が代々墓を受け継ぎ、その家族のみが 墓に入っていく、というようなものだとの話を 聞いています。 しかし、長男が経済的にかんばしくない(過去に 家を出て、父の死後まで音信不通になっていました)ので 長期的にきちんと見れるのは私になるだろうとの 思いから、私が責任を持って墓を管理しようと 思います。が、管理した場合、その墓には長男の家族では なく、私の家族が入っていけなければ 家庭トラブルの元となると思いますので、 そうしたいと思うのですが、 世間的・宗教的にかまわない考えでしょうか? あとになってからダメだからとトラブルになっても 困るので教えていただけたら、と思います。 ちなみに墓の建立費は、遺産から差し引いて その残りを半々にするとは兄と話しあってはいましたが・・・問題が残りそうでしょうか?

  • 先祖代々の墓

    お墓についてお聞きしたいのですが 私には兄がいます。その兄の子供は娘二人です。 男の子が居ないので婿養子でも貰わない限り墓守が居なくなりますよね? そうした場合、どうなるのでしょうか? 私のは息子が二人います。私は次男ですので新たに墓を建てて初代になると思います。先祖代々のお墓を途切れさすのは心苦しいです。 そこでお聞きしたいのは、このようなケースではどういった手段が一般的なのでしょうか? 私の次男坊が本家の墓を引き継ぐ? 私の長男が本家の墓を引き継ぐ? 私も本家の墓に入って本家の墓を引き継ぐ? 嫁に行くであろう兄の娘が引き継ぐ?(別性) 本家の墓は途絶える?

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の入れる墓

     まだ20代なんですが、将来のライフプランとして自分の入る墓の事を考えています。   私の父は青森で母は千葉で、母が嫁に来ました。   兄がいるのですが、兄は一人暮らしをする予定で、私はおそらく一生実家くらしになると思います。  正直、両親の介護はやりたくないのですが、そうなるかもしれません。  テレビで両親の介護をしたら、長男と次男で入る墓を分けなければいけないみたいなVTRをちょっと見たんですが、兄が婿にいかなくてもそうなってしまうんでしょうか?。  

  • 浄土真宗の跡継ぎ、仏壇、お墓について

    浄土真宗の跡継ぎ、墓、仏壇について質問です。 最近母が亡くなり跡継ぎ、仏壇、墓をなんとかしなくてはならないようになりました。 私は次男ですが、自分で墓、仏壇を購入し、守っていきたいと考えています。 特に大きな財産と呼べるようなものはないので、心情的なものです。 私(独身)、と父母で20年以上暮らしてきました。 兄は家を出てから嫁孫ともに派手な生活をしてほとんど寄り付かず、母がいよいよとなるまでほったらかしだったので、気遣いな母も生前から神経をすり減らしてきました。兄は墓を買う金もないのですが、長男なので当然と考え譲りません。 ちなみに父はいますが、病気がちであちこちの施設や病院を回っています。 で質問ですが 1.長男が放棄しなくても次男に権利はあるのでしょうか? 2.話し合いが決裂した場合、分骨という形を取るとどちらに御仏はいらっしゃるのですか?(本尊は分骨先にもあるという考えですか?) 3.もし本尊が一つなら分骨とせずそれぞれがそれぞれお墓を持ち、それぞれのお仏壇を本尊としていく方法はありますか? 4.もし普通に兄の家に仏壇をかまえ私の家仏壇を置かない場合、私の家に阿弥陀如来、十字名号、九字名号を置き毎日おつとめをするのはダメなのでしょうか?当然そこは本尊ではありませんか? 5.1から4それぞれのケースで母はどこにいると考えたらいいでしょうか? ある程度のしきたりなら多少は超えてもかまわないとは思いますが、仏様やご先祖様に背くことはしたくないとは思っています。 基本的なことですいません。どなたか、知識のあるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう