• 締切済み

田んぼを整地にしたいのですが・・・

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>田のままで借りたいと言ってくるでしょうか? 借りたい人(借主)は自分の目で現地を確認して立地を考えますよね? また、900坪の造成なら(1m嵩上げで3000㎥)聖地までタダでやってくれます。

motan53
質問者

お礼

何度も質問してすみませんでした・・・! かなり勉強になりました。 前向きに考えていきたいと思っております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調整区域 都市計画法許可申請

    はじめまして。この度、調整区域(今現在の地目は雑種地)に、店舗を建築する予定です。12坪ほどの店舗なのですが、都市計画法許可申請を建築士さんにお願いすると、幾ら位費用がかかるのか教えて下さい。

  • 農地を転換して宅地と雑種地にするのは可能でしょうか?

    この度、父が所有する農地に娘である私の家を建てることになりました。 そこで、農地(400坪)の内、80坪を宅地に、残りを駐車場に使用と考えているのですが、そういうことは可能なのでしょうか。 また道路は南に面しているのですが、宅地はそこから80坪を区切らなければいけないのでしょうか、それとも400坪の田んぼの好きなところを宅地に区切って残りを駐車場に・・・ということはできるのでしょうか。 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 畑を分筆して家を建てる

    農業振興地域の土地にマイホーム計画中です。 嫁さんの父の畑の一部を借りて家を建てたいのですが、 測量、分筆申請、農振除外、農地転用、造成、開発許可など まず何をどういう順番でどのように進めていいかわかりません。アドバイスお願いします。 (1)土地は300坪以上の畑、農業振興地域。市街化調整区域。 (2)80坪程度分筆したいと思っています。 どの業者さんに何をお願いしたら安く効率よくできますか? どのくらいの期間と費用がかかるでしょうか? 除外申請許可がおりる前提でお願いします。

  • スケルトン店舗内装工事費用

    新宿で20坪のスケルトンの物件にてガールズバーを開こうと思っています。 店舗のデザイン、内装工事費用だいたいの概算で結構ですのでおいくらぐらいかかるのでしょうか? まったくの素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 田んぼを貸してグループホームを建てる話

    田んぼを貸してグループホームを建てる話 ぜひお知恵を借りたいのですが、状況を上手く説明できず伝わり難かったらすみません! 当方いくつかの農地があり兼業農家をやっていますが、農家の収益はほとんど出ていません。先月から某ハウスメーカーの営業さんがやってきて、うちの田んぼに2億ほど借金してグループホームを建てないか?とセールスされています。そこは地方都市の郊外住宅地にある田んぼ500坪(固定資産税評価額4500万程)なのですが、一面は線路沿い、もう一面は墓場に面し、我が家の庭先を通らないと入ることも出来ない(自宅の裏が田んぼということ)使い道が無いような土地なのです。しかし先祖からの土地なのでなるべく残したい、というか場所的に買い手もなく、一時はアパート経営も考えたのですが、電車の騒音と南側全面が墓場という立地は厳しいだろうと思い、多額の借金を背負うことに踏み切れずに今日まできました。しかしこのまま私達も歳をとり、農作業も辛くなりはじめ、この田んぼをどうしたら良いかと持て余していたところだったのです。 営業さんが言うにはグループホームを運営する企業はすでに居るそうです。 2億円弱の20年払いの負債をして建物を建てた場合、家賃が月107万円ほどでローン返済後は手元に月16万円ほど残るシュミレーションを提示されたのですが、「2億の負債背負って16万貰っても・・・」と、小心者の私としては高額な負債にとても了承できそうになかったので、丁重にお断りしました。 すると数日後、今度はそのグループホームを運営されている方が直接来て(ハウスメーカーの営業さんも同席)、話し合いの結果、「それなら土地だけ20年間貸して欲しい、造成費用も払う、家賃は月19万円」と言うのです。 負債もなく、あの田んぼが月19万円???と今度は逆にイイ話過ぎて不安になってきました。(情けなくてすみません)今までコーポを建てろというセールスは沢山来ましたが、「貸してくれ」(売ってくれも)なんて一度もありません。私が世間知らずなのかも知れませんが、この先こんな話がそうそうあるとも思えない気がします。 ただ、相手側は行政の公募期限があるとかで返事を急いでいます。 あわててネットで色々調べると定期借地契約だの事業用借地権だの見慣れない言葉が沢山出ています。ある程度把握はしたのですが、まったく未知の分野で何も知らない・わからないのが現状です。 こういうことは専門家に相談できたらと思っているのですが、誰に相談していいのかも全くわかりません。それにある程度自分で知識をつけていかないと相談自体もやっかいです。 どうか、この先20年この田んぼを貸して、他人がグループホームを建てた場合の、想定できる範囲のデメリットを教えて下さい。 ちなみにうちの庭先はグループホームの関係者(車)が通行しても問題ない幅があります。

  • 親族間での土地個人売買を考えています。

    現在田んぼとして使用している土地の親族間売買を考えております。  固定資産評価額は90坪で340万円です(坪3.5万円)。農転し、田んぼとしての状態で購入、買い手側で上下水道の引き込み、接道の確保、盛土など家を建てられる状態にする費用を負担します(約300万円)。 この場合親族間での損得は無いようにと互いに考えておりますが、売り手側の親族は、坪10万円で売りたいと言っています。お互いに不動産知識が無いため適正価格が分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 税金を課せられない方法を是非教えてください!

    父が土地を譲ってくれるということで、そこに店舗を建てて商売をしてみようかと考えているのですが、土地の評価額がおよそ5000万程にもなるのです。そうなれば生前贈与が2000万以上にもなるので、とても土地整備・店舗建築費用にまで手が出せません。そこで、相続税なら、5000万までなら非課税になるという話を聞き、とりあえずは父から土地を借りながら商いをする方法がいいのかなと思うのですが、その時に借用証明書のようなものを提出しなければならないのでしょうか。もし賃貸契約によって贈与税の対象にならなければ、毎月父に支払うお金をまた私に返してくれると父は言ってくれてるのですが・・・そんなことは可能なのでしょうか、知識のある方、是非教えてください!

  • 趣味のお菓子作りでお店販売方法について

    お菓子作りが趣味同士で手作りの和洋菓子を店舗にて販売をしたいと思っています。 しかし、法律などの知識がありません。 店舗は、賃貸にて考えています。 他に申請したり許可を取らなければならない事などあるのでしょうか? 又、素人の集団で店舗経営は法的に問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水田 稲作の営農計画、特に支出(費用)を教えてください

    一反(1000m2)の水田に今年の6月から稲作を始めますが、当局に営農計画書を提出して、それから農業を始めなければなりません。営農計画書は、どのような農耕機械を準備するのか、何時、何の作業を、どれほどの時間をかけて行うのか、収入見込み(はともかくも)費用の支出、例えば肥料代、農薬費、水光熱費、農耕器具の消耗品代、それに、農作業に用いる衣服費など、(交際費接待費まで)それはそれは細目にわたって詳細に記入しなければなりません。経験したことのない者に、経験した実績に基づいて計画書を提出するように求められています。結局作文をしなければならないのですが、作文だということを見破られてしまうと許可が下りません。そこで、経営指標など、主にかかるお金のデーター(何に、なんぼ)がわかるサイトを教えていただけませんか。私は水田一反の耕作に、接待交際費は要らないと思うのですが、当局の営農計画様式には費用細目にあるので、やむを得ません。多額の金額を記入すれば許可が下りないだろうし、記入しなければ詳細に記入していないというう理由で許可がおりないのなら、やはり、わずかでも記入しておいたほうが無難だとおもっています。農薬代しかり。

  • 伯母への断り

    私の両親は田舎で兼業農家をしているのですが 先日、母から伯母(母のお姉さん)が父にお米作りを手伝って欲しいと お願いし頼まれると断れない父は半ば強引に押しきられ引き受けてしまった とのことでした。父とも話しましたが、伯母と同居していた祖母が先月亡くなり 田んぼを遊ばさずしっかり作りたいという伯母の気持ちも分かる、可哀想なので 協力する、とのことでした。田んぼはこれまで近所の人に作ってもらって いたようですが昨年、加齢から利益にもならない田んぼのお米を作るのは大変と、 断られたそうです。 私は父が伯母の田んぼのお米作りをするのは反対なんです。 というのも、伯母はそのお米作りに掛かる費用を 全て父に立て替えるよう、言っているようなのです。 反対する理由は、それだけではなく父の体調も良くないので10キロ以上も離れた 土地にある田んぼと自分たちの田んぼ両方作るなんて事は無謀だと思うのです。 実家においてあるトラクターを作業の度に移動させ費用も片道8000円は掛かりますし 伯母が費用を返済出来る見込みもないです。私も祖母の葬儀の費用がないので 貸して欲しいとの申し出に、祖母のためと思い戻らなくて良いという思いで少ない貯金を 崩して渡しましたが、お葬式、49日法要の費用など未払いのままのようです。 伯母は無職ですしこれまで祖母の年金で生活していたのでこれからどうしていくのかも 心配しています。 伯母は旦那さんと別居中ですがわずかな生活費は貰っているようです。 こんな状況で余裕もない父が費用を立て替え、身体を酷使してまで伯母や 従兄弟家族のためにお米を作るのは賛成出来ないので伯母に断りの電話を いれたいのですが姪である私が口出ししていいものか、なんと切り出そうか悩んでいます。 伯母の気持ちも分かるのですが、父に何かあったら実家のお米は作れなくなり、 うつ病を患っている母にますます負担が掛かることになります。 父はあまりにも腰痛がひどい様なので病院嫌いで診察を受けたがらないのを 説得して検査を受けてもらう予定です。 まずは従兄弟(長男)がこの事を知っているのか話しをしてみたいと思っていますが どうか皆さんのご意見、アドバイスを宜しくお願いします。