• ベストアンサー

防災無線はついていますか?

みなさんがお住まいの地域では、防災無線はついていますか? 私の知り合いAさんの地域では、 人口3万人ぐらいの町で、一世帯に1台、防災無線が家の中に設置してあります。 緊急時の連絡以外に、1日3回の時報、夕方の子供の帰宅時間と注意を促す放送、役所からの広報が流れます。 Bさんの地域では 人口30万人ほどの地方都市で、ある一定範囲ごとに1つ、 電信柱などにスピーカーがついていて(つまり屋内ではなく街頭放送の形) 緊急時以外も、時報や広報が流れます。 Cさんの地域では、防災無線はなく、緊急時はスピーカーをつけた車が回るそうです。 みなさんのお住まいの地域では、いかがですか? Aさんパターンというような回答でもかまいませんし、説明してくださってもかまいません。 また、何らかの方法で防災無線がついていて、緊急時以外も放送があるという方は その放送を聞いていますか? (例えば、屋外についているので、家の中でははっきり聞こえないのであまり聞いていないなど)

noname#41638
noname#41638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24249
noname#24249
回答No.1

うちはBさんパターンですね。 時報は、朝7時とお昼12時と夕方6時に音楽が鳴ります。 夕方6時ごろには、市からのお知らせですというような放送も入る日があります。毎日ではないです。 でも、時報は聞こえるのですが、放送は、家の中にいるとほとんど聞き取れません。 なんか言っているなぐらいには聞こえることはありますが、内容まではわかりません。

noname#41638
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり家の中では聞こえにくいものなのですね。

その他の回答 (1)

noname#129145
noname#129145
回答No.2

Bさんです。 残念ながら、遠くてぜんぜん聞こえません。災害になったら、きっと、区長さんが走り回ると思う‥ ちなみに、聞こえる地域に仮住まいしてた時、 突然どこかの公民館の「宴会」にスピーカーが切り替わり、 2時間以上、演歌が流れてました。町内放送で演歌延々‥仕方ないので歌って過ごしました(笑) しかし、古い田舎家には○○電話?なる、回線があって、そこから常に町の情報が、誰が亡くなったとかまで、BGM音楽まで流れています。古典防災無線といったところでしょうか。

noname#41638
質問者

お礼

あっても、設置場所が遠ければ聞こえないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 防災無線

    防災無線の乱用及び悪用による、騒音被害に悩まされています。 町役場による防災無線を使った放送で騒音被害が発生しています。近所の人達も怒り心頭です。 いつもならだいたい決まった時間に2回ほど放送を行うのですが、ここ最近10回以上意味のない放送を時間関係なく垂れ流しています。1回の放送につき同じ文言を2回繰り返すため、1日で20回以上放送しています。 何か緊急を要する事情があるのだと思いますが、こちらとしてはただの騒音でしかありません。町役場に苦情を言えば改善してくれるのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 市町村防災行政無線デジタル化について

    市町村防災行政無線デジタル化について 私はとある市の防災担当者です。市町村防災行政無線デジタル化についてなのですが、当市は人口のわりに面積が広い行政区域を持っています。奄美大島の災害でもあったように災害時の広報手段として固定系防災無線がありますが、職員相互の連絡系統、又は指揮命令系統の確保として移動系防災無線を配置しております。 そこで疑問なのですが、移動系防災無線をデジタル化すると5~10億円かかるという試算が業者から(ざっくりですが)でました。今現在、アナログ400Mhz帯で満足いく通信ができているのに、260MHZ帯に変えなさいという根拠が見つかりません。 同じように、消防救急無線は平成28年5月末までにデジタル化しなさというのがありますよね。まあ理由は色々言っていますが納得できるものではありません。当市で消防救急無線デジタル化は100億円規模です。 こんなものいまの時代に通りますか? ありえませんよね。 まして市町村防災行政無線は期限がまだありませんよね。しかし現在のアナログ無線が故障した場合の部品やバッテリーが無くなって来ているのは事実です。メーカー、国を挙げてのデジタル化ですか? 零細市町村はどうすればよいのか? いっぱい金があるなら国の方針に従いデジタル化もしますよ。今現在、不自由していないのに数億かける価値があるのか?データ通信や画像伝送?いらないですよ!そんなもの。情報交換できて指揮命令系統が確保されれば。 そりゃ欲を言えばきりが無いですけど最低の予算で最高の効果があれば良いのですからね。 私たちは、地域住民の利益のために、働いているのですから、意味も無く数億使う事業に迎合してはいけないんではないかと思います。 いろいろ取り留めの無いことを書いてしまいましたが、 ここで質問です。 市町村防災行政無線デジタル化しなければならない根拠は? その効果はいかほどか? ご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 防災緊急放送”ヒバリ放送”について

    相模原市に住み始めて一年。今だ、防災行政無線「ひばり放送」が騒音です。放送している内容と言えば、行くえ不明になった老人探し、交通安全の為の声かけ、そして、しつこすぎる”東京電力からのお知らせ、それも、放送している人は、かすれた声の親父で、いかにもカラオケの練習しているような感じで聞いている側は非常に迷惑。”。どれも、防災緊急放送ではない。他の市に住んでいた時は、こんなうるさい放送は無かった。結局、防災相模原は暇なんでしょうかね?実際に、東北関東大震災時も、放送なかったし、それ以来の、余震が来る知らせもしないし、実際、テレビと携帯からの緊急地震速報だけが頼りです。マジで、この防災緊急放送:ひばり放送は役立たずだと思うし、迷惑だと思います。親父たちの声の発声練習している防災相模原、この防災緊急放送の在り方を再度考えるべきかと思う。行方不明の老人探しや、交通安全は、警察の仕事、我々住民の仕事ではない。そのために、警察に税金払ってるし、東京電力のお知らせも、一日に2-3回も同じことを繰り返す騒音する必要ない、東京電力からお小遣い貰ってるんだろうか?相模原住民の方、ご意見聞かせて下さい。

  • 防災無線(広報無線)の周波数ほか

    1)市町村で無線で行っている防災(広報)の使用周波数と変調方式たぶんFMとは思いますが、 2)市販のFMラジオ(国内向け TV 1Ch~3Ch 90Mhzから76Mhz位が受信できる物を 周波数同調用コンデンサーにコンデンサーパラレルに接続等、、、簡単に改造して受信したいのですが(回路図は有りませんが)当然改造前の放送は聞こえなくなってもOKです。

  • 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?

    浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか?  東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。  また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・  原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)

  • 防災無線受信機の感度を上げるアンテナについて

    消防団員です。 役所の防災課が放送する防災無線の受信機が団員に配布されているのですが、引越し(同一市内)後に受信できなくなりました。 夜間の火災などでも、気づかず寝てしまい困ってます。 受信機は周波数の固定されたもので、ラジカセなどでよく見る伸びるアンテナが付いてます。 また、アンテナの感度が悪い場合のために、外部アンテナ用の端子が付いてます。 ここに同軸ケーブルを差し込めるようになってます。 受信感度が悪くなった理由は、住まいがRC造マンションになったことと、鉄線入りの窓ガラスが原因と言われてます。 防災課に相談したところ、外部アンテナは役所にあるものの借りることができません。 無線機屋さんに相談したら、外部アンテナが数千円する上、「これで受信できるかどうかは設置してみないとわからない」と言われ、こういった活動のために、個人が費用をかけるのもどうかと思い、行動には移してません。 何かいい案はありますか? 例えば、見た目が悪くてもいいので、何か自分で工夫してつくることってできませんか? なお、受信機は正常なことを確認しています。 マンションにはエアコン用の穴がついてますので、室外にケーブルを通すことは可能だと思ってます。 ワイドバンドレシーバーを所有してますが、家族のために夜間は使用していません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 防災放送等について

    私は現在、海山に囲まれた人口3万弱な所に 住んでいます。台風のメッカでもあり、最近東南海や南海地震なども良く報道されているのを耳にします。 そこでそのような情報を仕入れるために 行政の防災放送を聞いているのですが 声が山や建物に反射して、何を言っているのか全然判らない事が多いのです。 このような特定地域に密着した情報Webサイトを探したのですがとくにありません。個人的に情報があればWebで公開しても問題は無いのでしょうか? よく火事なんか起こると知り合いの近くではないかな? と心配して出かけるのですが ある消防署員は、野次馬で作業の支障になるので何処何処と 公開しないほうが良いと言っていますが これもそのとおりなのでしょうか? もし個人レベル程度で運営している方がいらっしゃいまいましたら教えていただけますようお願い致します。

  • 「防災」「防犯」という2つの観点で、商店街が大型店よりも優れている点について

    「防災」「防犯」という観点で、商店街が地域に対してどのように役立つかを考えています。 商店街は今や大型ショッピングモールのような大型店の出現で、全国的に衰退の一途をたどっています。 しかし、昔から地域に根ざしている商店街には、何か大型店には無い地域貢献の形があるのではないかと思っています。 そこで、「防災」と「防犯」の二点について商店街の存在意義を教えてください。 よろしくお願いします。 例) ・防犯カメラを設置したり、アーケードの電気を夜間もつけておくことで、道を歩く女性に対して安心できる環境を提供できる。 ・大災害時、緊急避難場所として、電気も食糧もある商店街に人が1次避難することができる。など

  • 東京都府中市の市民の方々にお聞きします

    私は、東京都府中市に住んでいます。早速ですが、市の防災無線の近くに住んでおり、その音量(5時半に鳴る曲の音量)が尋常でなく、耳鳴りがするぐらいです。そこで、市長にメールし、以下の2点ほど御願いしました。 ○音量を下げて欲しい。 ○せめて、曲を短くして欲しい(現状3分近くあるので)。 市長から返事(下記参照してください)が来ましたが、どうも納得できません。そこで、府中市民の方にお聞きします。 質問1。防災無線はうるさくないですか? 質問2。曲である必要性があるのか(あの曲すきですか?時報みたいなポ~ンといったような音では駄目でしょうか?) 以下、市長からの返答です。 「防災行政無線の音楽放送について、お返事いたします。 昭和56年から市内各所に整備を開始した防災行政無線は、地震、風水害などの災害発生時及び発生後における市民への情報伝達手段として、大変重要な役割を担っております。ご指摘の音楽放送につきましては、この防災行政無線が正常に作動しているかを確認するため、毎日決められた時間にテストを兼ねて実施しているものでございます。また、外遊びをしている子どもたちが家路につく目安として利用するなど、保護者の皆様からも大変喜ばれており、市民に広く定着しているところです。 しかしながら一方で、防災行政無線の付近にお住まいの方にご迷惑をおかけしていることも認識しております。 よって、ご期待には添えかねるかもしれませんが、今後、災害時において支障が生じない範囲内において、音量の調整等の対策を行いますので、ご理解いただきたいと存じます。」 理解はできますが、もうノイローゼ気味です。赤ん坊の睡眠の妨げにもなるし。

  • 通勤途中の防災用品は?

    家と職場には防災用品が用意してあります。ところが、通勤途中に地震に遭った時のためにカバンの中に入れて持ち歩く防災用品は、(小さな懐中電灯を除いて)何も用意していません。 私は、30分弱電車、10分くらい地下街を歩き、さらに10分ほど地下鉄に乗ります。懐中電灯以外に何を用意したらよいでしょうか? 必要最小限の物を教えて下さい。お願いします。