• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての車 )

初めての車、ハチロクに乗るべき?

ctmの回答

  • ctm
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

こんにちは。来年から自動車整備の学校に通われるそうですね。まずは合格おめでとうございます。私も3年前の4月から昨年の3月まで自動車整備科の専門学校に通っていました。無事に卒業して整備士資格も取りました。ハチロクのことはひとまず置いといて、学校のことからお話したいと思います。専門学校ごとに1年次と2年次で教えている教科は違うと思いますが、私が通っていた学校では1年生の時には授業はエンジン・シャシ(クラッチやトランスミッションなど)・電気部品(スターターやオルタネーターなど)の構造の基礎、自動車材料、製図、数学、パソコンの授業があり、2年生の時には前述のエンジン・シャシ・電気部品の構造の授業(特に2年生では、複雑な構造の装置について習う)に加えて法律(自動車に関する法律)・環境保全・数学・検査機器・燃料油脂の授業がありました。自動車材料、製図、パソコンの授業は1年生のときだけでした。実習については1年生2年生共にエンジン・電装・シャシ・工作の実習がありました。エンジン・電装・シャシ実習はそれぞれに関係する(例えばエンジンならエンジン関係の)部品をばらしたり組み付けたりして、工作は実際に鉄板などで作品を作る実習でした。2年生の時の工作ではガス溶接、アーク溶接を習いました。学期は1年次・2年次共に前期後期に分かれていました。当然前期後期の終わりには学科はもちろんのこと、実習についても実技試験というかたちで試験があります。科目ごとに合格点(各学校によってばらつきはあると思う)以上の成績を取らなければなりません。取れなかった教科については再試験があります。成績はどこの学校も科目ごとの出席日数、試験の点数などを合計・平均して出していると思いますので毎日しっかり出席しなければなりません。授業・実習共にノートも取っておいた方がいいです。私の周囲の人の中にはアルバイトをしながら学校に通う人もいました。アルバイトについては夜遅くにならないようにすれば学校生活にも差し支えないと思います。もしアルバイトをされるのでしたらくれぐれも夜遅く(特に深夜)まですることがないように注意してください。と言うのも周りの人の中には深夜までアルバイトをして、翌朝学校に来ても授業中や実習中に居眠りをしている人がたくさんいましたので。できればアルバイトは控えた方がいいかもしれません。慎重に検討してください。私の学校では実習授業は1週間ごとに変わり、その変わる日には小テスト(ペーパーテスト)もありました。当然この点数も成績のうちです。なのでノートはしっかり取っていました。実習で小テストを行っているかいないかは学校によってバラバラだとは思いますが、あなたが通う学校でもしあるようでしたら、ノートをしっかり取られることをお勧めします。学校が終わった後でも再確認ができますし。2年間で覚えることは山ほどあります。私が学校に入学してから卒業するまでの間に何人かの人は挫折して退学していきました。私の学校では出席が足りなかったり成績が極度に悪いなどの理由で卒業が見込めない人については、クラス担任の先生が保護者と生徒本人を呼び出して退学させたらしいです。これはあくまで噂ですが。とにかくきっちり出席してしっかり勉強。それしかありません。がんばってください。 次にハチロクについてですが他の皆さんも言われている通り、頭文字Dの影響もあって値段も100万を超す物ばかりです。特にハチロクやサバンナRX-7など80年代を象徴するような車は実際にはたくさんあっても中古にはなかなか出てきません。好きで乗り続けている人が多いからです。なので私はFRのようなリヤ駆動にこだわるのならSW20のMR2をお勧めします。たぶん100万以下のものもあると思います。フロント駆動でも良ければEG6のSiRやDC2のタイプRもお勧めです。

関連するQ&A

  • 60年代の車について…

    聞きたい事は スプリンタートレノAE86の事です。 ハチロクに乗ってる、乗ってた、車に詳しい方などたくさんの人から教えてもらえれば光栄です! 僕はまだ高3です ハチロクが好きでお金を貯めてハチロクを買いたいと思っています。 確かに古いので後々厳しくなるのはわかります。 まだお金がないので働いて2015年には買いたいと思ってます。 ですがやっぱり古いので心配ですし正直よく車の内部など詳しくありません… だからみなさんにたくさん聞きたいと思ってます 2015年くらいでハチロクを買ったとして一般道路ゃ高速など年をとるまで乗れると思いますか? また壊れたり異変などわかりません…そんな時わ店にいって治したら車検わとおりますか? なんかハチロク専門店とかあって200万くらいで売ってました 多分走れるようにAE111型のエンジンにしたり高いぶんいろいろ変えてると思います それわやっぱり安心してずっと乗れるでしょうか? なんかたくさんすいません! わかりにくくすいません ハチロクについてこれからのハチロクについて教えてください サバンナのRX-7はよく見るのにハチロクがポンコツていわれるのがわかりません サバンナもハチロクと一緒くらいにでたのに… ハチロクわ先々もう無理なのでしょうか… ハチロクわ乗っててすぐ壊れてしまうのでしょうか たくさんすいません

  • 友人のサーキット走行会を見てすっかり・・・オススメの車を教えてください!

    こんばんは。 先日、友人のサーキット走行会を見てすっかりサーキット走行のとりこになってしまいました。 親と同居で、普段は親の所有している車を使えるのですが、サーキットを走れるような車ではないので・・・ぜひ自分でも車を所有してサーキットを走りたい!!という気持ちが非常に強くなっています。 私はバイクのほうは比較的知識があるのですが、車のほうは走っている車を見て車種を言えるくらいで、あまり知識がありません。 そこで皆様に車種選びについてアドバイスをいただきたく思って、投稿しました。 まず私の現状について・・・ 現在、大学生で20歳。もうすぐ21歳になります。購入は保険料の関係で21歳になってからだと思います。免許は19の冬に取得しました。 親と同居で、バイトなどで入ってくるお金は月10万弱、そこから大型バイクの維持費なども捻出しています。 親所有の車は18系クラウンマジェスタで、狭い道は多少苦手ですが、まあまあ普通に運転できます。 バイクはGSX-1300Rを所有しています。 それと、日産と富士重工にそれぞれ知り合いがいます。下取り車など少し安く売ってもらえるかもしれません。 何か補足が必要でしたら言っていただければと思います。 さて、次に希望する車の条件なのですが・・・ 絶対条件はマニュアル車。 希望としては、 1.それなりにサーキットやワインディングを走れる車。 2.保険料率のなるべく安い車。 3.ある程度アフターパーツのある車。(最低限エキゾースト・スポーツサス・ホイール) 4.価格もかなりこなれてきている車。あまり手がかかりすぎるような旧車は辛いですね・・・。 5.「できれば」運転が色々な意味で上達できるような車。 外観や駆動方式にコダワリはありません。 以上です。 ぜひともアドバイスよろしくお願いします!

  • まだまだ先の話ですが。 免許を取ったらDC2が欲しいです。そのDC2 でサーキット走行とかしたいと思っています。車の知識はありませんがそれでも可能でしょうか。

  • 街乗りからサーキットまでこなせる車

    現在、スズキ・カプチーノ、トヨタ・レビン(ハチロク)に乗っています。 一台は公道用、一台はサーキット用にしていますが、どちらも古い車で2台の維持が大変になってきました。 そこでここ最近に発売されている車の中から、普段の通勤からサーキットまで使える車を教えて欲しいんです。 私なりに考えるといくつか候補が上がるのですが、その車のメリット・デメリットが分かりません。 ご自分が乗っている車でお勧めがありましたら、教えていただきたいと思い質問しました。 サーキットはカテゴリー内で一番でなくても自分のタイム更新をメインとするつもりですが・・・可能であれば草レースあたりで上位に入れるポテンシャルがあればと思います(腕は別問題ですが・・・) チューニングは足回りと補強程度の予定です(給排気系は未定) どっちつかず(街乗り・サーキット)で選択が難しいですが、よろしくお願いします。

  • 初めての車購入について

    皆様、初めまして。 この度車を購入しようと思うのですが、車に関してはあまり詳しくないので教えてください。 普段は仕事や自分のサンバーバンなどを運転しております。 私は今まで大型バイクでサーキット走行を楽しむのが趣味でしたが、最近は車のスポーツカーにも興味が出てきたのでいろいろ教えてください。 気になる車はインプレッサかランエボかRX-8の中古車を検討しているのですが、購入する際に注意するところはどのようなところでしょうか? 最初は古くっても走行距離が多くても車の楽しみを味わいたいと考えています。 走行距離が多い車はタイベルト交換が必要と聞いたのですが、だいたい目安はどのくらいでしょうか? 車に関しては本当に知識ないのでいろいろ教えてください。

  • 高校生以下の車の運転

    高校生とかでもサーキット等で車を運転する人がいますが、公道等ではもちろん法律がりますが、運転できる技術はあるんでしょうか? また、うまく事故らず運転できる技術を持ってる人はどれくらいいると思いますか?割合で ぜひお願いします。たくさん回答ください

  • サーキット走行 車 ホイール

    車でサーキット走行されている方に質問です。 サーキット走行用のホイールは定期的に交換されていますか? 少しネットで調べると、ホイールは消耗品であるということが書いてあります。 サーキット走行によってホイールには大きな負荷がかかっているので、公道を走っているだけの車に比べたら定期的な交換の必要性はありそうな気はするのですが、具体的にこの程度ホイールが劣化したら交換するなどご意見を頂けるとありがたいです。 私はロードスターでカート用のミニサーキットを月に4回半日程度走行しています。 この場合、どの程度走行したら交換するべき等、ご意見あればいただけるとありがたいです。

  • トヨタ

    これからスポーツ走行をはじめようと思っているのですが サーキットや峠などでドリフトをしながら車をながしたりいろいろな 技術を身につけたいのですがやはりそこでも運転の基本的な事を覚え さらに上達する上でやはり一番最初に乗っていたほうが良い車を教えてくださいff車かFR車かなど色々な事を総合的に考えてこれまでサーキットや峠などで走っていた方など宜しくお願い致します。ちなみに 来春から整備の学校にかよいます。それとトヨタ車限定でお願い致します。

  • 公道とサーキットの走行方法を混同する?

    大型免許を取得し、1年弱になります。 まったりツーリングが好きな若輩者ですがよろしくお願いします。 タイトルの件なのですが、率直にお聞きしますと、 何故、公道をサーキットのように走行する方がいらっしゃるのでしょうか? というのも、実は、先月ツーリングの最中にそういった走行をする方達と 危うく接触しそうになり、大変怖い思いをしました。 (というか反対車線にまで膨らまないで・・・泣) もちろん、サーキットでの走行技術が公道での運転に応用可能であるとか、 自身のバイクを自在に操ることができれば安全に繋がるというのはわかります。 私自身もいろんな技術を習得しようとがんばっています。 ですが、やはり公道とサーキットでは主目的が違うため、きちんと分けて 走行するべきではないのかな?と思います。 いかがでしょうか?

  • 雪道のハチロク

    こんばんは。 つい先日、北海道に旅行に行ったとき、旭川でハチロクに乗られている方を見ました(釧路・根室でも見たのですが)。 私もハチロクに乗っているのですが、どうも雪道や凍結道路では進めるのかどうか不安です。 というのも、もうしばらくすると雪が降るところに住むかもしれないので、そのように思いました。 北海道ではフィットのスタッドレス付き4WD車を借りたのですが、これがかなり雪道に強い!!。 驚きました。 ただ、ハチロクはLSD(TRD製)こそ付いていますが、スタッドレスタイヤを入れるだけで坂道の発進や、雪道の走行はできるのでしょうか? 実際、走行したことがないので不安です。 どなたか雪が多いところで暮らしておられる方で、経験談を聞かせてください。