• 締切済み

本当に薬でうつ病は治るのですか。

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.6

ウツ二十年選手ですが(爆) 薬でなおるものでは絶対にないですね。ウツの薬は解熱剤に似ています。そのままだと死んじゃうので対症療法的に処方するものです。 一番の解決法は成人男性の場合「仕事場」の精神衛生です。 これさえ変えれば殆ど薬は「つらかったら飲みなさい」程度に減ってしまいます。 家庭環境も大きく、周りの理解がないと悪化するばかり、理解があれば「あ、また凹んだね、また寝てな」で済みますし。 いわゆる陳旧精神病と呼ばれるようになるともう性格の一部。始めからそうだったのか、発病したのかさえ分りません。 ですから、お読みになった本の内容はおおむね正しいですが、患者本人が直す気がある状態に持って行くまでは薬で何とかするしかありません。 少なくとも放置しておいて治るものでは無いですから。30%は放置しておいても治ると言う意見もありますが、それは環境などが変わったせいだと思います。

otty2006
質問者

お礼

 御礼が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。  >一番の解決法は成人男性の場合「仕事場」の精神衛生です。  先の方も社会的環境の配慮が大事だとおっしゃていましたが、私も回答者様と同意見です。ただ、周囲のものの一人として言わせてもらえば、正直、どう接したらよいか分からぬ時があるのです。特に自殺未遂をされたら、本当に困ってしまいます。職場も困るでしょう。産業医がいる会社でも十分に対応できていないのが現状でしょう。3万人以上の自殺者。未遂をいれるとどうなるのでしょうか。うつ病は深刻な問題です。薬だけでは治らぬと思えて仕方がありません。

関連するQ&A

  • 鬱病を自力で克服した方

    鬱病を、自力で克服した人にご質問いたします。 長いこと鬱病です。 医者には鬱状態と言われましたが、鬱病と考えております。 抗うつ剤をもらったのですが、いろいろ悩んだ末、飲むのをやめました。 何故なら、自分が強くならない限り、また発症するからです。 沢山のお金があって、人間関係も適当で、のんきな生活をしていれば確実に治ると思います。 しかし、現実はそんなに甘くありません。 医師から処方された薬は、風邪薬同様、対症療法の薬と同じと考えます。 私は基本的には風邪で医師から処方された薬は飲みません。 咳や頭痛を止めたところで、見掛け調子が良くなっても、風邪が長引くだけなので、根本治療では無いからです。 (ただし、根本治療に近いインフルエンザ薬は飲みます) それと同じで抗鬱剤で一時的にホルモンバランスを保ったところで、根本的に自己免疫力で治す訳では無いので、いずれまたバランスが崩れ鬱病になる気がします。 そんな理由で薬は飲みません。 医者にとっては厄介な患者なので、もう行きません。 飲まないと先生に怒られるのも目に見えているので割りに合わないので行きません。 何よりも鬱病になったことの無い医師に鬱病の辛さは理解出来ないと考えております。 そして根本的に治してあげたいと考えているのか疑わしいのは、初診で30分程度のカウンセリングで30日分の抗鬱剤を当たり前のように出す医師の対応に不信を抱きます。 そこで もし、鬱病を薬でなく自力で克服された方がおりましたら何卒ご指導願います。 また、お薬で克服された方もおられるかと思いますので、真っ向から反対意見をして頂いても結構です。 ご回答お待ちしております。

  • うつ病の薬について

    うつ病の薬について 先日、うつ病を発症しましてクリニックで治療を受け始めました。 うつ病が突然発症するのもあまり聞きませんが、そのタイプがよくあると先生に言われました。 そして、薬による治療が始まりました。 ですが、処方されるのがトレドミンと言う薬で、薬局でもらう説明書きには「胃腸・十二指腸潰瘍を改善します。低下した意欲を高めて気分を楽にします。精神の症状を改善します。」とありました。 100%うつ病の薬である、と言うわけではなく、もしかしたら「うつ病じゃなくてただの甘えなのかも・・・」と思い始めています。 100%うつの薬ではない薬を処方される場合は、うつ病ではないのでしょうか。 自分はうつ病ではなく、ただの甘えなのでしょうか・・・。

  • 楽しめない

    明けましておめでとうございます。 年明け早々ご相談です。 私は何をやっても楽しいという気持ちがわきません。 長い間(6年間ほど)うつ病の治療をしていましたが、ずっと医者には治ってるようなことを言われます。抗うつ剤も処方されません。 しかし、病前には楽しかったようなことが今は楽しくありません。 病前は若かったからなのか、病気がまだ治ってないからなのか知りたいです。 ちなみに朝つらいことを除けば普通に社会生活を送れています。 よろしくお願いします。

  • A○RAの記事の『治らない「うつ病」』

     今日、発売のA○RAに『「こころの風邪」といわれるけれど、うつ「治る」「治らない」の裏』という記事があります。うつ病は「こころの風邪」と呼ばれるほどポピュラーな病気になった。だが、薬の進歩で8割まで治るとされる一方で、治らないと訴える患者も増えているとの指摘も目立つ。うつ病の複雑さが明らかになってきている…、とあります。本当はうつ病ではないとわかっていながらも、患者に納得されやすい、本当の病名だと患者が離れていってしまい治療ができないので、うつ病と告げているケースが多いとあります。擬態うつ病と言うそうですが、その背景には薬価の高い抗うつ剤が本当のうつ病とはいえない患者にも処方されていることがあるとあります。  私の場合は、気分の落ち込みと、おっくう感があり、うつ病だと思い受診しましたら、うつ病ではなく、抑うつ神経症と言われ、抗うつ剤は処方されていません。もし、うつ病だと言われていたら、それを治そうとしていたかもしれません。また、抗うつ剤を処方されていたら、それに頼っていたかもしれません。  本当の病名を言っていただいて感謝しています。医師は本当の病名を言って欲しいと思います。どう思われますか?

  • うつ病って薬は本当に効果的ですか?

    私の周りには、薬を飲み続けても状態の良くならない鬱病の知り合いが何人かいます。 身内が隔離病棟に入ってしまった(30年近く鬱病患者を支えていた)知り合いは、躁状態を薬で押さえた後の姿を見ると、薬の治療を考えてしまうと言っていました。 私の身内が軽い鬱と診断され、胃薬に使われるような軽い薬を投薬しているのですが、 「悪くなってるような気がする」とつぶやいているのがとても心配です。 傍目にも悪くなっているような気がします。 毎週メンタルヘルスに通っていますが、「あまり変わりがないです」「じゃあ薬だしておきます」お金を払って帰ってくる。の繰り返しで今3ヶ月目です。 あまり口出ししていませんが・・・早く治ってほしい気持ちもあるせいか、医者変えたらどうだろうとか思ってしまうのです。

  • うつ病と電気けいれん療法について

    うつ病の本に電気けいれん療法というものがあることを知りました。私はうつ病歴が5年以上で、現在まで通院で抗うつ剤の薬物療法をしています。焦ってはならない病気だと言うことは承知しているのですが、あるタイプのうつ病には、非常に効果があると書いてあったので、この治療法に関心を持っています。入院して全身麻酔をする必要があるようで、費用も高そうに想像しますが、もし入院されて電気けいれん療法を受けた事がある方がいらっしゃったら、どういうもので、費用が幾らくらいかかるものなのか、教えていただければ有難いです。 まあ薬物療法で通院、休息と正しい生活リズムを保つのが大切です。直ぐにこの治療法に飛びつくつもりはありません。あくまでも参考のため、体験者の方の話を伺えれば幸いです。 <追伸> こちらを拝見しますと、本当にうつ病に悩んでいる方が多いのだなあとため息が出ます。これだけ多いと社会的な問題だと思います。私も現在は失業して、ゆっくり治療したいところなのですが、生活の為、そういう訳にも行かず、適当に仕事を探しながら、何とかしのいでいます。特にこの冬場は辛いですね。今年は特に…。病気に苦しんでいる他の皆様も十分ご自愛下さい。 うつ病患者は、お互いに、うつ病患者の最良の理解者であり、味方だと思います(^_^)。

  • うつ病と自称うつ病(擬態うつ病)

    義理の母(60代・専業主婦)の話です。診察を受けさせる前に、予備知識として知りたいと思っています。 実家は自営業で、昨年秋ごろから仕事が減り収入が半減しているのですが、義母はそのことが原因で 「このままでは、うつになりそうだ」と言っています。 詳しくは次のような内容・症状(?)です。  ・専業主婦のため家にいる時間が長く、いつもお金のことを考えてしまう  ・お金のやりくりが大変で、うつになりそう  ・将来のことを考えると不安で、うつになりそう  ・以前にもうつ病になったことがある、このままでは再発してしまう  ・最近は死ぬことも考えいてる  ・食欲が無い。体重は一ヶ月で10kg減った(ふっくらした体型でしたが、確かに最近痩せたようです)  ・便秘がひどくなった   (元々便秘症で下剤を常用。先日、内科で摘便&薬を処方してもらった) このようなことを言い出したのはここ一ヶ月くらいです。 本やネットで得た浅はかな知識ですが、本当にうつ病を患っている人とは少し違う気がしました。 でも、収入が安定しない&以前と同じくらいまで増える見込みが無いことは確かなので、落ち込んだ気分の うつ状態ではあると思います。 心配なのは、実際にはうつ病じゃないのにうつ病と診断されることで、うつじゃない人が抗うつ剤を飲むことの リスクを考えると不安です。 そこで、専門家の方や経験者の方にお聞きしたいのですが  1.上記のような状態でも、心の安定のために病院に行った方が良いですか?    その場合、受診科目は心療内科で構わないですか?  2.「うつ病」と「自称うつ」は見分けが付くものなのですか?    また、見分けが微妙なときに処方するお薬はどのようなものですか?  2.患者がうつ病と診断して欲しがっていることは、考慮されますか?    考慮される場合、実際に処方するお薬は抗うつ剤ではないものになるのでしょうか? お医者様によって対応が違うということは重々承知していますので、「私の場合は」という内容で構いません。 お医者様選びの参考にもさせて頂きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病から回復しましたが、投薬を続ける維持療法をしています。一日の薬は

    うつ病から回復しましたが、投薬を続ける維持療法をしています。一日の薬は、アモキサン75mg、ルボックス100mgです。今回、以前のんでいた抑肝散加陳皮半夏という薬を希望して処方してもらいました。 うつで漢方薬を飲んでいる方がいらしたら、その手ごたえを教えていただければありがたいです。もちろん漢方薬は抗うつ薬以上に個人個人で処方が異なるのは承知の上です。

  • うつ病で薬を飲んでいます。下痢が、止まりません。

    長いうつ病で、1年半近く、抗うつ剤を飲んでいます。 へんな話で申し訳ありません。 下痢が毎日、3ヶ月間以上も続き、止まりません。 町医者は、自律神経からなる下痢だと言うのですが、うつ病を優先しましょうと言って薬を止める事はありません。 下痢止めはくれますが、一向に効果はありません。 処方されている薬を少しずつ、変化させてくれていますが、薬は減っておらず何種類も出ています。 本当にお腹には問題ないのでしょうか? 医者が怖く感じられますが、薬を勝手に(半分にするとか)減らしたりする 事も怖くて、どうしていいのか、わかりません。 胃腸とうつ病に詳しい方がいらっしゃいましたら、 どんな事でもかまいません。お教えください。 また、お勧めの病院があればお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 長すぎる維持療法の結果は?

    うつ病に薬物治療を施してよくなった場合、医師は患者にしばらく薬を飲み続けることを指示します。患者の特性や経過などによると思いますが、次のようなケースが1990年代に実際にありました。 患者:23才、男性 診断:軽症単極うつ病(発症原因は不明) 経過:トリプタノール、ワイパックス、レンドルミンの薬物治療、自宅療養、3ヶ月で精神的体力的にも平均以上まで軽快 さてこの患者にさらに次のような治療が行われました。 初診時の処方で薬物療法を18年間 この間患者は有給休暇もほとんどとらないほどきちんと仕事を続け、うつ病再発はありません。 18年間問題ない事実から成功しているようにみえますが、現在のやり方からは勿論不適切治療だと思います。 まず、維持療法なら抗うつ薬だけでやるべき。抗不安薬や睡眠導入剤は治療時に補助的に短期に使うべきで、依存リスクがある。 次に20年近い長期間、一度も見直しもせず減薬も試みていない。「生活が安定していた」ようにみえるが、短期間なら低リスクの副作用でも長時間積分すれば実際に起こりうる事故に繋がりうる。あるいは、うつ状態がそううつ病によるものであれば、トリプタノール単剤長期投与になる可能性がある、等々。 維持療法開始時期は1990年代でも10年続けていれば2000年代、SSRIなども普及してきた頃なので、医師は当然上記のような認識になるはずですが、以後8年もこの維持療法をそのまま続けます。この結果、この患者はどうなったと思いますか。