• ベストアンサー

博士課程単位取得満期退学は

博士課程で博士号を取得した人より劣っているということになるのでしょうか?国立大の教授になると取得か退学かで年収が変わるときいたんで投稿してみました?回答お願いします

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

東京大学の法学部の場合、研究者として残る人は、学部を卒業後、そのまま、大学院に行かず、助手採用になります。 助手の期間(確か、三年間)で助手論文を作成し、それによって、そのまま助教授、教授となっていきますので、博士号を持っていない人もいます。 戦前においては、博士号は研究者人生の集大成として退官する際にもらうものという伝統もありました。(文系では) 理工系では、博士号取得を採用に際しての条件にする場合もありますが、業績があるかどうかが基本的には優先されます。つまり、博士号があるかどうかは余り関係ない。 博士号取得は、学科によって違いますが、国際的な査読のある論文誌に二報以上採用されているとかが必要条件になっている場合もあり、満期退学の場合、単にその論文が提出中で結果待ちという場合もあります。 結論的には、博士号を取得しているかどうかは、(学科による違いはあるが)基本的には関係ないはずです。 参考URLは 東大の法学部の教員一覧です。 ご参照ください。卒業即助手の方が多いです。

参考URL:
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/about/professors/index.html

その他の回答 (4)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

投稿したつもりが出ていってません。もし、重複していたらごめんなさい。 国立大学の理系では、博士学位がなければ高々講師止まりで、助教授以上にはなれません。教授は特別なケースを除いてムリでしょう。 給与の面では、講師、助教授、教授で俸給表が違います。何が違うかというと1号俸上がったときの差額です。ほとんど一律に年1回昇給しますから、俸給表の違いは重要です。昇進したときは、俸給表上でほぼ同額の号俸に位置付けされますが、その後の上がり方が違います。若くして教授になった方が断然有利ですから、学位があるのとないのとでは雲泥の差になります。 初任給について実際に聞いた話ですが、昔のことなので今は違うかも知れません。博士課程5年を終わって、修了(つまり在学中に学位取得)と満期退学で国立大学教員になるとします。学位がなかったら講師もムリで助手止まりですが、俸給表ではほぼ同額です。問題は研究歴で、人事院が査定しますが、学位があると研究歴7年、学位がないと研究歴4年と評価されます。3号俸違いますが、1号俸≒1万円とすると月収だけで大差です。ボーナスや退職金への跳ね返りを考えると大変な額です。これに、俸給表での昇給額の違いを考えれば生涯所得では天地の差になります。

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.4

修士課程までと違って、・・・とくに文科系の場合は博士課程を修了したからといって在籍している大学院からすぐ博士号をもらえるわけではありません。かつては定年近くになって名誉として授与されていた時期が長かったためです。 また、理系と違って研究所の少ない文科系の大学院では、就職は大学の教官になることに限定されていますから、大学院に進むときに自分の先生から「講座を譲ってやる」という約束をとりつけていないと、あちこちの大学の公募情報をもとに自分で(あるいは先生の口利きで)職を見つけることになります。 それができないうちは、・・つまり、専任講師(または助教授)の口がかかるまでは、「芸者置き屋」といって、単位をとっていても卒業せず、ずっと大学院に居残ることになります。 で、専任講師の口は、修士以上でOKですから、就職口がみつかったら、さっさと大学院をやめて就職してしまいます。 そこで、単位取得満期退学というようなことが発生するようです。 国立大の教授になるためには、(これからはわかりませんが)過去は能力もさることながら、研究職として採用されてからの年数(公務員だったので年功序列)が第一でした。 あなたが理系ならともかく、文科系ならあまり気にする必要はないでしょう。 ちなみに、私の指導教官(国立大学)の場合は、大学院在学中に出身大学の講座に空きができたため、修士課程を修了してすぐに母校に迎えられ24歳で助手、すぐに講師から助教授、10年後の35歳頃にはもう教授になっていました。このため博士課程には進みませんでしたが、(その後)4年たって出身大学院より博士号をもらって、最終的には出身大学院に迎えられそこの教授で終わっています。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

>博士課程で博士号を取得した人より劣っているということになるのでしょうか? そう考えるのが普通でしょう。 >国立大の教授になると取得か退学かで年収が変わるときいたんで投稿してみました? そもそも、退学ということは博士ではないということですので、教授になるのは難しいです。

回答No.2

漢検2級と準2級ぐらいは違うのではないでしょうか? どちらが就職率がいいのかはわかりません。年収もどちらが高いのかわかりません。 ただ、持っていないよりは持っていたほうがいいのではないでしょうか?なんでもそうですよね。 おそらく今現在あなたは博士に進んでいくつもりも、国立大学の教授になるつもりもないでしょうから、万が一今度なりたいと考える場合は、指導教授に直接確認してみるといいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 博士課程満期退学・・

    よく経歴で「博士課程満期退学」とありますが、単位だけ取得して退学するというのはわかりますが、なぜそうするのですか?何か理由があるのでしょうか? また、その後すぐに助手になることがありますが、なぜ博士号をとる前に助手になるのですか?

  • 単位取得満期退学後について

     来年博士課程単位取得満期退学になり、9月以降のの博士号取得を目指して行くものですけど、その間の生活はどのようにしていくのですか? 生活できるかどうかが心配です。 どうやって生活をしていくのですが?収入源はどのようにするのですか?経験ないので分からないです専門学校の非常勤講師のみでは生活は難しいので・・・教えてください。

  • 博士課程単位取得退学って何ですか

    本を良く読むのですが、時々著者の紹介で博士課程単位取得退学という人を時々見かけます。なぜこのような人がいるんでしょうか?単位取得しているんだったらあと論文を書き上げるだけだと思うのですが、その論文の審査が通らなかった、そして満期が来てしまったので辞めざる得なかったということでしょうか? 私が今まで読んだ本の著者は難関大学、東大、京大、慶応などの人がほとんどでした。難関大学だと論文審査も厳しく、めったなことじゃ通らないでしょうか?

  • 大学院博士課程単位取得退学とは

    人物の経歴で、「大学院博士課程単位取得退学」というのをときどき見かけます。これは学位を取らないで辞めたということでしょうか。 なぜ? どういう場合にこうなるのでしょうか。 また医学部の場合には、学位にもいろいろあるのでしょうか。医学博士と他の博士とか。この違いについても分かれば教えてください。

  • 大学院 博士期間満期退学について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合、例えば修士課程はA大学、博士課程はB大学という学歴を持つとすると、博士号を取得できないということは、B大学の卒業生(修了生)ではないという理解で正しいのでしょうか?校友会などのOB組織にも名簿に載ることなく、B大学においては、ただの中途退学者ということにしかならないのでしょうか?

  • 単位取得退学ののち課程博士を取った場合は「修了」とみなしてよいか?

    こんにちは。26歳の大学院生です。 前から気になっていたのですが,博士課程を単位取得退学した後,課程博士を取った場合,履歴書に「博士課程修了」と書くと学歴詐称になるでしょうか? 論文博士だったら確かに中退になると思うんですけど,課程博の場合は「修了」と書いてもよいような気がするのですが…(実際,私の知り合いはそうしています)。 よろしくお願いします。

  • 大学院:修了と単位取得退学

    大学の教授の学歴に、 「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士後期課程単位取得退学」とか、「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期課程修了」とかをよく目にします。 「修了」と「単位取得退学」とは、違うのでしょうか?「単位取得退学」とは、「中退」とは違うのでしょうか?

  • 課程博士

    大学院博士課程(後期)の者です。 お聞きしたいのですが、査読論文が通っているが3年次の公聴会(本審査)に落ちた場合は、3月で卒業しても単位取得卒業とは言わないですか?中退になるのでしょうか? 自分の認識では単位取得卒業とは、本審査には合格して卒業単位は満たしているが査読論文が必要本数通ってないため博士号を取得できずに卒業する場合のことだと思ってるのですが、上記の場合はその反対なので、3月で終了しても本審査が通ってないために単位取得卒業とは言わないのでしょうか? このような場合は何というのでしょうか?博士課程満期退学ですか? また、博士号取得のためにはその後はどうしたらいいのでしょうか? (1) 卒業延期(留年)して再度、公聴会と本審査を行い課程博士で取得する。(授業料がかかる) (2) 3月で終了して、論文博士で取得する。(授業料はかからない) 自分では(1)、(2)の方法があると思ったのですが、他に方法はありますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)