• ベストアンサー

抱っこしないと寝ない、置いたら泣く子供・・・

asdfg12345の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。毎日の育児お疲れ様です。 私も同じような経験があるのでレスしますね。 うちの子供もそうだったんですよー。寝ぐずりが酷い上に、置くと泣いて・・・。 『何なのよぉ~(涙)』を繰り返しておりました(腕も痺れてたし)。 背中トントン憧れて、こちらに質問させていただきアドバイス頂いたのですが、 惨敗でした。 泣いて泣いてどうしようもない時は『今日は家事デー』と勝手に称し、 おんぶして家事をしまくっているうちに寝てもらってました。 気分的に楽でしたよ。重くて肩が凝り凝りでしたけど。 でもそのうちお兄ちゃんお姉ちゃんになっていくんでしょうねぇ。 抱っこで寝なくなりました。下に置けと・・・。 9ヶ月頃からゴロゴロしながら寝る体制を自分で作っているようです。 時には背中トントン、時には子守唄、時には放置・・・寝てくれるようになりました。 寝返りで起きてしまうのも一時期は仕方ないですけど、阻止していると眠りが浅くなった時に 再入眠するすべを自分で見つけられなくなってしまうそうなので、 うつ伏せでも何でも眠れるように(そういう時こそ抱っこせず背中トントン:ちょっと強めがいいかも) 導いていってはどうでしょうか? いずれにしてもあと数ヶ月したらすっかり赤ちゃんを脱して子どもに変身します。 毎日の10時間、自分の時間もなく大変だと思いますが、頑張ってくださいね。応援してます!!

noname#33128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 同じ様な経験をお持ちの方からのお話が聞けてとても参考になりました! 9ヶ月頃から抱っこでは寝なくなったのですね。 具体的な月齢で、しかも近い将来なのでなんだかうれしいです。 個人差はあると理解しつつ、うちの息子もそのうち一人で眠る日がくるのかと思うと・・・♪♪ うつ伏せ寝もできる様に、眠っていて寝返りしてしまった時に背中トントンしてみますね! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 添い乳とは

    「添い乳は癖になるから止めたほうが良い」とか言いますが そもそも添い乳ってどぅぃぅのでしょうか?? 私は7ヶ月の男児が居るんですが、お昼寝でも夜でも おっぱいをあげながら寝かしています。 と言うか、おっぱいをあげると飲みながら寝てしまうんです。 ベッドに寝かしながらあげてるのではなく、普通に膝の上で抱っこしながら授乳していると寝てしまいます。 (たまに、横を向かせて背中やお尻をトントンするだけで寝てくれる時もあります。) 確かにそれは癖になっていて、抱っこでは寝てくれません。(背中を反らせて嫌がる。) 眠くなるとグズグズ言い出して、抱っこでおっぱいをあげながらお尻をトントンすると、トローンとしてきて寝ちゃいます。 夜は、寝返りを打ちながら「うーん」と唸って、放っておくと「ホギャ~」と寝ながら泣くんですが その時に特におっぱいをあげたりはしていません。(たまにあげる事もありますが。) おしゃぶりをくわえさせ、横にして背中をトントンするとまた寝てくれる事が大半です。 寝ながらあげるって事はしていませんが、おっぱいを吸いながら寝る癖はついてると思います。 これって『添い乳』になるんでしょうか? 止めた方がいいですか?? 皆さんの意見を聞かせてください!

  • 抱っこで視線が合わない&鏡を見ないんです

    いつも参考にさせてもらっています。 6ヶ月になった男の子なんですが、抱っこをしても視線を合わせてくれないんです。横抱っこの時はけっこう目が合ったんですが、縦抱っこではほとんど見てくれません。ひざの上に斜め抱っこしても、よそを見ています。他に興味があって私を見ないというよりは、「視線をそらす」という感じです。私が体操座りをしてフトモモに対面で座らせても、ぷいと横を向いてしまいます... また、生後2ヶ月頃までは鏡をみて喜んでいたんですが、今では顔をそむけてしまいます。 抱っこ以外ではよく目が合います。特に寝返りした後、うつぶせの状態ではニコニコで笑ってくれます。 ひょっとして自閉症では?と心配です。今の月齢では判断できないのは承知していますが、皆様のご意見、体験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • うしろから抱っこ

     夜のベッドで、事を終えた後に、、僕は前向きでくっついて抱き合って、できることなら映画のシーンのように僕の胸の上に彼女の顔を置いて眠りにつきたいのですが、  彼女は、、あっちを向いて、、僕の手だけを前にもっていって、僕が後ろから抱っこしているような感じで寝るのが好きなようです。僕の手を胸の前で握って、そのまま眠りにつきます。  僕からみたら、、彼女の後頭部と、お肉の付いた肩とおなかが見えるだけで、巨大な低反発スポンジ枕を抱っこしているみたいです。胸も水の入った買い物袋みたいで、なんかねぇ。まだ顔が見えると可愛いく思えるのに。  これは僕が痩せ型で薄い胸板なので、上になるのを遠慮しているのでしょうか。  うしろだっこは、それなりに気持ちが良いのでしょうか。引っ張ってこっちへ向けてもほどなくあっちむきになってしまいます。  ぽちゃ系の女性はこんなもんでしょうか。  つまらない質問ですみません。

  • 抱っこホルダーについて

    新生児の時は横抱き、首がすわってから縦抱きとおんぶができる3wayタイプの抱っこホルダーを持っています。 説明書に、「寝返りのできる赤ちゃんは横抱きしないで下さい」というのと「首がすわっていない赤ちゃんを縦抱きしないで下さい」と書いてあります。 現在3ヶ月半の子供がいます。寝返りについては、自力でうつぶせになれるものの、下になった手をうまく抜く事ができないといった状態です。首すわりについては、かなりしっかりしてきていますがまだ完全にはすわっていない状態です。この時期、抱っこホルダーを使うには横抱きか縦抱きかどちらがいいのでしょうか。説明書通りどちらも利用してはいけないのでしょうか。階段が多かったり雨の日など、ベビーカーでは移動しにくい時は便利ですので利用したいのですが。

  • 寝ぐずりがひどく、抱っこじゃないと寝ません。

    こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 あと10日ほどで6ヶ月になる男の子の寝かしつけについて教えて下さい。 お昼寝も夜寝るときも抱っこ&おしゃぶりでないと寝てくれません。 朝6時頃起床、ミルクを飲み、また1時間~2時間ほど寝るのですが、この時だけは布団に置くとしばらくして寝てくれます。 その他は寝ぐずりがひどく、私が抱っこしておしゃぶりを咥えさせ ギャンギャン泣きながら寝ます。 本当に眠い時はすぐ眠りに落ちますが、 ひどい時は1時間くらい泣き、ぐずりながらようやく寝る感じです。 夜なんかは私の代わりに夫が寝かしつけようとすると狂ったように泣きます。 (1度眠りにつけば比較的よく寝てくれますし、夜泣きも少ないほうだと思います) 生後3ヶ月くらいまでは1人で寝てくれた事が多かったのですが・・ 布団ででトントンと添い寝をしながら眠りについて欲しいな~と思うときがあります。 今は布団において添い寝で寝かしつけようとすると、ひっくり返ってハイハイであちこち遊びまわってしまいます) これって今だけでしょうか? それとも抱っこでのネンネに慣れてしまって もう布団に置いてすんなり・・とは寝てくれないのでしょうか? こういった経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 暴れん坊チワワ…

    生後2ヶ月のチワワ♂を飼って5日目です。 ケージ内で飼っていますが、ケージの中で暴れん回っています。 後ろ足で首もとをかきまくっていたり、ベッド代わりに敷いてる毛布を激しくひっかいたりしてます。 ストレスなのかと思い先日初めて抱っこをしてみたのですが、抱いてると大人しくすぐ眠り…数時間抱いたままにしていたらたまに起きては寝ての繰り返しでした。 それを2日間くらいやりました。 私の事を飼い主だと思い始めてくれたのかなと思ったのですが、今日またケージ内で暴れ回っていて私に向かって吠えてきました。 首もともこの前以上にかきまくっています。 抱っこしてみると比較的大人しくなりますが、、 抱っこした初日から寝返りをうって丸まって寝るというより、私の腕や足に顔をぽんと置いて寝たり横を向いてお腹が見える状態ですやすや眠っていたり、リラックスした状態に見えたのですが、赤ちゃんなのでただ単に寝やすかっただけなんでしょうか? 昨日までは抱っこした後ケージ内に戻すと私のいる側にお座りしてちょこんと見つめてきていたのが可愛かったので、嬉しかったのかなと思ったんですが、、 今日はまた暴れ回っていたし首もとをかきすぎだし吠えるし犬の気持ちが全くわかりません。 この質問文を読んで分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
  • 抱っこするとエビ反りになる赤ちゃん

    抱っこするとエビ反りになる赤ちゃん こんにちは。5ヶ月の男の子のママです。 新生児の頃から、寝かしつけの時は横抱きで抱っこして薄手のタオルでくるんで寝かせているのですが、ここ最近、横抱き抱っこが嫌なのか横抱きをするとエビ反りになって手足をバタバタさせるようになってしまいました。時間が経てば寝るのですが、抱っこしにくくてしょうがありません。 縦抱っこにした方がいいのかと思ったのですが、今まで縦抱っこを殆どした事がなく、寝かしつけもした事がないのでどのようにやったらいいのかが分かりません…。コツのようなものがあったら教えて下さい。ちなみに首は据わりかけでまだ若干グラグラします。

  • 9ヶ月の息子、抱っこでないと寝なくなりました

    こんにちは。 9ヶ月の息子がいます。 2週間ほど前に風邪を引き、発熱していました。 その頃を境に、抱っこでないと寝なくなってしまいました。 それまでは、おっぱいを飲んだら寝ていました。 昼間は、5分ほどで起きてしまうこともよくあったのですが、 夜、お風呂上りは、おっぱいの後、そのまま寝てしまっていました。 (その後、朝までに2,3度おっぱいに起きてきていましたが) が、最近は、おっぱいを飲みながら寝てしまうものの、抱きあげてベッドに運ぼうとすると、泣いて起きてしまいます。 そのまま抱っこしていたら、寝るのですが、おろすとだめ。 夜も何度も起きるようになってしまいました。 私も疲れたときは、お腹の上に乗せたまま、一緒に寝ます。 でも、これって癖になると大変なんだろうなと思うのですが。。。 新生児の頃ならまだしも、9ヶ月になってからこんなだと、もう重いし、泣き声も大きいし、かなりのストレスです。 要求もはっきりしてきて、喜ばしいことなのですが、辛くもあります。 私のイライラも伝わってしまっているのだとも思うのですが・・・ 抱っこでしか寝ないのって、一時的なものでしょうか? どうやって乗り越えられましたか? 元に戻ってくれる日は来るのか・・・ 経験談、アドバイスなどなど、聞かせてください。

  • 抱っこしているとき触ると噛む

    1歳半のトイプードルについての質問です。男の子で去勢済みです。 性格は臆病で家族以外の人は苦手です。 何度か会っていると他人でも触られても大丈夫な程度にはなつきます。 家族にはとてもなついていて抱っこが大好きです。ソファなどで座っていると隣に寄り添うように座って寝たりしています。 そんなトイプードルが数週間前から抱っこしているときや隣に座っているときに何気なく触るとかむようになりました。突然がぶっとくる感じでかする程度で終わるときもありますがびっくりしてもう一度なでようとするとうなりながら噛み付いてきます。何度か叱ると噛まなくなりますが手を近づけると歯をむき出して耐えてるように見えます。 触らなければおとなしく膝の上で寝ているという感じです。 噛むたびにダメ、イタイなどしっかりしかっています。 噛まないときもありますが、今日は頻繁に噛もうとしてきます。床の上においてあるベッドの上で寝ているときに触っても怒りません。抱っこしているときや人の体にくっついて寝てるときのみ触ると噛んできます。触らなければいいのかもしれませんが膝の上にのってたりくっついたりしているのでつい触れてしまうときもあります。特に小学生の子供は触りたがるので噛まれてしまいます。 子供は犬とのふれあいが大好きなので自分に寄り添ってる犬に噛まれるのはショックなようです。 大好きだった犬がだんだん怖くなってきたと言っています。 つい先日までそんなことがなかったのに・・どうしてこうなったのか・・。 一度私の膝の上で寝ているときに子供が犬に触ったら怒ったことがあったのですが、そのとききつく噛まれたようで子供と犬が激しくバトルしました・・。叩いたりしたわけではないですが犬の柔らかいおもちゃを軽くぶつけたりしていました。 それから敏感になった気もしますが私が抱っこしているときに私が触る分には怒りませんでした。でも今日は私が触っても怒りました。 あと食べているときに触ると怒るのですがそれは以前からだったので極力触らないようにしていました。昨日からは食べてないときでもそばによると毎回ではないですが威嚇したりするようになりました。 ひるむとダメだと聞いたので皮の手袋をして噛まれても噛まなくなるまで叱ったりしていますが・・ かなり抵抗して牙を向いて怒ります。手袋をしていなかったら手は傷だらけになるとおもいます。 食べてるときに手を出さないのは理解できるのですが抱っこしてるときに触らないようにするのは難しいのでなんとかしたいです。抱っこはせがんでくるので嫌いではないようですし、抱っこしてないときにあちこち触ってみましたが怒らないので痛みとかはなさそうです。 抱っこしているときに常に噛み付くわけではなく大丈夫なときもあるのでよくわかりません。 でもだんだん噛み付く頻度が多くはなっています。 トレーナーさんに相談も考えましたがお金に余裕があまりないのでできれば家庭内でのしつけで直れば良いとはおもっています。 同じような経験をした方でアドバイスしていただける方がいたらよろしくおねがいします。  

    • ベストアンサー
  • 先輩ママ、パパ寝かしつけ教えてください~!

    ただいま11ヶ月の男の子の寝かしつけ、夜泣きでとっても困っています・・。 ずっと添い乳で寝かしていたのですが、夜に起きる回数がとっても多くて一週間ほど前から夜のおっぱいをやめました。 それから泣いて起きたら抱っこで寝かせていたのですが、やっぱり回数は減らなくて・・。 このサイトで抱っこも癖になるということを見て、背中トントンなどで寝かせようと思ったのですがわんわん泣いちゃってころがってます!! 皆様どうやって背中トントンや歌などで寝かせれるようになったのでしょう・・。 寝ぐずりがひどく顔をこすって眠そうなのにぐずぐず泣いてなかなか眠りにつけないようです。何かおすすめの寝かしつけ方法などがあったら教えてください!!初めての育児わからないことだらけで、夜泣き後追いいつになったらおさまるの~!?という具合で最近ふりまわされちゃってます(~_~)お願いします~!!

専門家に質問してみよう