• 締切済み

誘導機

トルクを一定に保ちながら、 速度を一定に保つためには何をコントロールしたらいい? またトルクが電流に比例させるにはどうしたらいい? このときの力率はどうか?

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

トルク一定と速度一定の両立は誘導機の制御だけでは困難でしょう。 (負荷の特性に依存するので) トルクと電流を比例させるには、トルクがid*iqに比例、線電流は√(id^2+iq-2)というのを使って、条件を出すことになるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誘導電動機について

    電験3種 機械 誘導電動機 電力は、トルクに比例し、電圧の2乗に比例し、さらに回転速度の3乗に比例。 トルクは、電力に比例し、電圧の2乗に比例し、回転速度に反比例するということで、よろしいでしょうか?

  • 直流直巻電動機のトルク特性について

    参考書に 『 T=KφI=K’I^2 で表され、トルクTは、負荷電流Iの2乗に比例し、飽和領域では, 界磁磁束φがは、ほぼ一定となるからトルクTは、負荷電流Iに比例 する。』 となっていますが、上式をみると、飽和領域でも 電流の2乗に比例しているのでは? 良くわかりません。 ご教授をお願いします。

  • 電動機の抵抗制御について

    列車の直流電動機の抵抗制御についてなんですが、起動時は抵抗を沢山入れて発車、速度が上がるとだんだんと抵抗を抜いて流れる電流(トルク)が一定になるようにしますよね。 ここでもし、抵抗を用いないとどうなるんでしょう? 必要なトルクが大きすぎて、大電流が一気に流れ、モータを焼いてしまうということなのでしょうか。 どうして速度に応じて抵抗の数を変えることで同じトルクが取り出せるのかが、いまいちわからないのですが・・・。 電流と回転数とトルクの関係について、教えてください。

  • 三相誘導電動機の負荷特性実験についてです。

    入力周波数と出力電圧を一定にし、発電電流を少しづつ上げて測定しました。発電電力が上がるにつれトルクが上がることがわかったのですが、これはどういったことが起きてトルクが上がったのでしょうか?理論式で考えたらわかるのですが、なぜそうなったのかがわかりません。教えてください、お願いします。

  • 直流機の問題

    「定格電圧200V、定格出力45kWの他励電動機がある。この電動機を定格電圧で運転したとき、回転速度は900rpm、電機子電流は270Aであった。励磁電流を一定に保ち、回転速度を600rpmにするための電機子端子電圧を求めよ。ただし、負荷トルクは速度の2乗に比例するものとし、また電機子抵抗は0.04Ω、ブラシの電圧降下は2Vとし、電機子反作用は無視する。」 このような問題があって、全くわかりません。 答えは131.6Vらしいんですけど、解き方がわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機の無負荷特性について

    タイトルのとおりですが、三相誘導電動機の負荷特性試験で、 負荷特性を円線図であらわし、 一次電流、入力、力率、すべり、効率、トルクが出たのですが、 この負荷特性曲線でのそれぞれの値の変化にはどういった性質があるのでしょうか? また、この特性曲線からわかること(考察)はなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 三相同期電動機について

    (1)界磁電流の大きさにより、供給電圧に対して電気市電流が進み位相または遅れ位相になる理由を教えてください。 (2)直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減速して負荷電流が増大し負荷トルクが発生するが、同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生する理由について教えてください。 (3)永久磁石形同期電動機において入力電圧を変化させると、力率が進みや遅れなる理由についておしえてください。

  • 三相誘導電動機のことです。

    三相誘導電動機のことです。 負荷が増えるとどうして回転数が減るのですか? たぶん電流が増える→トルクが増える→回転数が減るとなると思うんですが どうして電流が増えるのかがわかりません。

  • 誘導電動機の負荷特性曲線について

    こんにちわ。 誘導電動機について、負荷抵抗の値を変えて誘導電動機の負荷を変え、トルク、力率、効率、一次電流、すべり等を求めたのですが、これらを一つのグラフにし、「負荷特性曲線」を描けと言われました。 値が全然違うものをどうやって一つのグラフに描けばいいんでしょう・・・? と言うか、負荷特選曲線についても良く分かっていません・・・。 初歩的なことで申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換のサインが消えなくて印刷できない
  • 製品名:HL-L9200CDWT
  • 環境:Windows10、無線LAN、ひかり回線
回答を見る