• ベストアンサー

選挙権を得られる適齢

現在、選挙権は満20歳に達してから得られるものですが、この年齢に関してどう思いますか?遅い?早い? 選挙権の適齢と思われる年齢と、できればその理由を簡単で結構ですのでお聞かせください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sati05
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

NO1さんの高齢者から剥奪には反対です。ただし老人施設などで半ば強制的に事務的に誰かに票を入れさせたりする不法行為もありますので痴呆症の方はどうかと思いますが。 NO2さんの納税者にも反対です。理由は、病気で働けない人や若くてもなかなか就職できない人もいるからです。そういった弱者の人は生活に追われていたり、入院・闘病中で、選挙どころではなかったりしますが、選挙権がなければ政治家はそういった人たちをきちんと見ません。 難病指定が変わることについて、NO1さん、NO2さんはご存知ないとは思いますが、・・・難病で働けない人たちが病気の体なのに東京まで行って政治家の事務所を訪問しましたが、事務所で門前払いされました。健康で納税している人でも急に交通事故などで下半身マヒなどにならないとも限りません。同じ18歳でも、納税していれば選挙権あり、していなければ選挙権なし、というのは、こういった観点からあまり適正ではないように思います。 私としては・・・義務教育が終わったら選挙権を与えても良いのでは?とも思います。利権にまみれた大人より、よっぽど純粋に投票してくれる気がしますし、何より、高校時代に社会と自分のかかわりを考えるとき政治をもっと身近に感じるようになるでしょう。それと・・・高校生と大学生では、あまり中身が違わない気もします・・・18歳の社会人と20歳の大学生では、18歳の社会人のほうがしっかりしている気がします。

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんな事情の方がいますよね。平等にできると一番いいと思います。 義務教育は今は小・中学校までですね。この義務教育というのも今一度考え直さないといけないのかな?と思います(質問からそれてしまいますが)。就職となると、資格として高卒以上というのがほとんどでしょう。せっかく高校に進学したのに高校を退学してしまう率が高いのを考えると、現実は高校も義務教育にするほうがいいのではないかと思ってしまいます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • sati05
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.9

NO3の回答者です。なるべく締め切らず、ながく議論されることを願います。 私もNO8さんのような高校生で、選挙権がないのがくやしかったです。ところが大学生になると四月に転居したので7月の選挙は選挙権がなかったのです。その数年後も社会人になったばかりで転居の後で選挙権なし。(たしか転居前の住所では選挙が出来たのですが、転入先では当時は選挙権がなかったのです)その後は仕事などでなかなか・・。 高校生のうちから選挙に行っていたほうが、選挙に関心を持つような気がします。大人になると会社の労働組合で推薦された人に・・などとなり、もう純粋な気持ちより利権ばかりですから・・(反省) 質問者さまのようにしっかりと子どもに政治への関心を持たせられるような親になりたいなあ・・と思っています。 まったく別の掲示板で選挙率を上げるための議論があったのですが、選挙会場をもっとファミリー向けにして屋台でも出して、とにかく親子で行ってもらうことが良いのでは?という意見に、それも一案かもとおもった事があります。子連れで行くうち、多少なりとも親子で政治について話すようになると思います。そうやって育った子どもは、大きくなっても選挙に行くように思います。 NO8さんのような若い方の方が、将来の年金問題とか財政赤字とかは切実な問題の気がします。自分たちがこれから羽ばたいていく社会のことですからね。でも選挙権が欲しくても、選挙権がないが為に、そういった声を上げられなかったりするんですよね。 アメリカのミシガン州では18歳から選挙権どころか立候補も出来るらしく高校生が市長になりました。参考までにURLをご覧下さい。

参考URL:
http://diary.jp.aol.com/applet/fhvk6aw3eec/303/trackback
noname#131812
質問者

お礼

再度の投稿ありがとうございます。 この質問は、新着順から行くとずいぶん以前のものになってしまいましたので、見てくださる方はいなかな・・・と思います。 そこで、あらためて同じカテゴリーで質問しなおそうと思います。 よろしければ、またご意見をお願いします。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私は高校1年男子の16歳です。 義務教育の最終、中学3年生が15歳なので 16歳から持たせてもらえたらどれだけ嬉しいか・・・ 親に養ってもらって社会に出ていないひよっ子が投票なんて… と仰られる大人もいると思いますし、高校生が政治のことを全くわかってないのも現状です。 でも政治がどうのこうのじゃなくて 『人を見る目』 は大人と一緒、いやそれ以上だと思いませんか? 最近話題になったタウンミーティングの問題も含め裏金問題等の汚職活動 見る度に社会への嫌悪・失望と共に将来の失望も感じます。 不良の子達とも仲良くしてますが彼らが20歳になっても投票しにいくとは思えません。 投票をする人は少なからずとも社会のことを考えている人なので適齢年齢を下げてみてもいいと思います。 生意気な高校生の言い分でした^^;

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。 現役高校生ですね。私の息子は中3です。時事問題は苦手だそうです。先日「もっと新聞を読みなさい」と私が言うと、「朝、起きた時テレビのニュース観てるよ。」と息子は答えますが、「あなたが起きた時は芸能ニュースの時間でしょ!!!(怒)」と突っ込みました。と愚痴ってしまいました。ごめんなさい。 toriaezu85さんのように、まじめに考えている方がもっと増えてくれると本当にいいと思います。大人ですら、自分さえ良ければという考えで、社会の事に無関心なんですものね。 ぜひ、しっかり勉強して、世の中のために活動をして下さるような人になって欲しいです。がんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.7

中学生くらいから与えてもいいと思います。 私のように20歳過ぎても政治の事に興味が無くて行かない人(行ってもテキトウ)がいます。 逆に小学生や中学生でも政治に大して興味があったり毎日新聞読んでいる子がいるなかで 年齢制限は無意味だと思います。 あくまでも年齢という観点で考えた場合ですが。

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちにも小学生二人と中学生一人いますが、とてもとても社会の事には関心がありません・・・。私共親のせいかもしれません。すみません。 子供たち自身が興味関心があっても、まだ偏った情報や考えに固執する事もあるかもしれませんね。また、親のいいなりに票を入れてしまう事も・・・! でも、たしかに、中には大人顔負けの社会問題を理路整然とはなす子供さんもいらっしゃいます。すごいです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30350
noname#30350
回答No.6

治者と被治者の自同性の観点からも、国民全体としての「国民」と有権者としての「国民」は出来るだけ一致する方が望ましいと思うので、多くの人が社会人となる18歳をもって付与されても良いと思います。 私は18歳をもって成人でも良いと思います。 確か皇族(皇太子)は18歳をもって成人なんですよね。

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皇族(皇太子)は18歳をもって成人・・・とは知りませんでした。 そうなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.5

>納税していれば選挙権あり、していなければ選挙権なし、というのは、こういった観点からあまり適正ではないように思います。 ちょっと誤解が有るようなので。(私の表現も判り難かったですね。) 私の納税している人とは「20歳未満でも納税していたら選挙権を与える」と言うものです。 具体的には18、19歳が対象になります。 「20歳を基準に」とは現在の選挙権に加えてと言う意味です。 働きたくても働けないも大事な事ですが、働いて納税しているのに選挙権すら与えられないというのは不条理だと思うからです。

noname#131812
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 私も、18歳、高卒で働き始め、納税の義務を負いました。会社に、候補者が挨拶にみて、一人一人に握手しましたが、私には選挙権はありません。社会人なのに・・・と少しひっかかっのを覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

20歳でもいいのですが、19歳でもいいと私は思います。 一番の理由は、いろいろな日本人を見ていると、学歴や環境を問わず、19歳を境に、わりと言っていることが理路整然としてくるからです。おそらく、この年齢までに身につける知識と、精神的な成熟度のバランスが良くなる年齢なのでしょう。 18歳以下でも選挙権を与えたくなるほどしっかりした人は大勢いますが、大多数とは言いがたいので、保護者が(納税についての意見も含めて)代弁して投票に反映すべきだと思います。また、20歳を過ぎても投票してほしくないような人々はいますが、「さすがに20歳を過ぎたらしっかりしようよ。社会を見つめようよ」という意味を込めて、20歳までには選挙権は与えてあげたいです。

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校を卒業したあとは、視野が広がり、社会のことにも関心がでてきますよね。 20歳を過ぎたら、「自覚しなさい」という意味ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

年齢ではなくて納税で決める方がいいのではと思います。 高校を卒業して18歳で就職して納税しているのに選挙権は無い。 一浪して大学に入って、留年して23歳で納税していないのに選挙権が有るのはどう考えても不自然。 そういう意味で、20歳を基準として、納税している場合は18歳からも選挙権を与える。

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.1

18~22歳で社会人になるとして、中間の20歳は妥当かな、と。 正直、60歳を過ぎたら選挙権を剥奪してもらいたいとも思ってますが。 少子高齢化が進めば、ますます高齢者への「福祉」ばかりが厚くなりそう。 (選挙の票に繋がりますからね)

noname#131812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20歳は妥当とのこと。 剥奪に関しては、いずれ私たちも60歳を迎えるわけですが、そのときが怖いような気もします・・・。人間として扱われないような・・・そんな気もしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二次性徴と婚姻適齢

    現民法では「女子の婚姻適齢の法定下限年齢は満16歳以上」という規定となっていますが、これはこの年齢を迎えるよりも前に女子の第二次性徴が終息している事例が多いためでしょうか?それとも、もっと他の理由があるのでしょうか?

  • 選挙権について

    選挙権について論文を書いているのですが行き詰まってしまったので わかる方がいたら教えてください。 1.選挙権を満20歳以上から満18歳以上にした場合のメリットとデメリットはなんでしょうか。 2.メリットとして若年層の政治意見の反映があると思うのですがいかがでしょうか。 3.18,19歳の人に選挙権がないことが問題になるのでしょうか。 4.選挙権を満18歳にすることによって国に莫大な費用がかかるのでしょうか。  また費用がかかる理由は何でしょうか。 5.海外で選挙権の年齢を引き下げたことによってメリット、デメリットがあったのでしょうか。 6.参考になるHPがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 選挙権と被選挙権に年齢差があるのは

    選挙権は、満20歳からあります。被選挙権は、衆議院議員だと25歳、参議院議員、都道府県知事だと30歳からですが、このように年齢差があるのは何故でしょうか? すべての選挙権を20歳、被選挙権を20歳にしていないのは、何故でしょう?法律にあるからというのは、そうだとおもうのですが、憲法改正がその前文も含めて変えようという動きが大きくなっていると思いますが、このあたりもっと議論の必要性があると思いますが、憲法改正と絡めてお教えください。 よろしくお願いします。

  • 選挙について(選挙権、投票率)

    少し前に、同じカテゴリで質問したのですが、もっと皆さんのお考えを聞かせていただければと思い、再度質問させていただきます。 (1)現在、選挙権を取得するのは20歳ですが、皆さんがお考えになる『選挙権取得の適齢』は何歳だと思いますか?できれば、その理由も教えてください。 (2)投票率を上げるための案があればお聞かせください。 よろしくお願いします。 下記URLは以前の質問と回答です。参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_vote.php3?q=2561219

  • なぜ19歳なのに選挙権があるの?

    11月9日の総選挙では、1983年11月10日生まれの方から 選挙権があるそうです。 満19歳でありながら、なぜ投票できるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 被選挙権について

    被選挙権は、満20歳以上であれば痴呆でも精神障害者でも与えられるのですか?

  • 天皇陛下の選挙権や被選挙権

    天皇陛下等の皇族は選挙権や被選挙権はあるんですか。また日本で年齢以外の理由で選挙権や被選挙権が無い人っているんでしょうか。

  • 何で選挙権は満20歳以上でなければ与えられないのですか?

    何で選挙権は満20歳以上でなければ与えられないのでしょうか?誰が20歳以上からと決めたのでしょうか? イランでは選挙権付与は満15歳以上と聞きましたが。

  • 選挙に関する簡単なアンケート

    選挙に関するいくつかの意見をお伺いしたいことがあります。 現在大学の授業で、選挙について学習するための教材を作っています。 お答えできる範囲でよいので、よろしければご協力お願いいたします。 (1)年齢(差し支えのない範囲で結構です) (2)先日行われた選挙の投票には行きましたか。 (3)行かなかったとお答えした方は、理由をお答えください。 (4)行ったとお答えした方は、どのような基準で候補者を選びましたか。 (5)候補者や、選挙の情報は何で入手しましたか。 (6)選挙にたいしてどのようなイメージがありますか。 以上となります。 よろしくお願いいたします。

  • 衆議院と参議院の被選挙権について

    衆議院の被選挙権は25歳以上、参議院の被選挙権は30歳以上ですが、どのような理由から年齢に差があるのでしょうか。またこの年齢に決定した理由は何でしょうか?教えてください。

レーニンの役割
このQ&Aのポイント
  • 帝政ロシアを打ち滅ぼし、ロシア国民と諸民族を抑圧から解放したレーニンと他の革命家たちは偉大であった。
  • 帝政ロシアの抑圧的な体制と社会主義政権下のスターリンの暴虐を認める必要はなく、時代背景からレーニンの役割を適切に評価するべきである。
  • レーニンの銅像を引き倒す必要はなく、彼は帝政ロシアの皇帝とは異なり、解放と平等を目指した立役者であった。
回答を見る