• ベストアンサー

錐体交差について

 脳神経及び脊髄神経は脳幹部(錐体)で交差しますが、交代性マヒの機序が今イチ分かりません。患側が交差部より上位なら障害は反対側に出るのは理解しています。個人的には、交差部が例えば出血などで障害されたらその部位以下は「全滅」状態となり、四肢マヒになると思うのですが・・・。  どなたかご教示願います。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.2

 顔面神経核は橋下部にありそこから末梢神経が同側の内耳道に入りさらに末梢の神経に分かれていきます。中枢側は神経核の上位で線維が交叉して最終的には対側の運動野に繋がっています。  交代性(交叉性)片麻痺は、顔面神経核のある橋下部の障害で起こることがあります。この部位で脳出血や脳梗塞などの病気が起こると、病側の顔面神経核の障害が起こり末梢性顔面神経麻痺が病巣と同側に起こります。顔面神経核の前方には交叉前の錐体路が走行していますから、そこの障害も伴えば病巣とは反対側の片麻痺を伴うことになります。    橋下部の障害で交代性片麻痺に加えて病側の外転神経麻痺を伴うものはMillard-Gubler症候群と呼ばれます。

donchan74
質問者

お礼

そう言うことだったんですね! ほんのわずかなアドバイスで疑問が氷解するのは本当に楽しいです! でもそのアドバイスがなかなか得られないのがムズいところなんですが・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

はじめまして。 >交差部が例えば出血などで障害されたらその部位以下は「全滅」状態となり 出血が広範にわたるか反対側に強い圧迫を加えるなどで、全ての線維がダメになってしまえば、仰るように「全滅」です。 でも、錐体路の神経線維のひとつひとつはそれぞれ個別の繊維であり、また、各々が異なった部位を担当し、違う運動指令を送っています。 例えば四肢・体幹の5つに分けて、それぞれに10本づつ線維が走っているとしましょう。この場合、左右25本づつの計50本の線維が、錐体交叉を通ることになりますよね。 一度に50本全部ちょん切れてしまうことは少ないです。 試しに、電気コードをハンマーでぶっ叩いて潰してみてください。中に走行している数百の銅線のうち半分くらいは切断してしまうでしょうけれど、変形するものの繋がっている銅線も沢山あるはずです。 違う例としては、トイレが二つあるお家で、片方のトイレに繋がる水道管が詰まってしまっても、もう一方のトイレは普通に使えるのと同じです。 ご質問の考え方ですと、高次脳に障害がおこると、則ち脳の機能全てが失われて死に至る と仰っておられるのと同じです。 人間というのは、とてもタフな存在でもあるのですよ。それでなければ、進化の過程で消滅していたことでしょう。部分的にやられても他部位は生き残って、生命活動を継続する。 ご参考まで

donchan74
質問者

お礼

 大変理解し易い説明をありがとうございます。大いに参考になりました。  ただ、どうも私の質問が下手であったため更なるご教授をお願いしたいのですが、「交代性マヒ」(顔面マヒと片マヒ)の発生機序をお教えいただきたくお願い申し上げます。  お手数をおかけします。

関連するQ&A

  • 顔面神経が錐体交差を通る?

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが… 私の周りの片麻痺患者さんを見ていると、「上肢下肢体幹の、麻痺側」と同側の口輪筋に麻痺を有する方が多いような気がします。 顔面神経をはじめ脳神経が交差して、病巣と反対側に障害を起こす事はあるのでしょうか? それとも単純に、 そういった患者さんは穿破するなどして、広範囲に脳が障害されている と、捉えれば良いでしょうか? 御教示宜しくお願い致します。

  • なぜバビンスキー反射があらわれるのでしょうか?

    人間の大脳皮質の出力投射路である錐体路の障害がバビンスキー反射(親指の屈曲)ではなく背屈を起こすらしいですが、 錐体路は80%が錐体で交差し、20%が交差せずにそのまま下行します。錐体路が内包部脳出血などで障害されると 反対側の四肢に弛緩麻痺が生じます。これは交差した錐体路の情報伝達が傷害されたからであると思いますが、バビンスキー反射のように足底刺激に対し足の親指が背屈するという症状は同側で起こっているわけですから、錐体路の20%のシグナルによって起こっているということでしょうか?  また、刺激をしたときにだけ親指への屈曲シグナルがでることでバビンスキー反射が起こるわけですが、なぜ屈曲筋へのシグナルがなくなることで対立筋が優位になる(背屈する)のでしょうか? ただシグナルが障害されただけであったら 何も起こらないのではないでしょうか? くどくなりましたが、どなたか教えてください よろしくお願いしますm(__)m

  • 滑車神経の背側での交叉と脳梗塞との関係について

    滑車神経は背側で左右が交叉すると書かれています。そうなると、右の脳梗塞が起きた患者さんでは、通常の脳神経障害として考えられる左側障害として滑車神経麻痺が現れるのではなく、右眼の滑車神経麻痺として現れると考えるのが正解でしょうか。

  • 交叉性麻痺について

    こんにちは。私は大学で生物系の勉強をしており橋・延髄の腫瘍について興味があって色々と調べています。 橋部の腫瘍で複視は普通通常の局所症状で小脳との鑑別のポイントとなるようで、早期に一側の外転神経麻痺、注視麻痺がおこるそうです。初期には交叉性麻痺も現れると聞きました。 そこで質問なのですが、この「交叉性麻痺」について関与している脳神経、症状や原因などを調べたいのですが、ネット上だとあまりに専門過ぎるものがあり理解に苦しまされています。 どなたか詳しい方、上記の質問に対するご解答をよろしくお願いいたします。

  • 上位運動ニューロンの障害

    上位運動ニューロンの障害では、痙性麻痺を呈するのが一般的ですが、上位運動ニューロンの中で錐体路のみの単独障害では弛緩性麻痺を呈するのはなぜですか?弛緩性麻痺は下位運動ニューロンの障害時に起きると思うのですが。。。脊髄前角細胞をおかすポリオは上位運動ニューロン障害にもかかわらず弛緩性麻痺を呈するのもよく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか!

  • 麻酔  硬膜外麻酔について

    麻酔に関して 硬膜外麻酔で仮に穿刺してしまった場合には脳脊髄液が漏れて脳脊髄液減少と言う状態になると聞きました。 一度、穿刺し脊髄を傷つけた穴は永久的に治らないものでしょうか? 気になっている事が3つ程あります。 (1)穿刺で穴が開いてしまい脳脊髄液が漏れてしまうと穴は自然には塞がらずに永延と髄液が出てしまうのでしょうか? それとも時間の経過と共に塞がって脊髄液の漏れはなくなるものでしょうか? (2)硬膜外麻酔での穿刺で脳神経障害でめまいや複視まで起こる事もあると聞きました。 一般的に起立性の頭痛が起こると言われているようですが複視もあると聞いて気になってます。 この複視やめまいは穿刺後に一過性に起こるものなのか一生、複視やめまいが続くものなんでしょうか? (3)まれにくも膜下血腫を起こす事もあるらしいのですが、血腫が脊髄から脳へ飛ぶと言う意味なのでしょうか? それとも針を刺した所に血腫が出来てそこが神経障害を起こすのか、頭の中に血腫が飛んで脳の神経麻痺を起こしてしまうのか? 気になってます。

  • 福岡県で脳腫瘍の名医について

    母(60歳)が、頭痛が続いていたために病院に行くと 脳腫瘍(錐体斜台部髄膜種)と診断されました。 大きさも最大で約4cmあるとのこと…。 色々調べると、神経が集中している場所で かなり難しい手術になるとあります。 なるべく麻痺などが残らないようにしてあげたいので、 福岡県内で良い病院(良い先生がいらっしゃる)を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 脳脊髄液減少症で・・・

     私は、交通事故で脳脊髄液減少症になりました。  この病気が原因で、自分の加入している○井○友損保もハッキリしません。  脳脊髄液減少症は、搭乗者保険の部位症状別のどの部位に当てはまるのでしょうか?  また人身障害特約の対象になりますか? 是非、良いアドバイスお願いします。

  • 脳外科の神経系で

    誤りはどれか、教えてください。 どうも理解が出来ません・・・。 (1)脳が原因で手足の運動障害をきたす場合には通常片麻痺の形をとる (2)脳が原因で手足の運動障害をきたす場合には通常対麻痺の形をとる (3)腰椎損傷が原因で運動障害をきたす場合には通常片麻痺の形をとる (4)腰椎損傷が原因で運動障害をきたす場合には通常対麻痺の形をとる 回答では、誤りは(1)と(4)ということなのですが、 私の知識ではどう考えても、(1)と(4)は正解なのでは?と思うのです。 脳梗塞などでは片麻痺となりますよね? 脊髄損傷では、対麻痺となりますよね? 私が間違ってますか?解答が間違ってますか? 頭が混乱してきました。 助けて下さい^_^;

  • 障害認定について

    最近、障害者手帳3級になりました。 体幹障害ですか、視神経が脳出血の為障害が出ています。 複視・眼振それと視覚情報が上手く脳に伝わらない状態 バランス感覚・常時めまい状態・顔面麻痺による話し方 かつぜつ悪 脳出血の為、障害部位が多岐にわたっております。障害認定は総合的な判断はしてもらえないのですか。担当医もバラバラだし各部位に致命的な障害はないものの・・・障害個所はたくさんある場合2級とはならないのでしょうか。同じリハビリ病院に来ている方は歩けない(歩く訓練も拒否している)ひとが2級で座っていれば全く障害は感じなく障害基礎年金と障害厚生年金を貰って生活している(家では歩いているらしい)何か仕組みを知らないと損するみたいです。 認定特に障害が重複している場合の認定について教えて下さい。