• 締切済み

学芸会の撮影テクニック教えてください!!

来月、娘(幼稚園の年少)の学芸会があります。 せっかく、HDVのビデオカメラを買ったのに効果的に使えていません。 どのようにしたらうまく撮れるのか諸先輩方御教示、お願いいたします。 持っている機材は三脚と、望遠レンズ(?)のみになります。 あと、後日、本体に取り付けられる集音スピーカーみたいなやつを買おうと思いますが必要ですかね?

みんなの回答

  • fivetec
  • ベストアンサー率56% (257/455)
回答No.3

ハイビジョン撮影ですので画面の水平には気をつけてください、少しの傾きがワイド画面では気になるものです。 HDV撮影ではDVの4.5倍くらい情報量が多くなり、お子様の全身ショットでも表情がわかりますのでアップの映像は少ない方がいいと思います。 撮影のテクニックは色々とありますが、根本的に考えるべきことは子供の立場で撮影するのかベストだと考えます。 親から見たら子供との関係は1:1になりますが学芸会に出演する子供の立場から見たら友達、先生1:??の関係になり「ひたすら我が子のアップ」親としての気持ちはわかります。 しかし時が経過し、お子様が成長してビデオを見たときに、自分のアップばかりの目の回る映像と適度に友達や先生また父兄が撮影された映像を見比べた場合どちらの方が喜ぶか考えて撮影すれば撮影方法が変わると思います。 一つだけ撮影の基本的なことを「ビデオは絵が動いています。」動いているのにカメラを動かすからおかしなこととなりますので撮影の基本はあくまで固定です。

hanakosandesu
質問者

お礼

とても親切な回答ありがとうございます!!! 知識は皆さんのおかげで増えてきたので今度は技術を磨こうと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mh210429
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

私は子供が生まれた時から社会人に成るまで子供の成長を撮り続け、それを編集して来ましたが、#1 の方が書かれている以外に、後日編集する為に私が注意している事を、参考までに。 1.何時、どの様な時の記録かを残す為に、事前に幼稚園の門とか建物等を撮っておきます。 2.学芸会の始まる雰囲気をも撮っておきます。 3.プログラムの始め(開幕前)の様子と終わった後の閉幕まで、余分に撮っておきます。編集する時頭切れや尻切れに成らない様にする為。 4.望遠レンズよりも広角レンズを多用します。それは、会場の奥行きが余り無い場合等、舞台全体を撮る事が出来、協同して演じる遊戯の様子が見られるからです。 5.最後にプログラムをしっかり頭に入れて置きます。 私の場合は、カメラ2台で夫婦で撮って来ました。1台はアップ専門、もう1台は全景専門です。参考に為れば幸せです。

hanakosandesu
質問者

お礼

広角レンズですか? この前の運動会で望遠レンズを買ってしまったので神さんの決裁がおりそうにありません!! 残念です!! でも大変参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KatoPPP
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

今年、年長の息子を持つ親です。ビデオ撮影に関しては、素人です。 私が、気をつけている点を書かせてもらいます。 ●ズームを使いすぎない。  我が子のアップだけを写している人もいますが、後で見て面白く  ありません。私は、舞台全体が写るようにしています。  今年は、我が子のアップは、デジカメを使用しようと思っています。 ●舞台全体が写る場所取りをする。  舞台に近すぎると、全体が写らないので後ろのほうで写しています。  事前に会場の下見ができれば、しておいたほうがいいと思います。 ●三脚は、当然使用する。  会場が狭い場合、三脚を広げ過ぎると、周りの迷惑になるので控え  めに。 ●集音マイクは、必要かも知れません。  昨年、隣に自分の子が出ていないとき、ずーとおしゃべりしていて、  その声が入ってしまいひどい目にあいました。  集音マイクは、使ったことが無いのでなんともいえませんが、  あったほうがいいかもしれません。 ●早めにテープ交換をする。  お芝居の途中で、テープ交換することになると最悪です。  テープが残っていても早めの交換を心がけています。  あと、バッテリーも十分に持っていきます。 とりあえず、私が注意していることを書き連ねましたが、 参考になれば、幸いです。 それと、時間があれば、カメラ操作の練習もしていたほうがいいですよ。

hanakosandesu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! とりあえず、今日、集音マイクを買いに行きたいと思います!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HAKUBA HG-780+PH-G70のスペック

    望遠撮影を始めた頃に中古でHAKUBA HG780を購入しましたが、今後更なる重量の機材に対して対応できるか気になっています。(現在の機材重量は2.2kg) この三脚を検索してみても、古いためか検索に引っかかるのはわずかで、スペックがわかりません。 どなたかこの三脚+雲台の耐加重をご存知ないでしょうか?? またこの三脚は中型ですか?大型になるのでしょうか?? この三脚にジッツオの雲台は装着可能でしょうか?? 以上、いくつも質問して申し訳ないのですが、三脚の便利さ、重要さを知り、必要とあればカメラ、レンズより先に買い換えようと思っています。 HG780も重いですが(3.4kg)使い勝手は悪くなく気に入っています^^ どうか、先輩諸氏のご意見をお聞かせくださいませ(´・ω・`)ノ

  • 初めての三脚は、やはりハスキー?

    今春、中学校に入学する息子に、入学祝いに撮影機材をプレゼントする予定です カメラ、レンズ以外に、三脚も含めようと思っていますが 初めての三脚は、やはり最もベーシックなハスキー(三段)が良いでしょうか? もしハスキーでは対応出来ない撮影が、いずれ出てきたら、自分で適した三脚を手に入れれば良いかなと思っています 末永く使える三脚だと、やはりハスキーでしょうか? 取り合えず最大望遠は、EOS5DMarkIVに70-200/2.8です

  • 新幹線の撮影について

    学生時代に何度も乗った、500系新幹線が東海道新幹線より引退と聞いて、写真をとっておきたいです。 東京駅から公共交通機関で、往復5000円以内でいける撮影場所を探しています。できれば走っているところが撮りたいです。 ただカメラ機材が、システム入れ替え中のため、12-24ミリの広角レンズと、600ミリの望遠レンズしかありません。 この機材でも撮れる、よい撮影場所がありましたら教えてください。

  • 三脚の重さの目安

    でじ一眼の三脚を探しています。 レンズは70-300mmの望遠でカメラが全体で1kgあるのですが、三脚の重さも1kgくらいあればいいでしょうか?

  • 野良猫をうまく撮影するコツを教えてください

    Nikon D3100を買ってから、写真撮影の楽しさを知り いろいろな被写体を撮っているんですが、野良猫はうまく撮影できません。 というのも、カメラを構える暇もなく、少し近づこうとするだけで猫たちに逃げられてしまうのです。 様々な写真共有サイトや写真SNS等を見てみると、皆さん感心するほどに非常に上手く野良猫をフレームに収めて撮影されています。 望遠レンズをつけて、離れたところから撮影しているのでしょうか? うまく野良猫に怯えさせず、また逃げられずに撮影するコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、レンズキットの標準レンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR)と三脚、リモートレリーズは持っていますが、望遠レンズは持っていません。 よろしくお願いします。

  • デジタル一眼での人物撮影

    デジタル一眼で人物全身だけにピントを合わせて、背景をぼかすという写真を撮りたいのですが、人物全身を入れると背景がぼけません。 背景をきれいにぼかそうとすると、頑張ってもバストアップぐらいが限界になります。 撮影の仕方としては、望遠側で絞り開放で撮影しています。 ただ単に、望遠側で絞り開放で撮ればいいというものでは無いのでしょうか? 使用機材は EOS 40DにセットレンズのEF-S 17-85 F4-5.6なのですが、このレンズでは難しのでしょうか? やり方が悪いのか、レンズが悪いのか、どっちもダメなのか…。 カメラの事はまだまだわかってませんが、よろしくお願いします。

  • ニコンD60でプロ野球撮影 お勧めの望遠レンズ

    ニコンD60とAF=-DX VR Zoom 55-200 F4-5.6を使用しています。 三脚を使用しない前提で、野球などのスポーツ撮影に適した、 400mm~600mmの望遠レンズはありませんか? 望遠+テレコンはOKです。 また、報道カメラマン(プロ野球)の本体、レンズの 組み合わせも教えて下さい。

  • 超望遠レンズを持って飛行機で撮影に行きます。

    GWに飛行機を使って撮影に行こうと計画しています。 レンズは800mm5,6f、300mm2,8f、短いレンズ2本、ボディー3台です。これだけの機材が入るリュック式のカメラバックは市販されていますか? また、機内に持ち込めますか? 三脚と着替え類のバックは預けようと思います。 回答をお待ちしています。

  • 一眼レフで星の撮影について。

    EOS50DのEFS18-200mmISのレンズキットで 星の撮影(オリオン座)を試みました。 F値を最小値(このレンズの場合最小値F5.6)にし、 ノイズの低減、ピントを無限、シャッタースピードをバルブ、 などいろいろ調べて設定し、三脚・レリーズも使用して、 時間も15秒~60秒などいろいろ試しましたが、 添付データよりきれいに撮影できません。 どうやったらキレイに撮影できるでしょうか? ちなみに、天体望遠鏡や、テレコン、赤道儀などは使用しておりません。カメラ・三脚・レリーズのみです。

  • デジカメでの望遠撮影について

    私は現在、Nikon Coolpix5000にコーワのフィールドスコープを取り付けて、主に野生の動物や鳥を撮影して楽しんでいます。ところが、三脚で固定して撮る分には問題ないのですが、とっさに写したい場面や静止していない物を撮る時にはフィールドスコープが大きくて失敗ばかりしています。デジカメには望遠レンズの取り付けが出来ないそうですが何か良い方法、または製品はないでしょうか?カメラのズーム倍率だけではどうも満足出来ないのですが…どなたかアドバイスをお願い致します。また、Nikonのホームページに出ている「コンバーションレンズ」や過去ログにある「テレコン」とは、望遠レンズの事なのでしょうか?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できません。対応策をご教示ください。
  • ブラザー製品のMFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できない問題について対応策をご教示ください。
  • MFC-5890CN機種で、ブラックインクのみ印刷できない問題が発生しています。純正インクを使用し、他のカラーは正常に印刷されます。対処方法を教えてください。
回答を見る