• 締切済み

学校指定のカバン・靴下・靴は必要だと思いますか?

yuzuko00の回答

  • yuzuko00
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.4

>学校指定の物品とはカバン・靴下の色・内履き、外履きなどの靴である。 私が学生だったら内履きはあった方がいいかなぁ。 中学校の指定のカバンってすごいゴツイんですよね(;^ω^) 中身が空でも重い・・・。 のでカバンは自由にして欲しいです。 靴下の色は決められていて何か意味があるのかなと思ってしまいます。 制服のデザインや色で人それぞれ合わせてみたりして、個性があって面白いと思うのですが。 >現在指定されている学校指定の物品をそのまま使用しても良い。 これは賛成です。 きっとそのまま使う人も沢山いるでしょうね。 >毎月1回所持品検査を行い、あまりにも華美なもの・勉強に必要の無いものは没収する 賛成かな。 でもきっと先生の立場と生徒の立場では、考え方も違うだろうし生徒が全然華美ではないと思っていても先生にとっては華美だったり・・・、判断が難しいでしょうね。 生徒全員が華美じゃないと思っているのに、先生一人が華美だと思ったら没収、というのはちょっと違うかなとは思います。 >この自由化で持ってきた物品によるいじめ等が発生した場合、被害者側の自己責任とし学校はこの校則改定に関して一切責任を負わない これは・・・。ちょっとおかしいですね。 いじめられる側がいじめられる理由(自由化でもってきた物品による)があったとしても、100%いじめる事は悪いことなので責任を負わないというのはおかしいと思います。 いじめをいじめる理由によって分ける事が間違っているような気がします。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 このプランだけでも賛否両論がわかれますね。 私も(自己責任のところ)最初聞いたとき変だと思って賛成側に聞いても はっきり答えようとしないので向こうも意見が割れているのかなと思っています。

関連するQ&A

  • 高校生の白い靴下

    私の学校では、靴下は白いのを履かなくてはいけません。 周りの学校はほとんど黒なんですが、白い靴下を履かなきゃいけない高校って全国的にも少ないですか? 周りに白靴下を履いている高校生はいますか? 私の学校の生徒は殆ど黒靴下にしたいって思っています。 でも、今度ディベートで「校則で、靴下の自由を認めるべきだ」を否定しなければならなくなりました。かなり不利な立場です。 意見をくれると嬉しいです。。。

  • 指定校推薦と校則違反

    私は私立の中高一貫の女子学校で、大学指定校推薦がある高校に通っています。 私は推薦を目指していて、成績は上くらい、校則も守ってきたのですが・・・ しかし昨日、学校内で携帯に電源を入れているところを先生に見られ、没収されてしまいました。 私の学校は校則が厳しく「風紀乱れ」「バイト」「携帯所持」に(多分)最も厳しいのですが・・・・。 『やっぱり1回の校則違反でも「指定校推薦枠」から外されてしまうのでしょうか?』 でも友人達が言うには、ほとんどの先生が没収せずに見逃してくれたそうです。 私の場合は運が悪かったということで罰せられてしまうのでしょうか・・・。

  • 学校の靴下について

    とある女子校に通っているものです。私の学校では靴下が校章のワンポイントの入った指定の白ハイソックスと決められています。 高校生で白ハイソックスというのは少し変というか、中学生ぽくないですか? 他の高校でも私の通っている高校の制服は白ハイソックスだからダサいと言われています。 また、ハイソックスなので夏は暑いです。 制服のことはあまり調べなかった私も悪いと思いますが、せめて白でも短い靴下も許可してほしいです。 校則で靴下は伸ばして履くとされているので、ずらしたり、折って履くこともできません。 皆さんは白ハイソックス指定についてどう思いますか? 印象等、ご意見を聞かせてほしいです

  • 学校週五日制について

    学校が週五日制になったことについて、ディベートすることになりました。私は、賛成派になったのですが、反対意見ばかり浮かんでしまい賛成意見があまり思いつきません。色々調べてみても、反対に関することばかりなので…週五日制になってのメリット点がございましたら、返答ください。

  • ゆとり教育について

    明日の学校でディベートすることになりました。 その内容について調べろとのことなので、たくさんの意見がほしいです。 議題は『ゆとり教育』についてです。 ゆとり教育に賛成・反対の意見と(あったら)疑問点、 そしてゆとり教育廃止についての意見がほしいです。 自分はゆとり教育反対派なのですが、賛成派の意見も集めたり考えたり しなきゃいけないので、皆さんよろしくおねがいします。

  • 学校の校則を作ってみてください☆

    学校の校則を作ってみてください☆ 教訓、校則、服装…etc. あなたの考える自由な校則待ってます! ↓参考コピペ↓ ◎教訓『』 ◎教育目標『』 ◎生徒心得(参考) 1自主と責任 2健康と安全 3集団の規律 4服装と所持品 5交友関係 ◎校内生活 ・登校は○○時までに ・部活動は○○ ・授業は○○ ・考査は○○ ・携帯電話は○○ ◎校外生活 ・異性交友は○○ ・登下校の際は○○ ・アルバイトは○○ ・原付、自動車は○○ ◎服装、所持品、頭髪等 《男子》標準学生服(参考) ・○○禁止or可 ・頭髪は○○ 《女子》標準セーラー服(参考) ・スカート丈は○○ ・靴下は○○ ・頭髪は○○ ・化粧は○○ 《共通》 ・通学カバンは○○ ・髪の毛の染色は○○ ・パーマ、エクステンションは○○ ◎その他(お好きに作ってください^^) ↑コピペ終了↑ オリジナルなるでもコピペしてもらっても構いません!お好きに内容を減らしたり増やしたりそのまま作ってもらって大丈夫です!

  • 学校での宿題のディベートについて(制服は廃止すべきか?)

    学校での宿題のディベートについて(制服は廃止すべきか?) タイトルの通り、学校の宿題でディベートの宿題が出ました。 その宿題は3つ議題があるのですが、そのうちの内で一番難しく悩んでいるのが、制服は廃止にすべきかです。 その、「制服を廃止すべきか」ということの賛成反対の回答がほしいのですが、その中でも根拠を重視しています。 その根拠は、新聞や本など信憑性が高い物に限定されています。 その根拠探しが難しく、ココへ質問させていただきました。 もし何かおすすめの根拠になりそうな事が載っていそうな本や新聞記事がありましたら教えてください。

  • 安楽死について~ディベート~

    国語の授業で、『安楽死を法的に認めるか否か』という議題で、ディベートをすることになりました。 私の班は、反対の意見を述べなければならないのですが、班員全員が賛成意見を持つ人なので、反対意見が出ず、困っています。 安楽死に反対という意見を持っていらっしゃる方がいましたら、教えてください

  • 学校がいやだ

    変な学校です。 今行ってる学校は中高一貫の男子校なんですが、校則が厳しすぎる!!! ある程度ならばいいんですが、ちょっとなんか違う方向に行ってるような気がするんです。 まずみんなが一番嫌がるのは頭髪検査。規定は以下の通り。規定の紙をそのまま載せてます。 (1)もみあげは苦しくない長さ(耳の半分程度でまっすぐ切る) (2)前髪は眉毛にかからない (3)裾はバリカンで2~3センチ刈上げる。 (4)バランスよく、見苦しくないぐらいに。 (5)決して流行を追わずに、地味にすること。(おしゃれ坊主は禁止) (5)基本は下記の写真を参考に整髪すること。 父親世代はこんな校則は普通みたいですが、21世紀にはこの校則が合わない感じがします。 今、公立で丸刈りや刈上げを実施しているところは皆無です。 地元の公立の子には変な目で見られます。 また、最近は生徒証の写真を撮ったとき、少しでも髪が立ってた人は全員取り直しました。 頭髪検査は厳しい先生とそうでないありがたい先生もいます。 また、こんな短くすると、1ヶ月でも殆ど伸びないのに「また切るの~」と思います。 まあ後は、携帯禁止とか普通のことなんですが・・・・・・・ 一番理不尽なのがマフラーが禁止なんです。学校指定のものも存在しません。刈上げに2月の寒風が刺さります(笑) 正直、尋常じゃない寒さです。 みんな、地元の最寄り駅まではしてるみたいですが、学校の駅から学校までが大体20分・・・ その間、ひもじい思いをします。 ただ、このことで結構辞めます。 去年はうちのクラス48人から4人辞めました。(自主) 生徒会は存在しますが、先生が勝手に決めるので反対運動など起こせません。 みたいな感じの校則なんですがみなさはどう思いますか?

  • 校則が厳しい学校での教育実習

    私は今度、私立のとある学校に教育実習に行くものです。その学校は校則が厳しく、髪型も刈り上げにしなければならないような学校です。 そこで質問なのですが、実は教育実習生へのプリントにも「頭髪はふさわしいもの」との記載がありました。これは、生徒と同じように極端な刈り上げにしてこいという意味なのでしょうか。それとも、社会人としてふさわしい「黒髪」「ある程度すっきりとしている」髪型という意味でしょうか。 決して、「茶髪」「長髪」で行く等はしないつもりですが・・・どちらの意味なのか、一般的な意見や、実際校則がとても厳しい学校に教育実習に行った事がある方の意見が聞いてみたくて、質問させていただきました。どうかよろしくお願い申し上げます。