• ベストアンサー

4月入学か9月入学か?

さっきネットで見たんですけど、外国ってほとんど9月入学なんですね。 そこ思ったんですが、もし、日本も法律で9月入学を実施することになったら皆さんは賛成ですか、反対ですか? できればそれぞれのいいところも教えてください。 皆さんの回答、お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

私は1月生まれなので、9月入学は大賛成です。  4月入学では、入学試験が厳寒期の2月を中心に実施されるため、寒さに弱い冬生まれの者にとっては、どうしても不利です。  9月入学になれば、入学試験が夏場に行われる為、大助かりです。  それに、現行の入学試験の時期は、インフルエンザが大流行する時期と重なる為、健康管理も大変です。  入学試験は、冬場でなく夏場に行う方が、身体への負担もぐっと軽くなります。  また、9月入学になれば、1月生まれは1学年の生まれ月では5番目になり、何かと惨めな思いをしていた早生まれの者が浮かばれます。  (その代わり、8月生まれの方が、今度は惨めな思いをすることになってしまいますが)  私は、来年からでも9月入学にすべきと思います。

Nicetomeetyou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ボクは4月生まれなのでよかったですが、3月生まれの方にとっては惨めなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんわ。 私は、4月入学のままでいいと思います。 新しいランドセルに似合うのは、やっぱり桜ですし、 春に入学なら、どんどん気持ちが明るくなっていきそうですが、 秋に入学すると、それからどんどん寒くなっていって、 気持ちまで暗くなっていきそう・・・ 日本国内にいる限り、春に入学で特に困ることもないし、 わざわざ変える必要もないと思います。 それなら、もっとすべきことがあるだろっ!って思います。

Nicetomeetyou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 秋に入学すると、これから寒い冬でなんとなく暗いイメージがありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagrus4
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.1

反対です。 入学式といえば桜というイメージがありますし、春が好きな季節だからです。

Nicetomeetyou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり入学式といえばさわやかな春と桜ですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の入学月について

    はじめまして、マレーシアのライアンと申します。 最近、日本は小学生の入学月が4月から9月に変更するという話なんですが、 外国人の私はその件につき、分からないことがありますので、ぜひ教えていただけませんでしょうか。 (1)昔日本には、小学生の入学月が4月にした理由なんでしょうか。 (2)今回日本の政府は9月にする理由なんでしょうか。 日本の文化を知りたくて、ぜひ教えていただませんでしょうか。 ちなみに、マレーシアは小学生の入学月が1月となりますが。 よろしくお願いいたします。ぜひ教えてください。

  • 9月入学

    教育関係者が反対してるのに9月入学になる可能性はあるのでしょうか。 グローバル化とかアホな事言い出したのは誰でしょう。

  • 4月入学か10月入学かどちらにしようか悩んでます。

    すべては僕が悪いのですが、4回生で必修1科目落としてしまい留年してしまいました。それで今年の9月卒業になりました。 卒業後は他大学の大学院に進学することを決めたのですが、そこは10月入学と4月入学とがありどちらかを選べます。僕は10月で入学すればいいと思うのですが、10月入学だと講義とか就活とかで不利になりそうな気がします。それと皆と同じく4月に入学したい気持ちが強いです。 では、4月入学にすればいいのではないかということですが、それだと半年間のブランクがあり、履歴書に穴が開きます。聞いた話によると履歴書に穴が開くと一般企業や研究職に就職するとき非常に不利になるらしいです。 4月入学か、10月入学か悩んでいるので何かアドバイスをいただけませんか?

  • 大学院入学について

    日本の大学院入学は、4月だけ?? 外国人の大学院入学の月はいつ??

  • なぜ4月が入学式なのか?

    日本は3月が卒業で、4月が入学になると思いますが。 これは誰が決めたのですか?なぜそうなったのでしょう? アメリカは9がつのようですが、どうして違いが出たのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 9月に入学式

    9月に入学式。 今、9月に入学式を行うと言われていますよね。 そうした時に疑問が浮かんだので回答いただけると幸いです。 [1つ目] 今年の受験生の受験は夏になるのか。 [2つ目] 今年以降も9月入学のシステムになるのか。 [3つ目] 9月で区切ったら4月から8月生まれは上の学年、 9月から3月生まれはそのままの学年で、下の学年だった4月から8月生まれが上の学年になる。 (例) 4月~8月生まれの2年生→3年生にあがる 9月~3月生まれの2年生→2年生のまま 4月~8月生まれの1年生→2年生に上がる つまり、今まで同級生だった人たちがバラバラの学年になるということはあるのでしょうか? 是非この3つについて分かられる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 9月に入学できる海外の大学の卒業予定月は?

    こんばんは。実は今海外の大学に進学を考えているのですが9月に入学できる大学の卒業予定月は何月になるのでしょうか?日本の9月に入学できる大学は6月に卒業とかできるようなのですが海外の大学は9月に入ったら4年制の大学なら4年後の9月に卒業なのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 外国人参政権が可決されたら日本はどうなりますか?

    ネットで行われた調査では95%の人が反対という結果でしたが、日本テレビ世論調査では賛成40.8%・反対41.5%という結果でした。 なぜ40%もの人が賛成しているのでしょうか? 日本に住む外国人が日本の為に政治を行うなら賛成しますが在日朝鮮人や中国人が日本の為に政治を行うなんてありえないと思います。 そもそも参政権がほしいなら帰化しろよって思います 日本はいったいどうなってしまうのでしょうか?否決される可能性はまだ残っていますか?

  • 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」

    ちょっと他の外国語カテゴリの和訳をみていて、不思議な日本語に出会ったので、皆さんはどう捉えているかお聞きしたいと思います。 その訳の状況は、学校の入学金と授業料返還に関するものです。 ある学校の入学において、入学志願者が入学しないと申し出た場合、すなわち入学辞退を学校に伝え、それを学校側も認めたとします。 そのとき学校が、志願者側が収めたお金を返却します。返却対象は入学金と授業料(の両方)です。 学校側が A. 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」 という表現は、日本語として私は違和感を感じるのですが、これは一般的な言い方でしょうか。 あまり正しい日本語とかにこだわっているわけではなく、皆さんが聞いて自然に聞こえるかという意味です。 私的には B. 「授業料は言うまでもなく、入学金は(も)返す」 が、自然な感じがしますが、どうでしょうか。 またAのような言い方は、どういうシチュエーションを想像されるでしょうか(私は適切な状況が、思い浮かびません)。

  • 2ちゃんねらーに人権擁護法案と外国人参政権が人気ですが

    2ちゃんねらーの人は人権擁護法案と外国人参政権に対する関心が非常に高いですが、2ちゃんねらー以外の皆さんはこれらの法律に対してどういう印象を持っていますか。 賛成、反対のどちらに属するかとあわせて教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 賃貸住宅でピカピカだったフローリングのワックスが剥がれてしまった場合、剥離剤を使用してワックスを剥がすことが効果的です。
  • 塗布剤の上塗りは避けた方が良いでしょう。
  • 管理会社への連絡も重要です。
回答を見る