• 締切済み

叩いて育てる・・・どう思いますか?

sayacchiの回答

  • sayacchi
  • ベストアンサー率42% (93/217)
回答No.18

私はできれば叩かずに育てたいと考えています。 必要だとは思いません。 相手を制するための手っ取り早い方法だと思います。 質問者様の「口より先に手が」というのが気になりました。 私はあまり叩かれずに育てられました。 でも親の剣幕で十分叱られたことの重大さはわかります。 叩いた方が言うより早いし効果があります。 もちろんフォローも大切ですが でも私が叩くのは叱るためではなく、腹がたつあまり叩いてしまった という場合が多いです。よくないですよね・・ 私も#17の回答者様と同じで 想定されることはあらかじめ子供に言っています。 子供は大人とちがって見通しが立ちません。 これから起こる出来事をある程度教えて約束させます。 病院に行く時は中では静かにする事、院内で物を食べてはダメだという事 店に行く時今日は何も買わない事など・・ すでに伝えていても子供ですからすぐに忘れてしまいます。 私は2回までは普通に注意します。 その後は目を見て冷静に怒ります。 それでもきかなかったら連れて帰ります。 でもたまに人前で手を出してしまう時もあります。 それは我侭な子供を野放しにしている自分を見られる事が 恥ずかしいからです。 子供には「叩いてごめんね」と謝ります。 いけないことをしたら叩かれる、今はそれでも大丈夫かもしれません。 だけど子供の世界は未熟で、理不尽に悪い事をする事もされる事も多いです。 お友達が悪い事をした時は教えてあげすに 叩いて叱ってしまうかもしれません。 正しいことを言うときは叩いてもよいという認識になる可能性があるからです。 お母さんのように、なぜいけなかったかという理由まで 子供が言えるでしょうか。 先日娘は幼稚園でお友達と喧嘩になりました。 娘はお友達を叩いてしまい、その子も叩き返してしまいました。 どうして叩いたの?ときくと 遊具に乗っていたら友達の男の子に揺らされた。 怖いからやめてと何度も言っけどやめてくれなかった・・ お友達は叩かれたから叩いたと。(先に叩く方が悪いと言う) 両方の言い分はわかります。 娘は最後の手段として叩いてしまいました。 よくそこまで我慢できたと思います。 でも最初に手を出したことがヒートアップの原因です。 その子にお友達に悪気はなかったんだと娘に伝え (一緒に遊びたいけどそれが言えない) 次からこんな時は誰か助けて~と大声で叫ぼうと約束しました。 そして叩く事はよくない、叩いた人が悪くなっちゃうからねと 話しました。 この時私もその子のお母さんも少し離れたところにいたんです。 叩きあいになったところで仲裁に入りました。 こうなる前に止めればよかったとも思いましたが お互いどうしてこうなったのか冷静になり、謝りました。 どんなに小さい子でも、理由もなく叩いたり怒ったりしませんよね。 何かされたから、相手にして欲しかったから 理由だけでなく、今度からどうしたらいいのかも 伝えてあげないといけないと思います。 おもちゃを取られて突き飛ばすなら、やめて!と言えるように。 ギャ~と言わず、何が気に入らないのか言えるように。 思いを言葉にして相手に伝えることを教えてあげてはどうでしょうか。 これからは口で言えば理解できますよ。 それは親も同じだと私は考えています。 先に叩いてしまうと やってしまったことの大小を教えるために 叩き加減を強弱する方向へ行ってしまいそうです。 私も日々の育児の中で手を出したくなることはしょっちゅうあります。 でも、叩かなくても厳しくする事はできると信じています。

関連するQ&A

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • 虐待と体罰の違いを教えてください

    私は小学生のときと中学生のとき、両親から体罰を受けていました。 高校になった今、手を出されることはありません。 それはひとえに体罰の原因が私が叱られても仕方ないようなことをしていたのが、ほぼなくなったためです。 最後に体罰を受けたのは中学1年のときです。 両親はより良い勉強する環境をつくるために私を小学校から私立にいれていました。 父のお給料はとてもいいとは言えず、いつも学費で家計は火の車でしたが、私はそれでも成績は普通だったのであまり勉強をせずゲームばかりしていました。 それを見かねた父は無言で私のゲーム機を取り上げて折り、体罰をしました。 今までも体罰の原因はほとんど私が勉強しないことにありました。 単に勉強しない娘を叱るならばゲーム機を折って叱咤するだけでも十分インパクトがありますが、父は今までの度々の体罰でも私が懲りないと思っているのかなとも思いましたし、(私自身は体罰によって親も勉強も嫌になってしまったのでむしろ逆効果だったのですが) 確実に原因をつくった私が悪いことは今ではきちんと自覚しています。 しかしその体罰は、中学生女子には少し堪えました。そのときの体罰がそれまででいちばん痛かったのをよく覚えています。 (具体的にはお腹を何度も踏みつけられるなど。ジャンプまでされて勢いがあったので余計いたかったです(笑)その他はオーソドックスに手や物で頭を殴られるなど、軽いものです) それでも、今思えば父が怒っても仕方のないことだと思います。 今まで虐待と体罰の違いは原因が子どもにあるかないかだと思っていましたが、よく虐待について考えると、例え子どものほうに原因があっても親のしつけとしての暴力がいきすぎているなど、様々なケースがあることに気づきました。 そしてもしかしたら、私は虐待されていたのかもしれないとも思いました。 少しだけトラウマのようにになった経験もあります。 そこで質問です。 個人的にもいろいろと調べましたが、私の悪い頭では体罰と虐待の違いは明確にはわかりませんでした。 皆さんの見解をどうかお聞かせください。 そして確実に原因が自分にある私のケースですが、皆さんはこれを虐待と体罰、どちらだととらえますか? 私自身はしつけは必要なものだと思います。 しかし麻痺しているので同じことを自分が他人にしてしまうかもしれないと思うと少しこわいのです。

  • こんな先生どう思いますか?

    友達が通っていた保育園の先生のことですが、叱るときにお尻を叩いていたそうです。基本的には、ズボンの上から2回くらい叩くのが多かったようですが、場合によってはお尻を出して叩くこともあったそうです。子どもが、物凄く悪いことをした場合は、びんたをしたりとかお尻を服の上から叩くとかは後でフォローすればありかなあとも思います。ただ、お尻を出して叩くのは何でそんなことするのって感じました。地肌を直接叩くならびんたとかでいいと思います。子どもに屈辱を与える為かそれとも親に叩いたことがばれないようにする為なのか分かりません。他の友達にも聞いてみると保育園の先生はお尻を叩く人が多かったようです。何か理由があるのでしょうか?又、やはり、こんな先生は結構いましたか?今は、体罰は ほとんどないと思いますが昔は多かったようです。

  • 子供がビンタしてきます。

    こんばんは。私は30代で、8歳と5歳の男の子の父親です。 子供の言動と虐待についてご意見をいただきたく、 質問いたします。 現在、私たち夫婦は別居しており、子供は母親と暮らしています。 月に数回、子供達と会って遊ぶのですが、 その時に子供達が私に「~しないさい!」と言ってビンタをしてくるときが しばしばあります。結構力強く。特に5歳の次男が多いです。 同居時に妻が子供を叩いているのは1~2度しか見たことがありませんが、 もしかして、子供達が日常的にビンタ=暴力=虐待を受けているのではないかと 心配しています。 一方で、子供達とお風呂に入ったときに全身を見ていますが、 特にあざや傷はありません。「ママ大好き」とも言っています。 私自身は親から叩かれることなく育ったので、 暴力を振るわれた子供がどれだけ辛い思いをするのか、 想像の範囲でしかわかりません。 しつけの範囲で私の心配しすぎなのか、 妻にビンタをしないように言うべきか、 子供達の傷が深くなる前に虐待ホットラインなどに 連絡すべきか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 体罰について疑問に思う事があります。

    昔は口で言っても理解できなかったり、理解したとしてもそれを無視するような子供には体でわからせるってケースが多かったですよね。 ですが、今ではそういう風に手を出すと、それがどんなに軽いものでもやれ体罰だ、やれ暴力だと騒ぐ人が出ると思います。 そこで質問です。 口で言っても聞かない以上体で覚えさせるって考えはそんなに異常ですか?いくら悪さをしても口で言うだけだから何ともない、うるさい説教なんて従う必要ないから無視してしまえ、そんな考えの子供が幼少期青年期問わず増えているから、モラルもなく公共の場で騒ぎ立てる子供や社会に迷惑をかける不良少年がふえているのではないでしょうか? そういう人を最後まで口だけで説得できる自身はありますか?口で言っても無駄ならしょうがないなら諦めようって考えは当然なしですよ? そして、これは私が最近抱くようになった疑問です。体罰を完全に否定する人の主張は、自分が体罰を受けて酷い目にあったから体罰を否定する、もしくは体罰を認めたらしつけと称して児童を虐待する人が増えるというものです。 しかし、本当に児童虐待を受けて育ったのならともかく、自分が悪さをしたせいで拳骨を受けたがために体罰反対と主張するのはただの逆恨みですし、体罰を認めたら虐待をする人が増えるというのも極端な話です。しつけと暴力の区別がつかないのでしょうか?両者に線引きをする事すらできないのしょうか?両者を区別して余りにしつけとはかけ離れた暴力ならそれを罰すればいいだけのことです。 そして、私がこの点で一番疑問に思うのは、子供に体罰として手を上げたら怪我をするじゃないか!と本気で主張する人がいる事です。子供を躾けるがために手を出すというだけで、何で本気で怪我をすると思うのでしょうか?尻たたきだって、軽く尻の肉をペンペンするものから尻を骨の髄まで蹴り上げるものまで様々です。顔を叩くのだって、ペチンと音がするぐらいの軽い平手打ち、コツンと頭を小突くぐらいの拳骨、瘤どころかあざまでできるぐらいの拳骨、頬を本気で殴り飛ばして歯を折るものまであります。ですが、しつけが目的なら怪我をさせる必要はないのですから、普通に加減をすればいいだけの話です。感情に任せずに冷静に判断すればできる話じゃないですか。 怪我をするから手を出してはならないという人は、下手に手を出す事を認めれば感情に任せて子供を大怪我させるほど殴り飛ばしてしまうと主張してるようにしか思えません。普段からそういう風に人に手を出しているのでしょうか? 何か体罰などの問題は極論に走る人が出るので難しいと思いますが、肯定派にせよ否定派にせよあなたはどう思いますか? まあ、私の感じた疑問や主張事態が極論なのかもしれませんが。

  • 1歳5か月の子供が乱暴です!!

    1歳5か月の女の子のママです。 娘がお友達をげんこつで叩いてしまいます。 コンコンコンコンと3、4回続けて叩きます。 気に入らないと、引っ掻いたり洋服をつかんだりもしちゃいます。 そういう時、子どもに何て言い聞かせればいいのでしょう。 今は叩いているのをやめさせて、「叩いちゃダメだよ。○○ちゃんにごめんねしようね」と言っています。 もちろん娘はごめんねは言えません。 でも頭だけは下げます。 で私が「○○ちゃん、本当にごめんね」と言っています 娘に叩かれたお子さんのママは「いいよ~」と言ってくれますが、いつもいつもなので絶対に気持ち良くないはずです。 でも私もママ友達とは遊びたいし、そういう時に100%子供のことだけ見てることも不可能だし。 最近ますます乱暴になってきて、すごく心配になります。 もちろんまだ小さいので、ものの善悪が分かっていないっていうのは理解しているつもりです。 でもやっぱり、やってはいけないことはいけないと分かってもらいたいのです。 たたいちゃう側のお母さん、いったいこういう時はどうしてましたか? ママ友達と楽しくお付き合いを続けていくには、どうすればいいでしょうか? 逆にたたかれちゃう側のお母さん たたいちゃう子どもとそのお母さんに、いったいどういう対応をしてもらいたいですか? よろしくお願いします

  • 幼稚園児になったら

    娘がこの春から3年保育で幼稚園に入園しました。近所のお友達もたくさん行っている幼稚園ですので入園前からのお友達も多く娘も楽しく通っています。 相談は同じ幼稚園に通う年長組の女の子(Aちゃん)との関わりについてなのですが、 Aちゃんのお母さんとは4年程前から仲良くしています。ここ1年くらいはランチや買い物に行ったり(2人きりじゃありませんが)もしています。Aちゃんが幼稚園に入るまではよく公園で一緒に遊んでいたのですが、幼稚園に行くようになってからはランチに行ったりAちゃん抜きでの付き合いが多くなっていました。たまに公園で一緒に遊んだりすると、なんだか急に意地悪になったな?と思う行動、言動はあったのですが、幼稚園(年中から入園)になじめずちょっとストレスみたい。ごめんね。ということだったのであまり気にしていませんでした。 が、今年娘が入園して、お迎えの時に近くの公園で毎日遊ぶようになりました。すると、言葉遣いがきつかったり、お迎えに連れられて来て遊んでいる小さい子どもが泣いたりすると、「うるさい、迷惑や!」など言うのです。私が見ているところでそういうことを言う時は「そんな言い方しないよ」とかはいうのですが効き目はありません。 どうもお母さんが見ている時にはそこまで過激なことは言わないのですが、子供同士になると、「年長にしたがえ!」と言ったりもしているようです。園ではおとなしくしているそうでAちゃんのママは気づいていないようです。 母親同士が仲が良いので娘はAちゃんと遊びたがるし、色々マネもします。なのでこのままAちゃんのマネを続けて性格まできつくなったら・・と心配になります。 こういう場合Aちゃんのママに言うべきなんでしょうか?先日、娘の髪ゴムを気持ち悪いと言い、娘が泣いちゃったんよ。っていうことは伝えて、「ごめんねーまた何かそんなことあったら教えてね。」って言われたのですが、あまりにも毎回きついのでその都度なんて言ってたらママ友とも関係が悪くなりそうです。 ちなみに私の近所では年長くらいから子どもだけで遊びに出す人が多いのでAちゃんのママは最近はお迎えの後はあまり出てきません。 わかりにくい文章すいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • 子供の友達について

    うちの娘4歳が仲良くしているお友達について悩んでいます。 相手の母子とは子供2人の年齢も性別も一緒でお母さんも感じがいい方で仲良くさせていただいているのですが、上の4歳のお姉ちゃんが、お母さんがみてない時に限っていつもうちの4歳の娘に嫌なことを言います。 この間、水遊びができる公園に行った時の事、相手のお母さんがビーチボールを膨らませ、下の子をトイレに連れてったら案の定、うちの娘が一緒にビーチッボールで遊びたがったら、「○○ちゃん(うちの子の名前)とは遊ばない、このボールでママと遊ぶの」と言ってボールを触らせてくれませんでした。 うちの子供はむくれてしまい、一人別のところに悲しそうに行ってしまいました。その後その子のママが来て、多少ボール遊びすると、ママの手前かうちのチビ相手にボールを投げてよこしたのですが、うちのチビはすねてボールを触ろうとせず、楽しみにしていた水遊びをそうそうに切り上げて滑り台に行きたいと言い出し、私も自分の子供が不憫に感じ水遊びを終了させました。 なんだかいつもこんな感じなのでその時は相手のママにことの成り行きを話したのですが、なんだか相手のママに反感を買った気がします。 うちの娘も悪いところがたくさんあるし、相手ばかり攻められたものではないのですが、相手の子はママがいない時に限っていつもうちの娘に嫌がることを言うので(おもちゃやお菓子を自慢したり、友達を自慢したりします)正直、どうしたものか困ってしまいます。 相手の子もまだ4歳。軽く流したほうがいいのか、よその子でも遠慮せず注意したほうがいいのか・・・。

  • しつけの違いは争いの素

    お世話になります。 私は子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない という育児方針なのですが、 親がしつけで子供の頭や顔を叩いたり、 「お前が悪いのが分からんのかアホか」 等と侮辱しているのを目にすると非常に心苦しくなります。 黙っていては子供も皆に攻め立てられている気分でしょう。 その場で子供をかばってあげたい気持ちなのですが、 それを友人に「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると 私が甘すぎるとか余計なお世話と言われ、 関係が悪くなってしまいます。 子供が泣いている時って親も感情的になっていますよね。 火の粉が自分にも飛び火したら怖く 意気地のない自分が情けなくなります。 私も実は子供を叩いたことがあります。 でもその後のフォローにわたしから 「あんなことしてごめんね」とか 「お母さんを叩いて」と言っても 「お母さんは悪くないよ、お母さん好きだから叩けない」って子供の優しさに涙したり。 親と子供もすぐ直り出来たらいいのにな。 叩かなくても躾が出来ること教えたいな。 子供のために良かれと躾けているのに、 よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、 他人の私が責められている子供に 何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって 自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。 これからも目にするでしょうし。

専門家に質問してみよう