• ベストアンサー

夜中にぐずる・・・。

sippouhuguの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 夜泣き・・・大変ですよね。10年前を思い出しました。 うちの上の子は、1歳半まで夜泣きをしていました。主人は会社がありますので、睡眠を確保するために家の一番端の部屋に寝て、私が一人で面倒をみていました。その代わり、朝は寝放題。主人の朝ご飯の支度はもちろん、見送ることもゴミ捨ても一切しませんでした。悪妻と思われる人もいるでしょうが、あの当時は、本当にそうでもしないと、私の精神と肉体がもたなかったと思います。 夜中の泣き始めの第一声を聞くと、「ああ、またか・・・。」と、本当に嫌な感情がこみ上がってきて、児童虐待をする人の気持ちもわかると思いました。「一日で良いから、夜から朝まで連続して寝かせてくれ~~~!」と、当時はそれが一番の願いでした。 下の子は、上の子と反対に、2~3ヶ月で夜泣きをしなくなったので、「なんて良い子なの!!」と、まるで天使のように思えたものです。 今、思い返しても、上の子と下の子の育て方に、それほど差があるとは思いません。やはり、「持って生まれたもの」としか言いようがない感じです。10歳を超えた今でも、上の子は、泣いたり怒ったりすることが多い感受性が鋭い子です。下の子は、良く言えばおおらか、悪く言えば鈍いタイプ、いつもニコニコ楽天的な性格です。 日中の過ごし方に、充分工夫されているのでしたら、あとは夜泣きをしなくなるのを気長に待つしかないと思います。いつかは必ず終わりますから。そして、子供の方をどうこうすると言うよりは、親、特にお母さんが、気持ちの持ち方や生活のリズムを工夫した方が良いように思います。 まだ7ヶ月でしたら、私の周りでは半数以上の子が夜泣きをしていたと思います。ママ友同士で、子供の悪口やグチを言いあうのも良いのでは? どうぞ、奥様が肉体的にも精神的にも健康でいられるように、そのお宅に一番合ったやり方で、周りの人がサポートしてあげて下さい。 がんばってくださいね。 私も、今になれば、あっという間の一年半であり、もっともっと子供と向き合っても良かったと思えるほどになりましたから。

natuyan
質問者

お礼

確かにいつか終わると思っていますが、おっしゃる通り虐待する方の気持ちが少なからずわかる気がします。 でも、がんばれば、最高の笑顔を見せてくれますしかわいいとも思えます。そういう面ではまだ気持ちに余裕があるのかなと思ったりもします。とりあえずがんばります。有難うございます。

関連するQ&A

  • 授乳の後の離乳食

    生後8ヶ月です。2回食になって1ヶ月経ちます。 離乳食を始めた頃からそうでしたが、授乳の後でないと泣いて離乳食を食べてくれません。離乳食の量も体重も順調に増えてくれているのでいいかなと思っていましたが,このままいってもはたしてきちんと離乳してくれるのか急に不安になってきました。 子供ももちろん十人十色だとは思いますが,こういう離乳食の食べさせ方でもいいのでしょうか…。

  • 子供が夜中に頻繁に起きてしまうのですが。

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月の息子の父親です。 生まれた時からあまり寝ない子でしたが、最近益々寝なくなったと言うか 夜中によく起きる様になりました。 完母で育てており、お腹が空いて起きるのは仕方ないのですが、 20時頃寝かせて、0時過ぎまでは妻を寝かせて、その間は私が抱っこで ソファーに座りながら見ています。 布団に下ろすと泣いてしまうので、抱っこで寝かせているのですが まず、これがいけないのでしょか? 布団に下ろして泣いてしまうと妻も寝れないので抱っこなのですが。 その後授乳で妻と交代して私が就寝するのですが、ここからが大変で 交代後、授乳して布団で寝かすと暫くは寝てくれるのですが、下手をすると 1時間毎に起きます。 寝かし付けて妻がウトウトした頃に起き出すので妻が寝れずストレスがMAX です。 朝からイライラしていて私も気が気ではありません。 離乳食も他の同じ月齢の子程進んでいないのでその分授乳の回数も未だに 多いです。 私も朝から朝食の準備や片付け、仕事から帰宅後も息子の遊び相手をして、離乳食を食べさせてお風呂に入れて、寝かし付け等、その他色々手伝っているのですが 最終的には寝不足の妻の機嫌が悪くなり文句を言われる始末です。 何もしないで文句言われるのは仕方ないですが、今の状況は正直キツイです。 一番キツイのは妻だと思いますが・・・ 因みに昼寝は午前30分~1時間。午後は2時間前後です。 夜起きるのも授乳で寝るので夜泣きでは無いのかな?と思われますが 泣かない時は遊び始める様です。 妻は育児、私も仕事があるので少しでも寝れる様に、交替で寝る時はお互い隣の部屋で寝るのですが、結局妻がイライラしてるので気になって何度も起きてしまい、毎日睡眠時間は4時間前後です。 でも妻も寝てないので、それについては私も一言も文句は言いませんし、俺にも仕事がある、等の禁句も言いません。 過敏になってる妻に気を遣い、言葉は常に選んでいます。 10ヶ月前後のお子様がいらっしゃるご家庭はどの様なタイムスケジュールで生活されて居るのでしょうか? 何時頃離乳食をあげて、何時頃お風呂に入れて、何時頃寝かすか、位でも構わないので教えていただきたいです。 又、こうしらどうか、等のアドバイスがあれば些細な事でも結構なのでどうかご教授願いたいです。 他にもよくある質問ですが、敢えて改めて質問させていただきました。 他の方で、今は仕方が無い、とポジティブに考えている奥様の意見を見ると本当に羨ましいです。 妻より睡眠不足でも前向きに考えられる方も居ますが妻はちょっと無理の様です。 周りに頼れる人も居ないので、皆様の意見を参考にさせて下さい。 私は多少寝不足でも耐えられるのですが、妻を見ていると可哀想になります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 10ヶ月児 夜中におきてしまいます

    いつもこの掲示板でお世話になっています。 10ヶ月になる息子がいますが、夜、必ず2時間おきに起きてしまいます。添乳をするとすぐに寝てくれるのでそうしているのですが、歯が生えてきているので噛まれて、おっぱいが痛くてたまりません。 1日のスケジュールはこんな感じです。 7時 起床 8時半 離乳食 + フォローアップミルク120ml 11時  昼寝 1時間 12時  離乳食 + フォローアップミルク120ml 15時 おやつ + 麦茶 16時 お散歩(最近は30分くらい)OR 昼寝1時間 18時 離乳食 + フォローアップミルク160ml 19時 風呂 20時 就寝(抱っこで寝かしてます) 21時 ぐずぐず(添乳) 24時 ぐずぐず(添乳) 3時  ぐずぐず(添乳) 5時  ぐずぐず(添乳) 昼間は、買い物に出かけたりしてなるべく外に出るようにしています。 離乳食もよく食べるし、ミルクもよく飲むのでお腹が空いてるとは思えません。 夜中に添乳をしないで寝かしつけようとしても、大泣きして起き上がってしまいます。 どのようにすれば、夜中も寝てくれますか?みなさんは、どうしてますか?

  • 生後10ヶ月の夜中の授乳・・・

    生後10ヶ月になる女の子がいます。 はいはいとつたい歩きをしています。 8ヶ月を過ぎた頃から夜中2~3時間おきにおっぱいで起きるようになりました。 それまでは5時間は続けて眠ってくれていました。 起きてもおっぱいを飲むと言うよりはくわえる感じで 5分くらいすると自分で離してまた眠りにつきます。 一日の生活のリズムは・・ 8:00~9:00 起床 ~9:30    離乳食(1)+おっぱい 12:00~   離乳食(2)+おっぱい 15:00前後 おっぱい 18:00    離乳食(3) ~20:00  お風呂 21:00    ミルク50cc ~22:00  おっぱいでねんね だいたいの時間はほぼ決まっています。 朝は自分から目を覚ましてくれないとぐずり、 おっぱいをくわえるまで泣き止みません。 だいたい8時~9時にぱっと目を覚まし、 7時にカーテンを開けても効果はありませんでした・・・ 昼寝は午前1回・午後1~2回、合計で2~3時間ほど寝ます。 離乳食は朝は少なめ、お昼が多めで、夜はその中間です。 離乳食のあとのおっぱいはあまり飲まなくなりましたが、 おっぱいは必ず欲しがります。 水分補給はほぼおっぱいで、 ストローでお茶をあげたりしますが、まだむせて上手に飲めません。 寝かしつけは昼寝はだっこかおしゃぶりかおっぱい、 夜はおっぱいがほとんどです。 お腹がすいてるかと思いミルクを足してますが50cc以上は一度に飲みません。 初めの寝付きが一番長く、 決まって深夜2時台・4時台・6時台、 6時過ぎて朝方には30分おきくらいに泣きます・・・ 皆さん卒乳したらよく眠るようになったとおっしゃいますが、 まだ10ヶ月に満たないし、 卒乳にはまだ早い気がします。 娘がかわいいし赤ちゃんは眠るのがヘタなのもよーーくわかっていますが、 2時間おきに起きるのにも疲れてきました・・・ あとどのくらいこんな睡眠生活が続くのか・・・ どんなことでも結構なのでなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。。。

  • 離乳食を食べ数時間後に吐きます・・

    7ヶ月後半の男の子のママです。 低月齢の頃から、ミルクの飲みっぷりも良く、離乳食も順調に進んでました。が、7ヶ月に入って初めて風邪をひいたときくらいから、離乳食は口もアーンと開けモグモグして嫌がることなく完食し、その後のミルクも160全部飲んで、機嫌よく遊んでお昼寝して・・・何の問題もなさそうに見えて、お昼寝から起きて抱っこするとお腹が「チャポーン」と音がして、全部吐いてしまいました。ようは4~5時間前に食べたものがぜんぜん消化されてないんですね・・・。これが2回目なんです。熱もないし、機嫌もいいんですが。前回のときは、その後(1時間くらい時間をあけました)のミルクも全部吐きました(T_T) 消化力が弱いのでしょうか?なんだか初期はこんなこと1度もなかったんですが・・・。どこか体が悪いのか・・相談できる人がいなくて不安で(T_T)病院に行ったほうがいいでしょうか?

  • 母乳育児 失敗と言われ・・・(悲) 長文です

    6ヶ月半の女児を育児中です。 1ヶ月半ごろから、母乳のみで育ててきました。なぜ母乳育児にしたかと言うと 生後すぐからミルクを飲んでも大量に吐いてしまい あまりにもその吐いたときの顔が苦しそうでかわいそうになり 母乳だと全く吐くことがなかったので 母乳育児にしたのです。 ただ最近 義母に母乳に依存しすぎで それが育て方や生活リズムに関して 間違っている、失敗だと言われショックを受けています。 理由として ●寝かしつけには いつもおっぱいを吸わせながらするのは 癖になるからダメ。 ●夜中には 2・3時間ごとに起きるのですが、それは母乳が足りていないからお腹がすいて起きるので かわいそうだから ミルクを足しなさいと。 ●赤ちゃんは 朝と昼と1回ずつ 昼寝をさせないといけないと。昼寝をしない日も多くて それに私の子は おっぱいをあげて寝てしまっても 抱っこしていないと寝なくて ベットに下ろすと すぐなぜか昼間は起きるんです。これも母乳のため母親に甘えることを覚えてしまっているからダメ。 ●離乳食開始時期に関して 自分なりに色々調べて遅めのスタートにしようと考えているのですが、これも 好き嫌いの多い子になるから 早く始めなさいと言われる。 寝かせつけるのも、昼寝をしないのも、夜中に目を覚ますのも、離乳食をあげないのも 母乳育児に依存しすぎのせいだと言われているみたいです。 私はもうそろそろ 母乳を卒業しミルクに切り替え 寝かせつけもほかの方法で行い 離乳食も開始するべきなんでしょうか? 私は自分なりにがんばってきたつもりなのですが 色々言われると 子供に対して間違った育て方をしているのかと 思うようになってきました。 母乳育児って 何なんでしょう? 母乳育児のこだわりすぎてるんでしょうか?

  • もうすぐ8ヶ月の息子のこと・・・

    うちの息子は、一日のうちでぐずっている時の方が多く、抱っこしている時しかご機嫌でいてくれません・・・。おなかがいっぱいでもぐずります。上の娘は機嫌よく、また泣く事もあまりなかったので、2人目育児ですがとまどっています。。。寝転んで遊ぶのも大嫌いで、すぐに怒ります。はいはいができるようになるのかも心配です。。。昼寝は2時間くらいしてくれるのですが、夜は3時間おきくらいに起き、抱っこだけで寝てはくれず、結局おっぱいを飲んで寝て・・・という具合です。 同じように苦労されてる方や、こうしたら?というアドバイスがありましたら教えてください。また、哺乳瓶嫌いで、母乳と離乳食以外果汁などほとんどのんでいないので、こちらについてもアドバイスお願いします。今はスプーンであげている状態です。

  • 9ヶ月の子/夜中に頻繁に起きる

    いつもお世話になります。 8ヶ月になったころから、夜に頻繁に起きるようになりました。生後3ヶ月ぐらいから今まで、夜通しずーーっと寝てくれていたのですが・・・。 最近では夜中の2時頃から朝方まで、ひどい時は30分おきに起きます。時には大泣きで、たいていはフニフニ眠そうに目をこすりながら起きます。だっこしてゆらゆらしたり、おっぱいをあげるとすぐ寝付きますが、またすぐ起きます。その繰り返しで気がつくと外が明るくなってて・・。 離乳食はよく食べるし、おっぱいもよく飲みます。 ハイハイはまだですが、最近動きが増えてきて起きてる時は楽しそうに遊んでいます。昼寝は一日2回、45分ぐらいずつです。 今まで夜通し寝てくれていたので、正直戸惑っています。 このようなことはよくあることなのでしょうか?原因はどんなことが考えられますか? 同じような経験がある方、教えて下さい。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 夜中の添い乳について

    11ヶ月になる娘がいます。 離乳食は順調に進んでおり、日中の授乳はなし、お昼寝はおんぶで寝かしつけています。 夜寝る前は、おっぱい+ミルクで寝かしつけています。座っておっぱいをあげて寝たりミルクを飲みながら寝たり、だめな場合は添い乳をしたり様々です。 夜中は、1~2時間ごとに起きるので、添い乳で寝かしつけているのですが・・・ 添い乳をしていると夜中に頻繁に起きると聞いたのですが、座っておっぱいをあげても同じ事なのでしょうか? 起きるととりあえず抱っこはして見ますが、のけぞったりして全然だめです。 そろそろ卒乳も考えていますが、娘が必要としているならまだあげたいという気持ちと、もう少し夜眠れたらなぁという思いで、いろいろ考えてしまいます。日中はおっぱいのことなどすっかり忘れている感じですが、夜になるとおっぱいなしでは寝ません。 まとまりのない文章になっていまいましたが、経験談を教えてください。よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう