• 締切済み

バイクを放置する際・・・

6月1日の道路交通法改正により、二輪車もバンバン駐車違反シールを貼られているのをよく見かけるようになりました。 駐車違反を取り締まるあの緑の服の人たちはナンバーをデジカメで撮影し、それを警視庁に送信してからシールを貼り、それからシールが貼ってあるバイクをまた撮影して警視庁に送信しますよね。 そのせいだと思いますが、最近、ナンバープレートを取り外して置いてある100ccぐらいのバイクをたまに見かけます。 これってどうなんでしょうか。 ナンバーの写真が撮れないので、確かに違反切符は切られないと思いますが、別の法律に引っかかったりしないのでしょうか。

みんなの回答

noname#60563
noname#60563
回答No.2

不法投棄と見るか駐車禁止逃れと見るかそのどちらかだと思いますが、駐車禁止逃れと判断すれば悪質として捜査するでしょう、また、不法投棄と見ればこれも捜査するでしょう・・・ 道路の不法占有に関しては良く解りませんが、上記の行為だと逮捕は免れないと思います、不法投棄は罰則が大きいですよ・・・ そのうちに何らかの手を打つと思いますが・・・

macaco_1974
質問者

補足

警察には比例原則ってもんがありますから、路上放置しているバイクのためにわざわざ予算を使ってまで捜査するとは思えませんが、一応、駐車違反より重い罪に問われるみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

不法投棄とか、道路の不法占有とか、駐車違反よりは重い罪に問われるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナンバープレートの無いバイク

    質問お願いいたします。 自宅の近くなのですが、バイクが良く停めてあります。 恐らく苦情によるものなのですが、駐車違反のシールを度々貼られているのを見るのですが、一台、いつも切符を切られていないバイクがあります。 何故一台だけ見逃されるのか不思議だったのですが、良くみるとそのバイクはナンバープレートがありません。 違反逃れのため、意図的にはずしてあるのか、盗難車か何かで捨てられているのかは不明ですが、意図的にはずしている場合、悪質だとは思うのですが、どのような罪に問えるのでしょうか。 仮に警察に張り込んでもらっている際に、戻ってきた場合、二通りの言い訳が考えられます。 1)正直に違反逃れのためナンバープレートをはずしていた 2)(ナンバープレートを出す前に捕まったとして)廃車したバイクを放置していた、押して持って帰る 上記のように言い訳した場合、1は少なくとも駐車違反の切符は切られると思うのですが、追加で罪に問えたりしますでしょうか。 また、2の場合、ナンバープレートの登録があるかどうかは警察に任せるとして、事実廃車扱いだった場合、道路に大型ゴミを放置していた事になると思うのですが、駐車違反より重い罪になりますでしょうか。

  • 都内でのバイクの置き場所

    近郊から都内に通勤するものですが、持病の腰痛のせいで満員電車で立っていられず、調子の悪いときにはしゃがみこんでしまうほどです。雨の日以外は原付で通勤していますが、先日ついに違反シールをもらってしまいました。当然法律ですので、素直にお支払いいたしますが、そう何度も支払うことになると苦しいものがあります。カバーをかけて駐車していると、カバーをほどいてナンバーの確認ができない、ナンバープレートを外しておくと取り締まりようが無いなどのうわさがありますが、本当なのでしょうか?点字プレートの上や消火栓の近くに駐車するなどは、更に厳しく取り締まって欲しいものですが、どう考えても迷惑にならない場所にも停められないのはやりすぎではないかと思います。切符をもらって以来、おそろしくなって泣く泣く電車で通勤で通勤していますが、どうしてもしゃがみこんでしまうので、そのうち痴漢に間違われないか心配になっています。

  • バイクのナンバーの角度のカスタムで・・・

    バイクのナンバーの角度のカスタムについて よくナンバープレートを45°以上に傾けているカスタムを見かけますが、自作でやってるんでしょうか?それともそういうパーツみたいなの作れないですか?スクーターに何度以上、上げると違反で切符切られますとかあります?

  • バイクを手放したい・・・

    今250CCのマジェスティを乗っているのですが乗らなくなってしまったため手放したいです。バイクを完全に私の物じゃなくすには、ナンバープレートを返還して自賠責の登録名前を変えればいいのでしょうか?? またナンバープレートを返還して90CCのナンバーを登録するにはどこにいけばいいか教えてください(><)

  • 原付のナンバープレート灯の無灯火は何の違反?

    先ほどバイクに乗って帰宅中、信号待ちをしていると背後からパトカーが近づいてきて横に並び、パトカー内から警察官に「ナンバープレート灯が点灯してないよ!!直しといてよ!!」と怒られました。 停車させられて点数引かれたワケではないのですが、自分で調べてみても何の違反か分からなくて質問させていただきました。 自分が乗っているのは、排気量が50ccを超えて100cc以下(未満!?)の黄色ナンバーのいわゆる原付2種です。外車で、ナンバープレートの所に反射材は付いているものの、ナンバープレート灯は最初から付いてなかったです。 安全運転義務違反とか違反なら停車させて切符切ってもよさそうなものですが、いったい何の違反なんでしょうか? また、国産の原付や原付2種、そしてバイクはナンバープレート灯って必ず付いてましたっけ? どなたか教えてください。よろしくお願いします。ちなみに自分は警察に反感持ってる者ではないです。

  • 原付で駐車違反して名前・住所・電話番号だけ尋ねられた

    本日買い物のために、原付バイクを10分ほど止めていたのですが、 戻って来たら、警察官がナンバープレートを見てメモしていました。 「こんなところに止めちゃダメだよ」と言われ、 名前・住所・電話番号を尋ねられたので、口頭で答えました。 警察官は白いメモ帳にそれを書き留め、 「上に問い合わせてもらいます。まあ何もないと思いますが」 と言われ、それで行かせてもらえました。 その場では、駐車違反のシールや切符は切られませんでした。 免許証の提示も求められませんでした。 この違反行為は、後で何か通知や連絡などがあるのでしょうか?

  • ナンバーが判らない時の、駐車違反取締りについて

    こんにちは。 駐車監視員さんにお聞きしたいのですが、 ナンバーが確認できない時は、どのように取り締まっているのでしょうか? 駐車違反を取り締まる時に、ナンバーをカメラで撮影していますが、 例えばバイクなど、故意や事故などで、 ナンバープレートが無かったり、曲げられたりしていて、 ナンバーが確認できない場合はどうしているのでしょうか? もし、故意に曲げられたりしている場合は、 監視員さんが元に戻して撮影したりしているのですか?

  • 放置駐車違反と駐停車違反の違い

    放置駐車違反と駐停車違反の違いって何ですか? 少し前に銀行の前に100ccのバイクをとめていたら切符を切られました。 これは駐停車違反でいいのですか? だとすると違反点数二点ですか? 通行区分違反とブレーキランプが切れていて切符をきられたので、免停かもしくはギリギリだと思うのですがどちらでしょうか??

  • 放置駐車違反の確認標章について

    確認標章は、 民間の駐車監視員が放置駐車違反の車両を確認した際、その車両に確認標章を取り付けますよね??? では、警察官が放置駐車違反の車両を確認した場合、 どのような対応を実施するのですか??? デジカメ撮影のみですか?確認標章取り付けも必須ですか? もしデジカメ撮影のみでしたら、 公安委員会から放置違反金の納付を命ぜられるまで、違反キップを切られたことに気づかないですよね・・・

  • 放置違反による切符

    まずは止めていた場所です。 道の幅2m50cm程度の道に面した、会社敷地の幅1m(柵無し)に前後ともタイヤが乗った状態で駐車 そしてその狭い路上に放置されたバイクがあったので盗難かと思い110番により通報 そして警察は何を思ったのか駐車違反を取り締まり、そのバイクと私のバイクに違反切符を貼って行った。 そして私のバイクは自分で動かしてもいないに敷地外に後輪が10cm程出ていた。 通報から2時間少々で私のバイクに違反切符が付いたことになるが 勝手にバイクが移動している事態は如何なものであろうかと、自らは会社敷地にハンドルロックをかけて停めている。 警察の言い分では誰でも入れる場所で、動かせる状態にあるなら違反は免れないとの事ですが 動かした人を連れてくれば、動かした方に請求しますよ、との事 人力で動かせないバイクなど世の中にほぼ存在しないでしょう、知っている限りではゼウスなどは難しいかもしれませんが 不特定の人間に動かされたという事は盗難や器物損壊?に当たるのではないしょうか? しかも、これを私一人で証明しろというのです。 警察で判らない事を、どうやって調べるんだ聞いたら 受理されるかはわかりませんが弁明書でも書いたらどうですか? と所轄警察と警視庁駐車違反の担当部署と、警視庁の交通相談窓口も言っている。 自分の停めている場所が違反状態で通報する馬鹿はいませんよね。 しかし9000円払うか、6000円と違反点を加点されるかだという。 おかしな事を言わざるを得ないと思うのだが、確かに制度上はその様になっている。 納得がいきませんので、最後まで抗って弁明してみるべきでしょうか? 私一人では判断付かないので、皆様の意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 1年以内の不具合多発でメーカーへ送る必要性が生じ、仕事に支障が出るため対処方法を検討
  • レンタルPCの利用、安めのPC購入、デスクトップ型PC購入の3つの対処方法を考える
  • 液晶不具合からバッテリー不具合に発展し、充電器が必要な状況に。メーカーへの対応頼みに困惑
回答を見る