• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厳格すぎな駐禁をどう思いますか?)

厳格すぎな駐禁についての意見

silverbearの回答

回答No.3

>警察が既に取り締まりをしていたので車から降りず、近くにいた他のママにお迎えを頼みました。 この時点で本来ならば既に駐車ですからね。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html 第二条 十八  駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。 この「客待ち」に該当すると思われます。 運転手が降りるまで取り締まらないなんてやさしい警察じゃないですか。 ちなみに、「人の乗降のための停止」とは人が待っているところに行って停止し、すぐに乗り込むことだそうです。 乗せる人がいない場所に停止して、乗せる人が来るのを待っていた=駐車です。 駐車禁止の場所は駐車されると迷惑だから駐車禁止なんです。「ちょっとだから良いじゃん」とか、出来ればやめてもらいたいです。

ryuuyan
質問者

お礼

レスありがとうございます。ええと、まずママ友に頼んだ場所も駐禁で、同じ列の後ろの車が既に駐車切符を切られているところだったので、頼んですぐ車を移動させました。園をぐるーと一周してきて再び正門の前を通るとちょうど正門に向かってくるところだったので、一旦通り過ぎて停車し車を降りたという状況です。人待ちをしてずっと駐車していたわけではないです。

関連するQ&A

  • 意外だった駐禁取り締まりについての道交法&取締法の解釈を教えてください

    駐禁につき法律的解釈をご存知の方のみ回答をお願いします。 子供の園のお迎え時友人に門外まで子供をつれて来るようにお願いしており、子供が居る場所から約10M離れたところに停車・降車し子供をつれて急いで車に戻り乗車したところで警察官に呼び止められ駐禁を切られました。停車時間=降車時間30秒前後(警察官が来た方角・時間的に降車から戻るまでを見ていると思う)かつ警察官が到着前に乗車しているので状況を説明しましたが、駐禁場所で一瞬でも降りたら駐禁・乗っていればお咎め無しと言われました。 帰宅後主人に「人の乗り降りを除き駐禁のはずだ」と聞きこの取締りにギモンを感じ警察署に問いただしたところ、通常は取締り中(取り締まりとはそもそも警官の車到着前遠目で見た時から始まっているもの?)に運転手が戻った場合は取り締まり手続きを中止していること・10Mはなれたことが一瞬であれ乗り降りに該当しないと警官が判断したのだろうという回答でした。 道交法上の解釈として、人の乗り降りに該当するためには乗る人の目の前に停めて乗せなければ該当しないのでしょうか?(目の前に停めても幅広道路なんで歩道から停車できる場所まで最低でも5Mはありますが(-_-;))警察官が言うように一瞬も駄目というなら乗車させる際のドアの開け閉めやシートベルトさせるため降車するのも違反なんでしょうか?また離れたところから降車を発見し警察官到着時すでに車を移動できる状態にあったとしても取り締まることは取締法上問題ないのでしょうか?今後の参考に教えてください。

  • 駐禁でない道路での駐車

    勤めている会社の周辺に団地があり、その横の道路は駐車禁止ではありません。東西の道路は駐禁です。 _______________ _  __駐禁____ |駐| |車| 団地 |で| |き| |る| |  | 駐禁ではない道路の左側にびっしり駐車されています。 なので車一台がやっと通れるスペースしかありません。 駐禁の道路はよく取り締まるのに駐禁ではない道路は2年に1回ぐらい 保管場所法違反で取り締まるぐらいです。(取り締まり1ヶ月ぐらい前から青空駐車取締りの看板がでます) 保管場所法違反の取り締まりはあまりやらないものなのでしょうか。 あと違法駐車は団地の人間が殆どなので私達が駐車すると会社に文句がきます。 よろしくお願いします。

  • 駐禁について良く分からないことが・・・。

    今日交番の警察と電話で話したのですが、ある場所にとまっている同じ車が以前警察のパトロールで駐禁を張っていたの、こちらからの通報では普通に注意の紙しか張れないと言われた事です。 電話でこの事を忘れていて言わなかったのですが、何だか釈然としません。 普通に右側の距離も340cmしかないのですが、それも何だが問題無いらしくよく分かりません。

  • 2006年以前の駐禁取り締まりについて

    某掲示板で 駐禁の常習犯の車ナンバー一覧表を取り締まりの際に警察が 持っているという書き込みを見たのですが、本当でしょうか?

  • 駐禁のステッカー

    先日、買い物をするのに路駐している間に駐禁のステッカーを貼られていたみたいデス。 『みたい』と言うのは、自分で実際にそのステッカーを見たワケではナイんです。 誰かがイタズラで剥がしてしまったのか、風とかで剥がれてしまったのかは分からないのですが、あたしが車に戻った時には既にそのステッカーは貼られていませんでした。 その翌日から自宅の方に何度か電話がかかっていたみたいなのですが、電話がある時間帯には家に誰も居ない為連絡が取れなかったらしく、近所にある祖母宅に連絡が入り「本署に出頭して下さい。」との事。 あたしが駐禁を取られた(らしき)場所は、普段比較的よく利用するお店の外の道路で、ソコでは良く駐禁の取り締まりがされているので、急いでナイ時や買い物に時間が掛かりそうな時はきちんと駐車場に入れています。でも、時間がナイ時や買う物が決まっていてスグ終わりそぉな時はついつい路駐してしまったり、また、あたしの車を彼氏が乗ってたりとかする時もあるし。。。 なので、警察の言うその日、その時間にあたしはそのお店に行っていなかった、行ったケド駐車場に入れていた。というハッキリした記憶もなく。。。><; このまま無視してしまおうかとも思ったのですが、また電話があったりすると親もウルサイですし、また祖母宅へ電話があって迷惑を掛けるのもどぉかと思うので1度電話だけでもしてみよぉと思うのですが、こんな場合 「そんな覚えはナイ」とか「その時車を使ってたのはあたしぢゃナイ」なんて言い訳は通るのでしょうか?? やっぱり反則金等払わないとダメなんでしょうか?? お金より、点数を引かれるのが痛いんですが、何か良い方法ナイですか???

  • バイクの駐禁について

    先日、アパートの前に原付バイク(50cc)を停めていて、警察に妙な紙をつけられました。 一応駐車禁止のステッカーのようですが、車に貼られるようなもの(黄色)ではなく、バイクのハンドルにくくりつける形の青っぽいただの紙で、「駐車禁止なので移動してください。今後は停めないでください」という旨のことが書いてありました。 これってあとで罰金とか来るんでしょうか? あと、気になったのは、停めてある場所が、そもそも住宅街の中で車道も広く、ほとんど人通りのないところだという点です。 この住宅街ではバイクを外に停めてある家も多く、あとで周辺を見て回ったのですが、うちのアパートの前のバイクが4台くらい紙を付けられているだけで、他はどこも付けられていませんでした。 うちのアパートはバイク利用者が多く、前には常に5台くらい密集して停められていたので、目を付けられたか、あるいは通報があったのかも知れませんが、こんなことってあるんですねー。 駅前や車通りの多い地域、あるいは駐禁の重点区域ならいざ知らず、駅から徒歩15分の住宅街の奥で、車二台が悠々通れるような広さの道路のすみにバイクが停めてあるだけで駐禁とるなんて、警察もヒマというか、なんというか…。 今回の紙が罰金がつかず、仮に警告だけだったとしても、今後同じ場所に駐輪を続けていれば、これが罰金にエスカレートしていく可能性はあるんでしょうか?(同じ住宅街の他の家でも外に停めてるのに?どう考えても通行の邪魔にもなってないのに?) 生活の手段なので停めるなといわれても困るんですが…住宅街なので駐輪場なんてあるわけないし。 まあ警告後にアパートの住人のうち大型バイクの2名が敷地内にバイクを移動したので、だいぶスッキリはしたんですけどね。 敷地内には2台しか停められないので、僕の原付は外に停めるようになりそうで困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ★幼稚園 ママ友達がいない私・・・

    幼稚園:年長児の母です。 昨年春、2年保育の現在の幼稚園に入園。 かれこれ通園1年半になりますが、私には今だ「ママ友達」がいません。 子供はそれなりに園にも馴染み、毎日楽しく通園してくれています。 が、毎日のお迎えで、いつも私が1人ポツリと待っている様子を見て、「ママ、お友達はいないの?」と心配してくれます。 以前はフルタイムしていた為、保育園に預けていましたが、現在は週に何日かパートに出ています。 保育園では、各家庭によりお迎えの時間が異なる為、それほど「ママ友達」がいない事は気になりませんでした。 でも幼稚園は、毎日お迎えの時には、全保護者が園庭に集まり、担任の話を聞くのですね。 正直、最初のうちは、その異様な光景に驚いたものです。 私は仕事の後で駆けつける事が多く、いつもお迎えのギリギリになってしまいますが、周囲の保護者は皆、楽しそうに談笑しています。 『一体何をそんなに話す事があるんだろう・・・?』 純粋にそんな疑問すらもってしまう私は、やっぱり変でしょうか? 確かに、ママ友達がいれば、園の事やその他色んな“情報”のやり取りが出来るような気はします。 例えば、園の提出物で分からない事があれば、ママ友達に聞いたり・・という事が出来るのでしょうが、私は直接担任の先生に確認し、これまでやってきました。 元来“ぶっきらぼう”で、初対面では“とっつきにくい”雰囲気だと言われる方なので、話し掛けられた時は、なるべく穏やかに対応するようにはしています。 が、私自身の中で「子供を通じて関わる人間関係」には、あまり期待をしていない部分が根底にあり、きっとそんな気持ちが相手にも伝わってしまうのかもしれません。 私にとっての「ママ友達」との会話は、せいぜい“天気”ぐらいの話題しか浮かびません。 そんな私なので、園庭や門の前で、何十分も話し込んでいる人達を見ると、不思議な反面、羨ましい気もします。 子供を持ったからには、孤立していてはいけないと思いつつ、既にそれぞれに複数の集団ができているようで、今更、入り込める雰囲気でもなく、毎日のお迎えが憂鬱です。 何かアドバイスをお願いします。

  • 駐車禁止と車庫法

    家の近所にほとんど毎日違法駐車する車があり困ってます 警察のほうへ年末から10数度駐禁の取締りをしてもらいましたが全く改善なく平気で無視して駐車しています そこで色々調べて車庫法なるものが適用されることに気づきました(夜間8時間) 今日も夜21時頃に駐車を確認し通報し駐禁の取り締まりをしてもらいましたが その後いつもどおり止めっ放しで8時間経過したので再度警察へ車庫法での取り締まりをお願いしました すると警察官いわく駐禁で取り締まりしたら二重の取り締まりになるから今回は車庫法では取り締まれないと返答されました  同じ法律(道交法)内の違反なら意味もわかりますが 車庫法という違う法律での違法行為なのに実際そういうものなのでしょうか?この辺のところの詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください しかし今日の駐禁の取り締まりもある意味ザル法で良し悪しですね よろしくお願いします

  • ママ友に毎週、車に乗せてと言われ困ってます。

    子供の習い事が一緒のママ友に、毎週のように車に乗せてくれと言われて困ってます。。 子供同士、習い事が一緒で仲良くなり、私は車で習い事に連れて行き、ママ友は自転車で子供を連れてきています。 一年ぐらいたち、仲良くなり遊んだり良く喋るようになりました。雨の日とか大変な時は良かったら車に乗ってね!と声を掛けてから、最初は雨の日に乗せて~と連絡が来るようになりましたが、最近は毎週のように「下の子が熱を出したから、上の子だけ連れて行って欲しい」 「下の子が昼寝したから、上の子だけ連れて行って欲しい」と連絡が来ます。 まさか、そこまでエスカレートするとは思わず。車でママ友宅までお迎えするにも、早く出たり帰宅も遅くなり、うちの子供や家庭の状況は気にせず図々しさ満点で参ってます。 連絡の返事を遅らせたり、断りしても、毎週乗せてと連絡が来ます。 子供同士が仲良しなので、波風は立てずに距離を置いたり伝えるにはどうすれば良いでしょうか?

  • 駐車違反に対する婦警さんについて

    はじめまして。 友人に相談されて私もわからないのでみなさんのお知恵を拝借させてください。 知人が自分の会社の前に車を停めていたそうです。 駐禁の取締りが来たので、「すみませ~ん」と言って、車を動かそうとするとその婦警さんが「他の人は汗水たらして仕事しているのにあなたみたいな人が駐車違反して!」と突然怒ったそうです。 「汗水たらして」いる人とは知人の会社の前に建設中のマンションの職人さんのことだそうです。 知人がその言葉にムッとして「ヒステリックやなあ…」とつぶやくと、激怒して帰ったそうです。 で、今日もその婦警さんが来て、違反の張り紙をしたそうです。 たしかに駐車違反をした知人が悪いのはわかります。 ただ、よくわからない点がいくつかあるのです。 ・知人は路上にもはみ出してはいますが会社の敷地も半分またいでいるそうです。 以前うちの駐車場によその車が停まっていて警察に連絡したら「少しでも私有地にかかっていたら、警察は動きようが無い」と言われたのです。 それを考えると今回はどうなるのでしょう? ・知人の会社の向かいのマンション建設現場前のはずらっと作業員の違法駐車があるそうです。 知人が「あれも取り締まらないんですか?」ときくと、「あなたの会社が悪質です!」といってほかの車はお咎めなしだったそうです。 そして最後に「どんなことがあっても少しでも公道に停めていたら取り締まりますからね」と言って帰ったそうです。 たしかに知人もわるいとは思いますが、あまりの婦警さんの意固地(?)さに驚きました。 こんな時はどう対応したらよいのでしょうか? どなたかよいアドバイスをおねがいします。

専門家に質問してみよう