• ベストアンサー

住宅性能表示の省エネルギー対策等級3級について

現在検討中のマンションの省エネルギー対策等級が3級なのですが、窓の結露などは心配しなくてよいのでしょうか。 大型のハイサッシ(合わせガラス)がリビングの2面についているのですが、暖房効率が悪くなることはないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

省エネ等級に関してはわかりませんが >窓の結露などは心配しなくてよいのでしょうか。 どんなに断熱しても樹脂サッシやペアガラスにしても 結露しない家はありません。 結露の危険が少なくなるだけで結露しない訳ではありません。 生活上の注意をすれば結露しにくいということです。 洗濯物の部屋干や加湿器の使用、開放型の暖房器具や24時間換気を止める。 更に暖房温度を上げすぎるなど状況によって結露は起こります。 >大型のハイサッシ(合わせガラス)がリビングの2面についているのですが、暖房効率が悪くなることはないでしょうか。 いくらペアガラスにしても、断熱された壁に対して断熱効果が低い為、 サッシの部分で熱が奪われます。 窓廻の断熱には厚手のカーテンや障子などが効果がありますが、 熱を遮っても湿気は遮れないので窓面で結露することもあります。 結露対策に関しては過去にも多くの回答がありますので そちらを参考に生活状況の改善を心がけてください。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.1

省エネルギー等級は、暖冷房に使用するエネルギーの削減のための対策のための断熱化等による対策の程度を表すものです。 結露の敷くに差などの評価ではないですし、結露などは換気との関係もありますので、この等級が高くても心配しないでよいというものではないと思います。 等級3はエネルギーの一定程度の削減のための対策が講じられている物ですので、等級2や1のものよりは、暖房に対する消費エネルギーが少なくて済むようになっています。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 省エネルギー対策等級について

    大阪で住宅購入を検討しています。 省エネルギー対策等級の3と4はそんなに違いがあるのでしょうか? ネットで検索しても数値上のことで実際どんな風に違うのかさっぱりわかりません。 各不動産会社のパンフレットを見てると、A社は省エネルギー対策等級が4ですが、 耐震等級については一言もふれていません。 B社は省エネルギー対策等級が3で、耐震等級は3、断熱については床は吹き付け発泡ウレタンフォーム、壁・天井部にはセルロースファイバーを充填、窓ガラスにはペアガラスと書いてます。 南海地震等の大規模地震も気になるため、B社のほうに魅力を感じています。 省エネルギー対策等級って重視した方がいいのでしょうか? 素人で全く知識がないため、何か判断のポイントになるアドバイスをよろしくお願いします。

  • 省エネルギー対策等級は2で十分なのか?

    今回、横浜で新築を建てる事になりました。 フラット35を使用するので、 省エネルギー対策等級は2を確保していますが、 室内の快適さ、暖房・冷房費などを考えた場合、初期コストを掛けてでも もっと上の等級(3または4)を満たすようにしたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 省エネルギー対策等級4の住宅の暖房について

    家を建てることになりました。北関東で、地域区分はIIIの都市です。 最近の住宅らしく、省エネルギー対策等級は4等級とのことで、高気密高断熱。 モデルハウスでも、この夏の暑い盛りの中、1日クーラーを入れない状態で入室しても、その前に使ったエアコンの冷気がまだ残っているくらいでしたので(窓を開けたらかえって蒸し暑くなった)、すごいなと思いました。 さて夏はともかく、冬季の暖房についての質問です。 今までは一般の賃貸アパート暮らしで、冬季は石油ファンヒーターを使っていました。 さすがに新築の高気密高断熱住宅で石油ファンヒーターは空気が汚れて危険なので、エアコンに頼ることになると思います。 当方元々北海道出身のため、冬季にエアコンの暖房を使うイメージがなく、北関東に来てからもエアコンの暖房はほとんど使ったことがありません。 今時の住宅の断熱性とエアコンの性能では全く問題ないとのハウスメーカーからのお話でしたが、24時間換気が一般的となり、部屋の扉の下側をわざと空気が通りやすいようにしている分、足元が寒いという話も聞いたことがあり、実際の所、電気代なども含めて、諸先輩のご意見、体験談などお聞かせ願えたらと思います。

  • 住宅性能表示制度について教えてください!

    住宅性能表示制度について教えてください! 劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」のマンションってどうでしょうか? 現在、新築のマンション購入を検討しています。そのマンションは、設計住宅性能評価書を取得しており、 それは結構なのですが、各評価に関して数点、気になっていることがあります 表題にあるとおり、そのマンションの評価書では劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」となっているのですが、 インターネットなどで調べてみると、7割以上の住宅では、劣化対策等級「3」、維持管理対策等級「2」が 取得できているとのこと・・・。 この、等級がイチずつ違うことは、長く住んでいく中で耐性などについて大きな支障をきたすものなのでしょうか? また、将来的に賃貸、売却を検討する際に、支障をきたす(資産価値を落とす)リスクのあるものなのでしょうか? 立地や住環境など、ほかの要素は非常に気に入っている分、上記のことがとても気になっています・・・。 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いいたします

  • 住宅性能評価

    とても気に入った新築マンションを契約しようとしていますが、 住宅性能評価が心配になってきました。 耐震等級1、劣化対策等級2、維持管理対策等級2、高齢者等配慮対策等級1、耐火等級/開口部が等級2・開口部以外が等級4、省エネルギー対策等級3と評価が低い気がします。 大丈夫でしょうか?どうかアドバイスをお願い致します。

  • 結露・防寒対策で窓を交換

    結露・防寒対策で窓を交換することを検討しています。 今のところ日本板硝子の真空ガラス「スペーシア」と 旭硝子の二重窓「インナーウインド・まどまど」で迷っています。 それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 また窓だけでなくサッシも結露してしまうのですが、二重窓にすれば 窓ガラスだけではなくサッシも結露は防げるのでしょうか?

  • 結露対策…

    結婚を機にリビングのカーテンを遮光カーテンに変えました。 それまでは毎日のように暖房をしていたのですが、カーテンをかえてからは特別寒い日以外は暖房なしで過ごせるようになり喜んでいたのですが、今度は結露がすごくなってしまいました。 リビングの方は南向きで、結露をとるワイパーでどうにかなるのですが、問題は北側の寝室と物置の部屋なんです。2部屋とも、磨りガラスで凹凸があるためワイパーを使用することが出来ず、市販の窓に貼るテープ等も追いつかない状態で、カーテンや壁にはカビがはえてタンスの中にまでカビです。リビングには水槽が3つもあるのですが、主人曰く去年まではこんなことはなかったそうです。考えられるのはカーテンを変えたことしかありません。押し入れ、クローゼット、タンスには常に2、3個水とりぞうさん等を入れて何とかなっています。 北側の窓の結露、何かいい方法やグッズ教えてください。

  • マンション住まいです。結露対策二重窓

    マンション住まいですが、リビング、寝室の窓は冬場は結露で水浸しです。正直ふき取るぐらいでは追いつかず、窓周りはカビで黒ずみ水溜り状態。クロスも黒くカビて来ました。 対策として、今の窓の内側に窓を取り付けようかと検討しています。たとえばYKKAPのプラマードUみたいな窓を。 さて、私の家のように結露が激しい住宅の場合、このような内窓でどれほど効果があるでしょうか?経験のある方、アドバイスいただけたらありがたいです。 また、結露のひどい部屋は、壁のクロスが端のほうからカビで黒ずんできました。 結露に適した壁のリフォームはどのようなものがありますでしょうか?

  • 結露防止のプチプチの貼り方

    玄関扉&窓ガラスの結露に悩んでいます。(賃貸マンションです) 皆さんからの回答を見ると、対策としてプチプチを張るのが1番手っ取り早いかと思ったのですが、どの様に貼り付ければ良いのでしょうか? プチプチを部屋側にして貼るのですか? ガラス一面に貼り付けるのでしょうか? (そうなると窓は開かないですよね?) テープで貼り付けるのですか? (ガラスが濡れているので剥がれてしまいそうな気がするのですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 新築での結露

    新築し先週から住んでいます。全ての窓ガラスをペアガラスにして あるんですが、寝室だけ結露がひどいんです。リビングなどの他の 部屋は全然結露もないんですが、寝室だけ朝起きたときに見てみる と窓一面に水滴がついた状態です。ちなみに暖房はエアコンだけで ファンヒーターなどは一切使用していません。 何か良い対策などあるのでしょうか?それとも新築施工時に何か問題 でもあったんでしょうか? 結露などに詳しい方教えてください。