• ベストアンサー

科学反応式と量の関係(高校一年生)

Kemi33の回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

要点は既に回答がありますが,質問者さんは「化学反応式」が何を示しているかが解ってられないのではないでしょうか。  CH4+2O2→CO2+2H2O  この式が意味する事は解りますか?  次の様な意味があります。 【何と何が反応して何ができるか】  メタンが燃焼(酸素と反応)すると,二酸化炭素と水ができる。 【反応の量的関係】  メタン分子1個(1モル)が酸素分子2個(2モル)と反応すると,二酸化炭素分子1個(1モル)と水分子2個(2モル)ができる。  つまり,「メタン」「酸素」「二酸化炭素」「水」の個数(モル数)の間には「1:2:1:2」の関係があります。  お書きの問題では反応しているメタンは「2.24リットル」ですので,1個でも1モルでもないです。反応させるメタンのモル数に対応した量(モル数)の酸素が必要になりますし,反応したメタンのモル数に対応したモル数の二酸化炭素や水が生じます。

nagara123
質問者

お礼

ご回答有難う御いました 大変解りやすいご説明有難う御座いました さすがに馬鹿な自分でもなんとか理解できたような気がします でもただ理解するだけでなはく実際に自分で人に説明できるように理解を深めていきたいと思います

関連するQ&A

  • メタンCH4Oが完全燃焼すると、次の科学反応式のように二酸化炭素と水と

    メタンCH4Oが完全燃焼すると、次の科学反応式のように二酸化炭素と水となる。また、アボガドロ定数を6.0×10‐23と/molとする   2CH4O+3O2 ⇒2CO2+4H2O (1) メタノール0.20molを燃焼させるのは、酸素が何mol必要か。 (2) (1)の時に生じた水は何gか。 (3) メタノール0.500molを燃焼させるとき、生じる二酸化炭素は標準状態で何?か (4) メタノール16gを燃焼させるには、酸素が何g必要か。 、 ってゆう問題なんですが(1)だけは分かります  でも、(2)でこの答えの式が18×0.2×2/4なんですが何で18がでてくるか分かりません あと、(4)でこの答えの式が32×32/16×2/3なんでけども、これも何で32×32/16×2/3なんですか? 何でこうなるのか詳しくおしえてもらえませんか? すみませんお願いします

  • 高校化学 至急お願いしますm(__)m

    メタンの燃焼 メタンの燃焼は CH4 + 2CO2 → CO2 + 2H2O で表される。この反応について問題に答えよ H=1.0 C=12 O=16 標準状態で5.6リットルのメタンを完全に燃焼させた。 反応したメタンと酸素、生じた二酸化炭素と水の質量は、それぞれ何グラムか。 という問題を解いています CH4 0.25mol×16=4g CO2 0.25mol×44=11g ここまでは解答とあっていたのですがわたしは 2O2 0.5mol×64 2H2O 0.5mol×36 と計算して解答とあわなかったのです 解答には 2H2 0.5mol×32 2H2O 0.5mol×18 とかいてあるのですがどうも納得がいきません 2H2 なのだから 64 ではないのですか? 2H2O なのだから 36 ではないのでしょうか? 明日テストなのでどうしても明日の早朝までにわからないといけなく、困っています どなたか説明お願いします!!

  • 反応式の問題

    メタンガス(CH4天然ガスの主成分)が燃焼して(酸素(O2)と反応して)二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が出来る反応式を書けという問題なのですが、 CH4+O2→CO2+2H2Oに書いたら間違えでした。 もしかして、酸素のところだけが間違っているのでしょうか?2が足りない?

  • 化学基礎 気体反応と量的関係の問題

    下記の問題の答えは「メタン30ml、水素70ml」なんですけど、どうしてそうなるのかわかりません。誰か解説してください。 <問題> メタンCH4と水素H2の混合気体100mlを完全燃焼させるのに、酸素O2が95ml必要であった。このとき、混合気体に含まれるメタンおよび水素はそれぞれ何mlか。ただし気体の体積は標準状態におけるものとする。 メタンと水素の完全燃焼の化学反応式はそれぞれ、 メタン:CH4+2O2→CO2+2H2O   水素:2H2+O2→2H2O であるということまでは分かります。 その先がわかりません。

  • 化学基礎の気体反応と量的関係

    メタンCH4と水素H2の混合気体100mlを完全燃焼させるのに酸素が95ml必要であった。次の各問に答えよ。気体の体積は標準状態に置けるものとする。 (1)メタンおよび水素の完全燃焼を化学反応式でそれぞれ表せ。 (2)混合気体中に含まれるメタンは何mlか。 (3)混合気体の平均分子量を求めよ。 この問題の解き方、途中式を分かりやすく教えてください。 できたら噛み砕いて説明していただけると有難いです… 答えは(1)は省略、(2)30ml、(3)6.2です。 (1)はCH4+2O2→2H2O+CO2、2H2+O2→2H2Oであってますか?

  • 化学反応式は結局暗記なのでしょうか、、、?

    高校化学 化学反応式の作り方について、、 化学反応式は結局暗記なのでしょうか? さっきヘスの法則についてこんな問題がありました。 メタンの燃焼熱を用いてメタンの生成熱を求めよ。以下略 このメタンの燃焼熱は問題には書かれてなくて自分でつくらなければいけないんですが、 正解は CH4+2O2=CO2+2H2O+890KJ なのですが CH4+3/2O2=CO+2H2O+890KJ (今適当に作りました) とかもありえると思うのですが、、 もし全てが暗記ならば莫大か量を暗記することになるし、暗記でないならばなにかテクニックのようなものがあるのでしょうか?( ; ; ) 回答お願いしますm(_ _)m

  • 化学

    メタン(CH4)は、天然ガスの主成分です。各問に計算式で答えよ。式も書くこと。C=12、H=1 1、0、2molのメタン何gか  0.2×(12+4)=3.2g 2、メタン分子1個の質量は何gか。有効数字2桁で答えよ  16÷(6×10^23)≒2.7×10^-23g 次の化学反応式の()に係数を入れて完成せよ 1、(2)Mg+O2→(2)MgO   2、H2+Cl2→(2)HCl 3、(4)Al+(3)O2→(2)Al2O3 4、C3H8+(5)O2→(3)CO2+(4)H2O プロパンC3H8が完全燃焼する化学反応式は、C3H8+5O2→3CO2+4H2Oです この反応式を参考に各問に答えよ。計算式も書くこと。C=12、H=1、O=16 1、プロパン88gを完全燃焼させるとき生じる二酸化炭素は標準状態で何gか 88÷44)×3×22.4=134.4L 2、プロパン44g完全燃焼させるとき、酸素は、何g必要か  5×22.4=112g で合ってますか?

  • アルカンの燃焼反応

    以下の問題を教えてください。 旺文社からでている、サブノートの122ページから質問させていただきます。 同じ質量のメタンとプロパンを完全に燃焼させるには、プロパンはメタンよりも(あ)倍の酸素を必要とする。ただし、原子量はH1、C12とする。 あ:完全燃焼の反応式 (CH4+2O2→CO2+2H2O、C3H8+5O2→3CO2+4H2O)より、 メタンXグラムの燃焼に必要な酸素O2は X/16×2モル、 プロパンXグラムの燃焼に必要な酸素O2は X/44×5モルである。よって、 X/44×5:X/16×2=10/11:1≒0.91:1よって、0.91(答) ☆疑問点 1、まず、全体的に何をやっているのかよくわからない。どの式に対しても、なにこれ、って思ってしまいます。 2、たとえば、CH4+2O2→CO2+2H2Oという式の酸素の個数はいったいどうやって求めてあるんですか?(それらしい公式のようなものは書いてあるにはあったんですが…。) 3、10/11:1≒0.91:1って、どっからでてきたんですか? 教えてください。学校の授業では出てきてなくて楽勝と思っていたのに、範囲の問題集にこれと同じような問題が出ていてかなりやばいです。明日テストです…。助けてください。お願いします。

  • ある温度の燃焼熱(例:メタン)はどうやって求める?

    ある温度の燃焼熱(例:メタン)はどうやって求める? 標準状態での燃焼反応式がわかっているとします。 CH4+2O2 → CO2+2H2O(g)+802.2kJ/mol ある任意の温度、例えば500℃での燃焼反応式を計算から求めることは可能ですか? 他にどのようなデータが必要でしょうか。

  • 科学反応式について教えてください。

    モル濃度の質問をしてすぐの質問ですいません。 科学反応式でつまづいていて、分からない問題が2問あったので質問させてもらいます。 1.エタンC2H6が酸素O2と反応すると、二酸化炭素CO2と水H2Oが生じる。これを科学反応式で表せ。 という問題です。 途中の (A) C2H6 + (B) O2→(C) 2CO2 + (D) 3H2O  という式までは出せたんですが、この次の作業が分かりません。 右辺の酸素分子が7個になったため、左辺の2個ある酸素分子と数をあわせるために、左辺の酸素分子に7÷2をかけるという考え方で間違ってないのでしょうか? 2つ目の問題は、 (A) KI + (B) Cl2→(C) KCl + (D) I2 というものです。             (※Iとlがややこしくなってます) 宜しくお願いします。