• ベストアンサー

プロ棋士とかの人は大長考中に何を考えてるんでしょうか?

対局で、プロ棋士が2時間とか普通に考えてますが、いったいなにを考えてるんでしょうか?次の一手であるというのはあたりまえですが、プロだと1秒で1億手読むと比喩されるほど読みがはやいんですよね? それに次させるであろう手をすべて考えてその後のすべての手を考えてもそんなに時間はかからない気がします。 それに計8時間の竜王戦とかだと8時間も考えてまだ足りないとは・・と世界の違いを感じます。 アマチュアからプロになるときに長時間の棋戦になれる必要があるといわれてるのも謎です。つまり長時間ではしんどいということでしょうか? 考えてみましたが、 もう次の一手は決まっているが、どうもこれで優劣が決まりそうな大事な手である。長時間指すのを躊躇して、棋士の勘なるものをはたらかせて、それを指す覚悟を決めている時間 と思いましたがどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

続きですけど、 たとえ10時間あっても、将棋全体から見るとほんのちょっとしか読めないんです。でも、プロですから、ディバッグの精度と速度は感嘆すべきものがありますので、4時間とか6時間とかあれば、それなりの将棋がさせるんです。 将棋の手は今プロ棋士と一部トップアマとで研究が少しずつ進んでいます。新田を開拓しているようなものです。将棋の変化の膨大さを思うとアマゾンの森林を鍬1本というより、耳かき1本で耕して、畑に切り開いているよりもさらに微々たる進度なんですが、ちゃんとしたプロの指す将棋は確実に畑を1ミクロン平方メートルくらいずつは広げています。たとえ森内名人がその棋譜を見ても参考になるような将棋ってことです。 そんな将棋を指すには、過去の棋譜を全て知っていることの他に、事前研究を十分にやっていることが必要で、なおかつ破綻せずに発表するには確認のデバッグや当日調整に6時間くらいは必要ってことです。 質問者さんがイメージする将棋は、この意味のある将棋から見ると、すでに結論の出ている将棋を知らずに、また、相手も正確な応手をさせずにたくさん出し合う悪手が少ない方が勝つような感じです。意味のある将棋から見るとめちゃくちゃとしか言いようの無いものです。 もしくは、ある程度研究していて、相手が正確な応手をさせないことをいいことに、弱いもの相手に勝っている様な将棋でしょう。 将棋の定跡はプロ棋士によって1局で1ページずつ増えていますが、将棋の定跡を1ページ増やすような将棋を指すには、時給1万円のスペシャリストでも、ひとつのプログラムを作るのに6時間程度のデバッグが必要ってことです。 まあ、6時間フル回転させる体力が無い棋士の場合は、ちょっと休んでいたり、途中までで打ち切らざるを得ない読みで優劣を比較していたり、気持ちは考えていても、頭に疲労からくる乳酸相当の物質がたまってしまって、実は考えていないのに等しい状態だったり、相手がこちらの研究に嵌ってきて、本当は考えなくてもいいけど、研究範囲を秘密にするために考えている振りをして、手の確認作業をしているだけだったりもしますが、将棋の変化の膨大さから考えて6時間はごく短い時間ですし、生身の人間の体力から考えると、十分に長い時間です。2日あれば、1日よりもうちょっとだけ深い将棋が指せますし。

その他の回答 (3)

回答No.4

道場に来たプロの方に聞いたことがありますが 状況によりけりで結構変わるようです。 序盤や中盤などは指し手の選択肢が広いので 色々な変化を読んでいるとすぐに1時間くらいは経ってしまうそうです。 と言っても一度に何十手も読むことはなく 盤面で指す手自体は一目で3つか4つ程度まで候補が絞れるらしいです。 そこからの応手がまた3,4種類、その更に応手が3,4種類。 3,4手先まで読むだけでも100手以上になるので 結構時間がかかるそうです。 またプロクラスの人だと今の局面から変化を読むだけじゃなく 盤面を見た瞬間にある程度先の局面が先に見えて その局面になるためのつじつま合わせみたいな変化を読むことも多いらしいです。 これは詰め将棋なんかを解くときに現れる傾向で 先に詰みの形が見えてその局面に持って行く変化を考えるそうです。 解説者なんかが「これは詰みですね、どうやるんだろう、こうかな?」 などと言いながら手の変化を説明しますが この時はこういう状態らしいです。 3時間にも及ぶ長考の時は頭をリセットするために 何も考えていない時間を作ったりすることもあるそうです。 間に食事休憩や封じ手なんかが入るときは 自分の手番で休憩に入ろうと決めたときから 手の変化より食事のメニューを考えたりすることもあるそうです。 こういう頭のリセットの仕方を覚えるのも大切で アマチュア棋戦では存在しない時間の使い方です。 長時間に慣れる必要があるというのはこのことです。 持ち時間が6時間だと相手の持ち時間の間も考えることが出来るので 単純に12時間も指し手を考えることになります。 途中リセットを入れないと如何にプロでも持ちません。 特に順位戦などは朝10時頃から始まって 長いときは深夜1時や2時までかかることも稀ではありません。 そんな長い時間、たった1局だけを指し続けることは アマチュアではあり得ないお話です。 ちなみにプロクラスの人は指し手の変化を読んでから 次に指す手を決めるので、指し手が決まってから躊躇して長考することはありません。

回答No.2

算数で考えて見ましょうね。 1億もいっぱいだし、10の100乗もいっぱいなんて思っていては、正確な計算はできませんよ。 将棋の次の一手なんですけど、局面によっては100通りを超える場合もあるんですか、そして、その中には読む必要も無いと思える手もあるんですが、例えばタイトル戦で、一手かけて馬をタダ取りさせる手とか、さあ戦いというときに端歩を突くとかそんな手が妙手だったりする場合もありますから、あまり絞り込みすぎると、タイトル戦では勝てません。 まあ、仮にひとつの局面で10通りだけ読むとします。1億手でなんて先まで読めるでしょう。 8手先までしか読めないんですよ。 1秒で1億手読める人は、8時間で何手先まで読めるんでしょう。 切り上げても13手先しか読めません。 また、相手の読み筋に嵌ると負けやすいですから、タイトル戦に出る人は、相手が10手に絞った時に捨ててしまった手を指します。そうなると、今まで読んだ手は全て無駄になります。 漫画なんかだと、局面で次の手はいろいろとある風でも、2手目以降は一通りしか無いように表現されます。それを鵜呑みにすると、質問者さんのような疑問も沸くかもしれません。 算数で計算すれば簡単にわかることなので、計算してみましょう。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

考え方の次元の違いです。 まず、第一に一手にかかる値段というものが桁違いです。 竜王戦などはタイトル戦登場ともなれば年収何千万円、家が一軒建ちます。 一番下のクラスで1回戦負けなら大局料数万でお終いです。 必然的に責任というものも発生いたします。 何時間も一心不乱に読む。朝9時、10時から深夜に至るまで。 普通のサラリーマンで終日頭を使うのはなかなかできない芸当でしょう。 だから世間からは大したものだと尊敬されるのです。 これがなかったら、プロ棋士はご飯の食い上げです。 第2にプロ棋士の使命は真理の探究です。 いわば定跡を開拓し、それに続くアマチュアのための道しるべを作ります。 どんな競技もそうですが、プロに続くアマチュアの技術が向上しないと その競技は自然と廃れてしまいます。 そのため指し手を決めてあっても、更にその先を読もうとします。 あるいは定跡の反復確認をしたり、他人の将棋を思い返したり、 ときには目前の対局とは外れたところにある定跡の反復確認をします。 その気になればやることは案外多くて、時間が足りなくなってきます。 かようにしてプロ棋士は自分の爪を研いでいるのです。 それで、あなたも100万円くらい賭けて8時間で指してごらんなさい。 プロとはよむ量が違うとはいえ、背負うものが大きければ 針の穴を通すほどの細心の注意でよみを繰り返すはずです。

関連するQ&A

  • プロ棋士の成績

    プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。  かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プロとアマの差は?

    将棋は30過ぎるとプロの道をあきらめなければなりませんよね? でも、一部にはプロの棋戦数の少なさにプロになるのをやめてアマチュアに なった方もいると聞きました そこで質問なのですが、現状ではプロ棋戦とアマチュアの棋戦とではどの程度の 差があるのでしょうか? また、アマチュア棋戦はどの程度の頻度で行われているのでしょうか? (*)インターネット対局はここでは除いて下さい

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • プロは対局中に「カンニング」できるのか?

    プロの対局は、現在行われている竜王戦を初めとして、とても持ち時間が長く、数日にも及ぶことがありますよね。 また、対局中に席を外す人も多いと思います。 そこで疑問なのですが、あくまで制度上の疑問として、以下に挙げるような「カンニング」は可能なのでしょうか? また、「カンニング」と書きましたが、これは制度上、不正とはされていないのでしょうか? ・対局中に、コンピュータのデータベースを利用して、過去の同一局面などを検索する ・ソフトを使って研究する ・他の棋士等の意見を聞く もちろん、プライドに賭けてこんなことをする棋士はいないと思いますし、プロレベルであれば自分の頭で考えた方が早いし強いだろうとも思うのですが、あくまでルール上の疑問です。 ソフトはどんどん進化を遂げていきますが、いずれトップ棋士も追い抜かれるのではという人もいます。 そうなると、上にあげた、「ソフトを使う」というのは、可能性として大変な不正となりうるのではないでしょうか?

  • コンピュータとの対局って、ただのカンニングでは?

     最近、コンピュータとプロ棋士との対局、というのが行われているようですが、 プロ棋士と対局している人物(ソフト制作者?)は、単に、カンニングしているだけではないですか?    正確には、「アマチュアにカンニングを許可して対局」のような?  「コンピュータがプロ棋士に勝てるか」とか何とか言っていますが、実際には、単に、「カンニングを許可させているだけ」のような・・・?  プロ棋士と対局している男性が、強いとは、お世辞にも思えないのですが・・・?    どうなのでしょうか?

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 竜王戦と昇段

    竜王戦は全プロ棋士と女流とアマチュアの強豪4人に参加資格があります。 昇段の規定では竜王になると8段の昇格(飛び級あり)となるとのことですが、万一アマチュアが竜王になった場合、そのアマチュアの段位やプロ・アマ資格はどのようになるのでしょうか。

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • プロだなぁ~ 職人だなぁ~ と感じる、ふとした仕草・・・

    テレビで将棋の対局を観ていたら、棋士が次の手を熟考しながら、扇子をパチンと鳴らしました。 ・・・プロだなぁ~(別に、扇子のプロじゃないんですけどね) 大工さんが、口に含んだ釘を取り出しながら、トンカチで打っていました。 ・・・職人だなぁ~(真似してみたけど、意外と難しい) 皆さんは、ふとした仕草で、プロだなぁ~ 職人だなぁ~ と感じることがありませんか? 教えて下さい。

  • なぜ藤井聡太は将棋でお金を稼げる?

    藤井聡太って居るじゃん。日本最強の将棋棋士なのだとか。まだ未成年なのに凄腕だよね。 コイツの将棋は、10年前ならばビジネスとして成立すると思います。しかし、今はビジネスとして成立しないと思うのですが、なぜ今でも対局料が発生しているのでしょうか? ドラえもんに出て来るガキ大将のジャイアンは、歌が好きで将来は歌手になるとか言い張っていますが、そんなビジネスは成立しますか?しないでしょう。何故ならば、下手で騒音チックで、聞くに堪えないからです。 歌手ビジネスが成立する条件は、聞くに堪えて、初音ミクとは一味違う歌声の人です。桑田佳祐とか松任谷由実とかは、確かに、歌手の条件を満たしているよね。 村上宗隆っていう野球選手が居て、ビジネスが成立しているけど、これは、今のロボットにピッチャーの投げるボールは打ち返せないからでしょ。ヒットを打つロボットを今から作るとなると、20億円くらいの研究開発費がかかり、それならば村上選手に5億円くらいの年俸を払った方が安く済みます。 では、藤井聡太の将棋はと言うと、人間相手だと凄腕だけど、AIに負けるんだよね。ってことは、、、その時点でダメじゃん。だって、将棋は勝ってナンボのゲームなんだもん。 だから、棋戦の実況解説者とか、棋戦記者とか、囲碁教室の指導者とか、アマとしては優秀な棋力があり、それをビジネスに活用したいのならば、そういうビジネスに限られるのかと。 ジャイアンも、「うちに来て歌ってくれ。ギャラは10万円でどうだ?」って言ってくれる人が誰か居たら、ビジネスになるね。でも、そんな趣味の悪い人は居るのかな??だって、ジャイアンの歌を聞くのに10万円を払うくらいならば、初音ミクの歌を無料で聞くよね。 藤井聡太だと、「うちに来て将棋を指してくれ。対局料は100万円でどうだ?」って、言う人が居るんですよね。。。読売新聞とか、朝日新聞とか。でもさ、、、趣味が悪いと言うか、バカじゃないの? 100万円もあれば、デンソー社に言えばポナンザのプログラムを余裕で借りられるでしょ。最強の将棋を見たければ、ポナンザの対局を見れば良いじゃん。 読売新聞からしても、100万円は大事でしょ。棋士なんかに払わず、社員の給料に反映させたり、購読料を値下げるとかしたらどうです? 10年前ならば、将棋がビジネスとして成立できた。なぜならば、最高峰の将棋対局を見たいとする人がたくさん居て、ならば、プロ棋士に頼んで対局料を支払うことが唯一の選択肢だから。プロ棋士は当時のAIよりも強く、プロ対局はまさに最高峰だった。しかし、時代は変わり、AIは進化した。なのに、なぜ読売新聞は竜王戦に出資する? 竜王戦は人じゃなかったら出場できないようだけど、AIも出場できるようにしたら?それで人間が勝てば、文句無いでしょ。AIが出場できないって、将棋のレベルを下げているよね。。。竜王戦にAIが出場できれば、凄腕プログラマーが最強AIを創ろうとして競い合い、将棋のレベルの底上げになるじゃん。そう私は思うのだが、ドーかしら? *読売新聞の社長:次の竜王戦から、AIの出場も認めることにしたよ。強敵だろうが、まー、頑張ってくれ。 *棋士:えっ?!どうして??? *読売新聞の社長:よりハイレベルな棋戦を我が社の記事にしたくてね。理由はそれだけだ。 *棋士:AIには誰も勝てませんよ。藤井竜王だって勝てませんよ。 *読売新聞の社長:勝てないのなら、藤井君もその程度の棋士だということなのだろう。勝って予選を突破できれば対局料になるけど、予選敗退ならば対局料は出せないね。 *棋士:そんなー。。。 *読売新聞の社長:ちなみに、自分の頭脳だけで勝てなくても、プログラミングで強いAIを作れば、それを持って来ればいいよ。要は将棋で勝てば良いんだよ。実力主義ならば公平公正でしょ。文句あるかい? 文句無いですよね。