• ベストアンサー

《勝訴して護られないのは、被害者だけですか?》

不慮の事故で母上を亡くした友人に代わって、ご質問させて戴きます。 以下友人からの質問原文です。 「両親が貸していた住居一階の倉庫から、その店子の火の不始末が原因で出火し、親も家も失くした者です。相手方の証拠不十分という上告を退け、昨年ようやく高裁で勝訴判決は得たものの、既に相手方には一定収入がなく、分かっている資産は親兄弟と共有名義の土地一部分のみであり、判決の額はおろか全く支払う意思も感じられず、自己破産も考えている様です。また、当方の弁護士もそのような状況下で連絡しても面談はおろか返信さえもらえず、解決を望む私は、内容証明を送りましたが、それがとても不愉快だと言われ困惑しております。弁護士は裁判の勝訴が仕事で、判決文に対する結末までは、関係ないと言われ、逆に迷惑であると冷たくあしらわれている状況です。また、今後強制執行手続きをかける場合、結果に関わらず百万程度は必要だとも言われました。私にしてみれば、親を亡くした上に多額の弁護士への着手金や解決までの負担金、これまでにかかった12年の歳月や費用の結果が『勝訴』の二文字だけでは納得し難く、相手方と弁護士の過誤に未だ責任があると思えるのですが…。裁判とは通常この様な終局なのでしょうか?皆様から何かアドバイスがありましたら御教授頂けますと幸いです。」 少しでも友人の心の重荷が取れればと思っています。どうぞ宜しくご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.3

 弁護士に払うお金は、着手金、実費、日当、手数料、成功報酬金などがあります。  以上のことから見ても、弁護士は裁判に負けても損をしないようになっています。勝てば成功報酬が入り儲かります。  それぞれの費用は、一般庶民から見れば相当高額に感じられるものです。  これらの費用は弁護士の雇い主であるご友人が支払う必要があります。  今回の件はどうしようもないですねえ。  私が弁護士であったら、最初の段階で「これは裁判に勝ってもお金が取れるかどうかわからない、そのときの弁護士費用はどのようにされるおつもりか。」とお尋ねしますが・・・。  12年間!!。この間クライアントたるご友人と弁護士との意思疎通はどうだったんでしょうか。  まあ今回の件は、こちらの弁護士も先方の弁護士も損をせずに収入が入り、損をしたのはその費用を支払う側ですね。  民事では、お互いの面子や名誉を争ったばかりに、儲かったのは弁護士だけという話はよくあることです。  弁護士といっても別にエライ人でもなんでもありません。その道の技能者と考えるべきなんでしょうね。雇い主の方がエライんです。極言すれば、雇い主が弁護士を指揮して訴訟に当たらせるのが、本来のあり方だと思います。  ゴルフのプレーヤーとキャディの関係と同じと考えるべきなんだろうと思います。キャディのチョンボについてもプレーヤーは責任を取らなければなりません。これ位の気持ちでないと弁護士を雇えないということでしょう  まあ、今回の件については、ご友人をお慰めする言葉もありません。「回答者さんがご友人の話を真剣に聞いてあげる。」・・・このことがご友人に対する一番の薬になると思います。  

tankenntai
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >私が弁護士であったら、最初の段階で「これは裁判に勝ってもお金が取れるかどうかわからない、そのときの弁護士費用はどのようにされるおつもりか。」とお尋ねしますが・・・、 確かに友人が納得いかないのは、その意思疎通(困ってる素人に対して)が 無く、ちょっとした助言すら戴けなかった事もあるみたいです。  当初、友人の父(=亡くなった母の夫)が、弁護士とやりとりしていた様なのですが、その父との相性が悪いのか、息子である友人に連絡をする様になってきたとの事です。でも、その友人の父も裁判結果を知る事無しに、数年前に他界しました。 人の命が奪われているのに、味方であるはずの弁護士から不誠実な対応をされ、また諸悪の根源である加害者が、少しも悪いと思っていない事に対して、友人の悔しさが消えないのだと思います。 最後に戴きましたアドバイス、胸にしみます。本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.4

>>相手方と弁護士の過誤に未だ責任があると思えるのですが  この文書が、あなたの法制度に対する未理解を示しています。  相手は法的に争う権利が保障されています。ですので、 長期間争ったことには、問題は特にありません。  もちろんお金がないというのは、一つの問題点ですが、 お金がないところからはお金が取れません。それは大原則 です。  弁護士の過誤についてはどのような具体的事実を摘示さ れて過誤といわれるのでしょうか。あなたがお書きしてい る範囲では過誤はありません。長期間かかったのは、相手 の訴訟戦術もありましょうし、そもそもそういうものです。 内容証明で不愉快というのは、やはり不愉快は不愉快でし ょう。強制執行の費用も妥当な金額です。  しいていえば、このような裁判制度をもつ日本国に対し て、国家賠償請求をなすくらいですが、まぁ99%徒労で しょう。  現実的な話をもうしあげれば、相手の担保をつくこと、 保証人などへの請求を考え、それでも無理ならば一定の線 で譲歩することです。諦めも肝心です。

tankenntai
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 現実問題、友人にとって非常に不利である事が分かりました。 >現実的な話をもうしあげれば、相手の担保をつくこと、 保証人などへの請求を考え、それでも無理ならば一定の線 で譲歩することです。諦めも肝心です。 その点を友人に話してみます。 皆さんから戴いたご意見を参考に、残ったご家族で今後についての 話し合いをするそうです。 貴重なご意見本当に有難うございました。

  • akkunsoho
  • ベストアンサー率16% (9/55)
回答No.2

何か「勝訴」というと、「勝訴」と筆文字で書かれた紙を持って裁判所の玄関を駆け出してきて、周りにはロッキーのエンディングテーマでもかかっているようかの「妄想」を皆さん抱いていますが、実際のところは実にシンプル、特に民事だと判決も主文だけ言って、内容は言いません。 「あっそう」 と、言うのが素直な印象でしょうね。 よって、 > 裁判とは通常この様な終局なのでしょうか? このようなものです。 > 相手方と弁護士の過誤に未だ責任があると思えるのですが…。 また、弁護士の過誤というのも具体的にどういったものを指しているのかもわかりません。 ここの質問をみても非常に多いのですが、法律や弁護士というものに対して過度な期待をしすぎている人が多すぎます。 そういった人に、「法的には無理」「あなたにも過失がある」という話をすると、逆ギレしたコメントを残して受付締め切りにする人も多いですね。 腹くそ悪くても、法的に解釈すると難しいという側面は多々あります。 また、弁護士というものに対しても過信があり、弁護士は神や仏、慈善サービスではありません。 カネがかかるのは当然です。 ですから、弁護士費用が賠償額を上回り、勝訴しても赤字になる場合もあります。 心情的には納得いかない気持ちはわかりますが、無理なものは無理というのも現実です。 ですから、そういった場合は本人訴訟という道があります。 自分で法律のこと勉強して、自分で訴訟を起こすというわけです。 そうすると、費用は驚くほど安く上がります。 500万円の訴えで弁護士入れれば60から100万円近くの費用がかかるでしょうが、自分でやれば4万円もかかりません。 ですから、差し押さえなども自分でやるという方法もあります。 そういう道もあります。 ただし、法根拠や構成要件など、ただ訴えれば勝てるものではないですが・・・

tankenntai
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 おっしゃられる様に、心情的に妄想を抱きたくなっているかもしれません。ですが、長年にわたって友人が苦労している姿を見ていると、どうしても 納得できない気がします。現実は、厳しいですね。  たとえば、金銭的な賠償が出来なくても、相手方に謝罪の気持ちや誠意があれば、友人の気持ちが少しでも整理出来るのではないか、とも思えます。 分かり易いご説明とアドバイスを戴き、有難うございました。

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.1

裁判所は判決を下したり、命令をすることは出来ますが、お金を徴収することは出来ません。 お金の回収は、プロである、例えばサラ金でも極めて難しいものです。 基本的に債務者の方が強いので、開き直られたら債権者は泣き寝入りしかありません。残念ながら。

tankenntai
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 また、急な出張の為、お礼が遅くなってすみません。 友人の「人の命が亡くなっているのに、有罪になっても実際は、 何のお咎めも無いのと同じ事?」に、言葉が出ません。 ご回答の内容を友人に伝えるのが、辛いです。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 勝訴的和解について教えて下さい。

    勝訴的和解って何ですか? 親が医療過誤で病院相手に訴訟を起こしているのですが、もうすぐ証人尋問が始まるとこで、 勝訴的和解になりました。 弁護士さんからは、こんなにいいこと無いと言われたみたいです すごく喜ぶべきことだと、 調べたら、勝訴となってるけど、和解、示談と同じ、みたいな感じで出てきます 元々、お金は1円も要りません 負け覚悟で、ただただ無念を晴らしたくて 裁判をしました 親は勝利と弁護士に言われて無念を晴らせたと思い泣いて喜んでるのですが、 和解って言葉を聞くと病院側がお金で解決と 解釈してしまうのですが、 どうなんでしょうか? お金の為に訴えてないので 入ってくる金額は数万円です 病院側から貰うお金は一切受け取る気は無くて、 ただ医療過誤を認めて欲しいです 亡くなった子を思うと悔しいです 弁護士さんの言う通り、これが1番いい結果なんでしょうか? 勝利って聞いても悔しくて涙が出ます 最後まで戦うのはよく無いのでしょうか?

  • 民事訴訟・・・勝訴のその後(長文)

    友人とのトラブルで訴訟をし、勝訴しました。 相手の詐欺行為で民事です。 一応、騙された金額分は支払うようにと、判決が出たのですが、果たして相手側がすぐに支払うとは思えません。(2ヶ月経過) 相手は控訴をしませんでした。 一応裁判所から、財産差押えの執行文というのもありますが、はたして、差し押さえするものがあるのかも疑問です。 相手は争っている間に結婚をしましたが、旦那はこのことを知らない可能性もあります。 相手の親も訴訟中であるとは、知っているのですが、結果を知っているかが疑問です。(わざと、知らされてない可能性が・・・) 相手の親は自分の娘が私を騙していたとは思っておらず、逆に娘が私にお金を貸していると信じていたのです。 相手の親が私にお金を返せと調停を申し入れ、逆に私のほうが訴えを起こし、勝訴しました。 一応、弁護士にお願いしているのですが、忙しいようで、当てになりません。 支払いの判決が出ても、払わないで逃げることって、できるのですか? 私としては分割ででも、払ってもらいたいです。 相手の親や、旦那には支払い義務はないですが、知る権利はありますよね? 本人が払わなければ、親や旦那に暴露してやろうかとも思っています。 それって、脅迫罪になるのでしょうか? 訴訟を起こす前、相手の親が「娘が本当に悪いことをしたのなら、ぶた箱にでも、何でも入れてくれ」と、話し合いの席で言っていたので、最悪、刑事告訴も検討しています。 しかし、民事で訴えて勝訴するまで3年半かかりました。 一体どうしたらよいでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 判決後

    最高裁判所での判決が下り、こちら側が勝訴しました。 相手側に弁護士を通して支払いをするように要求したのですが、何も言ってこないので、内容証明を送りました。 けれど、やはり返答はありません。 弁護士は「裁判するしかない。けれども相手が支払うかどうかは分からない」と言います。 「支払って貰えないなんてことあるんですか?」と聞くと 「ありますよ」「裁判ってどのくらい時間がかかるんですか?」と聞くと「そんなにかかりませんよ」と、やる気のない曖昧な答えしか返ってきません。 相手側は利益の出ている会社なので、支払い能力がないとは思えません。 それでも支払って貰えないことなんてあるんでしょうか? 又、弁護士に依頼するしかお金を回収する方法はないのでしょうか?(金額は700万です) それと、裁判ってどのくらいの歳月がかかるんでしょうか?すでに5年ほどの歳月が経っているので、ほとほと疲れてしまいました。

  • 勝訴後の損害賠償請求について

    平成26年9月に損害賠償請求事件を訴えられ被告とされましたが、平成28年3月に原告の全ての請求は棄却され、裁判費用も原告の全額負担という判決をいただきました。 相手方は弁護士(60歳台のベテラン)をつけていましたが、僕は弁護士なしの本人訴訟で争った結果です。 相手方からの訴状は、明らかな虚偽を並べてのものでしたので、僕は単純明快にその虚偽を崩しての全面勝訴です。 こういった経緯から質問させていただきます。 被告として争った事件での全面勝訴となりましたので、相手方に対し、今裁判で係った費用(具体的には、印紙代、郵券代、書類作成料、旅費、日当、弁護士相談費用、図書費、パケット通信費。今告訴による精神的苦痛、名誉毀損、それらに対する慰謝料)を請求したいと考えていますが、弁護士に依頼した場合の費用を教えてください。 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「勝訴」「和解勧告」などの字はいつどこで誰が書いているの

     今日のニュースで、ある裁判で、裁判所が和解勧告の判決を下しました。それを受けて、傍聴人の一人らしき人が、紙に大きく「和解勧告」と書かれたのを広げてみんなに見せていました。「勝訴」というのはよく目にしますが、「和解勧告」などはあまりないと思います。しかも、その字はお手本のような楷書で、きれいな字でした。  いつも思うのですが、裁判の結果を知らせるあの字は、いつどこで誰が書いているのでしょうか。裁判の結果がいつも「勝訴」であるはずもありませんし、「勝訴」とかほかのいろいろな場合の字をあらかじめ用意しているのかと考えたりもしますが、判決は何通り、もしくは何十通りもあるかもしれないので、それにあらかじめ対応するのは労力が大きすぎるような気もします。裁判の結果が出たら、それをすかさず大きな紙に清書する役目の人がいるのでしょうか。プロなのかただでやっているのかは分かりませんが、そう考えるのが妥当のような気がします。ご存じの方、ご教示願います。 (ついでに、敗訴の場合は何と書くのでしょうか)

  • 実質勝訴と呼べますか?

    実質勝訴と呼べますか? 800万円近くの訴訟を起こされましたが、証拠が十分揃っていて20万円の和解金で終息しました。 初めから『常識的にそんなことで訴える???』といった裁判でしたが、弁護士さんから『振り上げたこぶしを20万円でおろしてあげましょう』と納得し和解しました。 一度ここで相談した時は、何人かの方に、払う必要がない案件だとアドバイス受けたので楽観していましたが実際は弁護士費用+和解金で70万円近く支払いました。落ち度がなかったとは言えないけれどちょっと高すぎるなと・・・ 弁護士さんが言うには「相手は弁護士費用をこの裁判で50万円以上は払っていて20万の和解ということは実質勝訴です。』と言われましたが、ほとんど言いがかり的な裁判で70万円近く出費したのでちょっと疑問もあります。 皆様どう思われますか? 私的には、いい勉強させてもらったと思うので今現在はマイナスなイメージはありません。 けれども裁判とはお金がかかるもので、つまらないことで訴えるべきではないなと思いました。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 離婚無効裁判で勝訴しましたが控訴されました。

    協議離婚無効裁判で勝訴しましたが、相手側が控訴しました。 私は、一審では弁護士を付けなかったので、これからどうすればよいか分かりません。 私が今やらなければならないことはどの様なことがあるのでしょうか。 また、勝訴したので、相手と話合いを行いたいと思いましたが、控訴したので会うことは出来ないと相手側の代理人から言われました。 手紙を出すことも法律に違反するのでしょうか。

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少額訴訟 勝訴 その後。。。

    昨日初めて、裁判に行きました。少額訴訟です。 原告として少額訴訟を起こし、全面勝訴で判決が下りました。 被告が出席してこなかったので。。。 判決後に、裁判官が「被告は出席してこないので、こういう被告の場合、判決がでてもお金を支払ってもらえないケースが多いため、強制執行も考えてください」と言われました。 「被告は会社(法人)であるので、相手の会社に現金がどの位あるのか?銀行にどの位あるのか?調べる必要がありますよ。」と言われましたが、どの様に調べればいいのか?分かりません。 というかその前に、判決がでたら、まず何をすればいいのか? 具体的に分かりません。 詳しい方、ご指導よろしくお願いいたします。