• ベストアンサー

立ち上がりコンのひび割れについて

木造パネル工法で新築中の者です。 先日基礎工事が終わったのですが、立ち上がりコンと言うのでしょうか、土台の木を載せる部分(ボルトが何箇所も突き出ていて、間取りをかたどっている部分)の角が何箇所もひび割れており、手で触るとボロボロ取れてしまう状態でした。 不安になりハウスメーカーに問い合わせましたが、結局返事がないまま、土台の木をボルトで止めてしまい、本日、建て方工事が始まってしまいました。 こんなことは一般的なのでしょうか? HMはそれなりの大手なので、工事は任せっ切りにしているのですが、返事がないのでちょっと不安になってきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146575
noname#146575
回答No.5

たびたびすみません。No4です。よく読むと土台をのせる 部分というのであれば、水平レベルをとるコンクリートですかね。 レベルコンクリートであれば 多少ぼろぼろしてすることもやむを得ないと思います。私もそうでした。

comacoma
質問者

お礼

まさにおっしゃるとおりのレベルコンクリートのことでした。 お騒がせしてすみませんでした。お恥ずかしい限りです。 まとめてで申し訳ありませんが、他の皆さんもアドバイスありがとうございました。 おかげで、基礎のことがよくわかりました。

その他の回答 (5)

回答No.6

基礎工事に興味があって下記の本を見つけました。コンクリートってこんな性質のものだったんだって目から鱗がおちました。 でもこの本読むと余計に心配が増えるかも知れません。 基礎工事―ひび割れのないコンクリート基礎のつくりかた

noname#146575
noname#146575
回答No.4

私も現在住宅を新築中のものです。6月着工12月完成予定。 私も質問者様と同じ状況になりました。おそらく「ジャンカ」 のことだと思います。 ベタ基礎は「底盤」とその上にのる「立ち上がり基礎(通称立ち基礎)」 からなりますが、私の場合は底盤がジャンカになりました。質問者様 は立ち基礎だと思います。私は毎日現場に行っていたためすぐにきがつい たのですが、これが通常おこる普通の現象なのか、欠陥なのかわかりません でした。そこで、知り合いに大工がいたので写真をみせたらこれはひどい といわれ、すぐに工事を数日間止め ネットで第三者機関をさがし、「建築Gメンの会」というとこ ろに依頼し、現場を見てもらい、指導をうけました(今後の対処方法等)。 その後、Gメンの対処に従うという条件のもと、工事を再開させました。 ジャンカは本来おこってはいけないのですが、表面のみで 内部まで達していることはほとんど無いみたいです。しかし、私の場合は 底盤だったのでまだいいのですが、質問者様は立ち基礎なので、おそらく コンクリ厚150mm幅くらいだと思いますので、表面の数cmの ジャンカでも心配になると思います。念のため、工事を止め、第3者 機関にみていただいた方がいいと思います。ただし、費用は1回の 現場出張で3万ほどかかります。私はジャンカに関する調査費用は 業者の負担ということで話がつきました。建築は地域の小さな ビルダーですが、対応は非常によく、会社をあげて対応してくれ ました。この点は大きなメーカーにはないメリットだと思いました。 解決方法は強度の強いモルタルを上塗りしました(マノールRLモルタル)。 注意事項としてはこれをそのまま塗っても結果的にコールドジョイント と同じになってしまうので、接着剤を下地として塗る必要が あるということです。ジャンカが解決するまで1ヶ月かかりましたが その間は生きた心地がしませんでしたね。その後、かなり勉強し 構造に関しては住宅メーカーの営業マンより詳しい知識が身につきました。

  • motipu
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.3

ここ、教えて!gooに回答を付けているものですが、私は同じような回答をしておりますが、くどいと思わないでくださいね。 >不安になりハウスメーカーに問い合わせましたが、結局返事がないまま、 ほとんどのハウスメーカーは、そこの社員が現場で仕事をして工事をしているわけではありません。たとえ、そこのメーカーのヘルメットをかぶっていても、下請の社員だったりします。 あまり大手だからとか、ハウスメーカーの豪華なパンフレットや、背広をびしっと着た綺麗な営業マンの言う事を素直に受け入れないほうが良いですよ。 実際に現場で汗水垂らして働いている人たちとは、まったく別なベクトルで思考と行動をしている方たちですから。 >HMはそれなりの大手なので、工事は任せっ切りにしているのですが もう、このような危険なことは出来ない時代なのです。 様々な事件やニュースが流れていますね。 いろんな業界の大手な会社が問題を起こし謝罪やら、新聞、ニュースに出ていますよね。 利害関係のない専門家や設計事務所で検査もやっているところに依頼しましょう。 諸外国では常識になっています。

  • jo1715
  • ベストアンサー率37% (91/240)
回答No.2

それなりに信頼のおける大手でも、気がかりです。営業マンと、施工業やが違う点かな?基礎は何十年も建物を支える足腰です、調査診断の必要があります。もしモルタルで補修すれば、分かりにくくなるから、今の内に調査しましょう。(基礎上部の、水平にする為のモルタルなら、余り心配はない)

noname#29549
noname#29549
回答No.1

 工事の後期を早めたいのでは?通常は、基礎を打ち寒くなると、ようじょう期間を何日かおき、基礎の型枠をとり、乾き具合を見ながら土台を、のせます。しかし、後期、完工を考えて現場監督が施工をさせてしまう事があります。ご心配であれば、住宅診断士や建築士に見てもらえばいいと思います。

関連するQ&A

  • 無垢材にヒビ割れは当たり前?!

    はじめまして。現在木造2階建住宅を新築工事中です。先日の休みに現場の差し入れをお持ちした時に少し工事の進捗状況を・・と思い見ていましたら、土台(桧の無垢材)にヒビが入っていました。基礎はベタ基礎で立上りが40cm程度有り、その上に転ばしてる120角ぐらいの材料です。長さは1本材で約4m程度ですが、土台の上面のほぼ中央を端から端までクラックが入っておりました。工務店の営業担当にその事を伝え、営業から工務の方へ連絡が入り現場を見て頂いたらしいのですが、大工さん共々返事としては「大丈夫です。」「無垢の桧を使ってるんだからヒビが入るのは当然だし、仕方ありませんねぇ。」との回答でした。私見としましては土台や梁、柱等主要な構造体にヒビが・・なんて不安なのですが、イメージを悪く持たれたくありませんし、まぁ・・信頼関係が大切・・とも思いますので再度この場をお借りしまして自分自身を納得させたいと思い投稿させて戴きました。実際、そんな物なんでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 木造のベランダの土台って・・木造・・・

    在来工法で建て替えしています。 昨日上棟が終わり、今日ゆっくり現地を見てきました。 最近の手法なのか、垂直に建っている柱と土台の柱に、金具が(補強のため?)取り付けられていました。 これは普通ですか? それより驚いたのが、2階のリビングからでているベランダ(90cm×3600cm位)が出っ張っているのですが、この土台が木製でした。 家の基本は4寸の柱で作っているのですが、それと同じ柱材で作られていました。 ・・・といっても、土台部分は4寸の柱がでていて、その内3本が更に4寸の柱で補強?されていました。 別にHMを疑っているわけではないんですが、ちょっと衝撃でした。 ・・・まあ確かに木造の家なんでそうなんだろうとは思うのですが、ちょっと不安です。(暫く先の工程に防水処理があるようです) 木造のベランダの土台が木造というのは普通ですか?

  • 2x4での土台の継ぎ手方法

    現在2x4、根太レス工法で新築中です。お尋ねしたいことは、土台の継ぎ手方法についてです。通常2x4では土台継ぎ手部分は両側にアンカーボルトを入れることになっていると思います。しかし建築中の業者は、軸組工法と同じようにほぞを組み上側部分の土台のほうにのみアンカーボルトをいれるといっております。土台サイズは404です。なにか問題はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 工法選びについて(何を基準にしました?)

    こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?

  • 土台の施工、これで良いの?

    こんにちは。お世話になっております。 現在、在来木造で一戸建てを新築中です。 土台敷きが完了したので、その施工具合を確認したところ、 鎌継ぎの部分にアンカーボルトが来てしまっている箇所が 2箇所ありました。 そのため、継ぎ手の一番細い部分(約30mm)が、 ボルトを埋め込む穴(約φ60,深さ約30mm)で寸断されています。 これは心配しなくても良いことなのでしょうか? よろしくお願いします。