• ベストアンサー

一軒家を借りる際の借主について

今度友人と4人で一軒家を借りてシェアを考えています。 その際、会社の住宅手当受け取りの関係もあり、借主を二人にしたいと考えているんですが、そういうことって可能なのでしょうか?普通に借りる際家主は一人だとは思いますが。 どなたか詳しい方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます 大家が承知すれば4人でも構いません 保証人はそれぞれ必要かも?

pa-man2go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際の大家さんの回答のため参考になりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 9ri
  • ベストアンサー率19% (99/519)
回答No.1

大家さん、不動産屋に聞いてみた方が確実かと思います。

pa-man2go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 借りる際に確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【ルームシェア】退去する側の義務について

    一軒家を3人でシェアしています。そのうち借主以外の二人(質問主含む)が同時期に抜けることになり、退去日の44日前に二人でその旨を借主に伝えました。次のシェアメイトのうち一人はすぐに決まったのですが、もう一人は退去日まで10日を切った今だに決まっていません。借主はシェアメイトを探す義務は出て行く私たちにあると主張しますが、本当にそうなのでしょうか?また、新しい人が決まらないため、出て行く二人で次の月の家賃を折半して払おうと思っていますが、そもそもそうする必要があるのでしょうか?非常に切羽詰っています。ご回答、お待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 領収書?受取書?間に入った私はどうしたら? 

    保証金の返還を受けるのに、私が借主との間に入って 家主の処へ、預かりに行くことになりました。 普通は、銀行振り込みで直接返還するのですが、 その家主は、仲介業者の私に取りに来てくれと 言っています。 家主は、借主(法人)の「領収証」を持ってこないと 返さないと言っています。 私は、間に入っている仲介業者なので、「預かり証」を 一旦発行して後日改めて・・・という訳にはいきませんか? と言ったら駄目だ と言われました。 1.そもそも、保証金の返還金に対して、法人が   「領収証」なるものを発行するのでしょうか? 2.また、私が、借主の処へ返還金を持参した際に、   その受け取り事実を証明する「領収証」か「受取書」   は、再度発行してもらえるのでしょうか?? 借主としては、家主と、私との2重に領収証を発行 することになり、ちょっとおかしい気がするのですが・・・ 良く分かりません・・・ 3.そもそも、「領収証」というのは、「売上げ」に掛か   る金品の受領事実に対して発行するものではないので   しょうか??   返還金に対しても、「領収証」を発行する法人って   あるんでしょうか???    「受取書」なら分かるんですが、「領収証」と言われてもちょっと良く分かりません。  経理にお詳しい方、是非とも、アドバイス願います。

  • 【生命保険】4000万円の一軒家を住宅ローンで買う

    【生命保険】4000万円の一軒家を住宅ローンで買う条件に生命保険に加入するというものがあり、もし家主が死亡すると生命保険で一軒家の残高ローンが支払われるという契約を結びましたが、35歳で4000万円までの生命保険金が支払われるので残された家族は家を丸まま貰えてさらに住宅ローンが相殺されるはずですが、65歳で死ぬとは4000万円貰えるはずの生命保険金が1000万円しか支払われないとか年齢で死亡時の保険金が住宅ローンと組み合わされていない普通の生命保険より減額率が大きい生命保険なのでしょうか?

  • 築40年の一軒家に勝手に壁をつけたら?

    築40年の一軒家に友人と2人で5年ほど住んでいます。 和室が2部屋あって1人1部屋つかっていて ふすまで仕切られていたのですが、 ふすまのままだと音がうるさいので、 ふすまをとって、コンクリートパネルで簡単な壁をつくりました。 (以前、リフォーム関係の会社にいたので自力で) 退去時に原状回復できるようにふすまは捨てずにとってあります。 なお、友人と2人で住むのは入居時に了解をもらっていて、 私が責任を持って毎月家賃を払えば、他に何人住んでいてもいい ということで私1人で契約しています。 部屋の改装は許可をとらずにやりました。 こないだの台風で雨漏りがあり、 不動産やが今度、部屋の中を見に来るのですが 『今すぐもとに戻せ』等、言われるでしょうか?

  • 一軒家を持つのにかかる費用とメリットについて

    今度愛知県で一軒家を建てたいと思っていて、場所は名古屋市で土地が安い所か名古屋市周辺にしようと思っているのですが、 まず、一家4人で普通に暮らせるくらいの家を建てようとすると、 土地代なども合わせるとだいたいいくらくらい建てられるものなのでしょうか? また、分譲住宅の場合はいくらくらいになるものなのでしょうか? また、メリットとして、家賃と比べてだいたい年間どのくらい費用を抑えられるものなのでしょうか? 特に経験者の方など回答よろしくお願いします。

  • 一軒家を建てるにあたっての注意点

    一軒家を購入しようと検討しています。 現在は愛知在住ですが、 妻の実家や、収入との兼ね合いもあり 岐阜の南の方に頭金0円の毎月8万程度で建てようと検討しています。 家は○マホームにお願いしようとしています。 家の構成は特に希望はありません。 強いて言うならば、子供2人予定なので(現在1人) 2階建ての5LDKがいいなと思っています。 一軒家を建てるにあたって注意点等ございましたら ご意見をお聞かせ願いたいです。

  • 騙された?中古一軒家購入

    築25年の中古一軒家を購入することになり、契約書を交わしました。その際に手付け金を払い、不動産契約書と重要事項説明書の説明を受け、耐震性に関する添付書類がないことを問うと、普通ついていません、と軽く流されました。購入にあたり住宅ローン控除が受けられますと話していたので、後日調べてみると、中古一軒家は築20年以内もしくは耐震性に関する証明書の提示が必要とわかり、不動産屋に問い合わせてみると、そうでしたか?調べてみますとの返答でした。 こちらとしては、契約書通りの金額で証明書をつけてもらいたいのですが無理でしょうか? まだ金消契約、引き渡しは行われておりません。このような場合、不動産屋に過失はないのでしょうか?

  • 借主・家主・不動産屋・・誰が悪いの?

    借主・家主・不動産屋・・誰が悪いの? 友人が部屋を借りました 不動産屋とその部屋に下見に行ったときには 「網戸」が全く無かったので 不動産屋に「網戸は入りますよね」と友人は聞きましたら 不動産屋は「当然入れますよ」といいました 引越ししますと 台所と裏の出入り口の網戸はしてありましたが、 「風呂場の窓」と「部屋の窓」の網戸はありませんでした 大家に挨拶に行ったときに 「風呂場・窓」の網戸が無いことを言いましたら 不動産屋から「風呂場・窓の網戸は聞いてないから」と言われたので 不動産屋に「風呂場・部屋の窓」が無いと言いますと 「網戸って言われたから表の台所と裏しかしてないですよ」 「窓とかは言われてませんし、そちらが」 って言います 普通「網戸をお願いします」って言えば「部屋の窓」は含まれないのですか? こういう場合 部屋の窓・風呂場の窓の網戸は誰が設置するものでしょうか? 自分でお金出して作らないとダメなのですか? 詳しい方ご意見・回答の方をお願いいたします

  • 一軒家購入について

    一軒家購入を検討しています。 【今の生活環境】 私30歳、嫁32歳(専業主婦、夏から仕事をする予定)、子供1歳(嫁が働き始めると保育園に行く予定)で賃貸に住んでいます。 現在の家賃は駐車場代を合わせて約9.5万円です。車は普通車を2台所有。 今検討してる家が土地2000万、建物が1700万 諸経費に200万 大きな区画で土地を購入して家を自分たちで間取りなどを考える。建売ではなく、売建住宅です。 頭金は諸経費含めて1000万円、住宅ローン2900万円といったところです。 土地的には私の通っていた小中学校の校区内であることと、私の実家が近いので、気に入っています。(嫁の実家は遠方) 購入を検討しようとしたきっかけとしては今の家賃が勿体ないというところです。 今の家賃より、安くで一軒家に住めるなら住みたいなというところが本音です。 ただ、子供にかかるお金(子供はもう1人ほしい)や家の修繕費、老後の貯蓄など色々調べ、生涯賃金などを素人なりに計算してもこれがだとうなのか、不安です。 こういう家が欲しいなどこだわりがあればここにしようと決心もできるのですが、かれこれ1年以上家の購入を考え色々なところに足を運んできましたが、なかなか踏ん切りがつきません。 質問は一軒家を購入された方や専門の方から見て、一概にはいえないと思いますがこの一軒家購入は妥当でしょうか? また、私のようにいずれは家を購入したいなと思われていた方で購入された方の決めた決め手を教えていただけたらと思います。 その他ご意見あればお聞かせ願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 5年前に友人A(♂)とシェアで一軒家を賃貸しました。しかし、私の妊娠を

    5年前に友人A(♂)とシェアで一軒家を賃貸しました。しかし、私の妊娠を機に約2年前にこの一軒家に彼Bも一緒に住むことになり、当時の家賃は3分割してました。(勿論、合意の上で)しかし、私の妊娠後期~出産にかけ、友人Aは彼女の所に居候=同棲すると言う事で正式に出て行く事に。(友人Aに対してはなんだか追い出す形になってしまったとゆう負い目と、彼Bに対しては私の分のお金全てを負担してもらっているとゆう負い目の中で)この先引っ越す場合、この家を退室する際にかかる修繕費用は友人Aにも請求して良いものでしょうか?※ちなみに修繕費用のほとんどは、新規入居時代に友人Aと飼い始めた愛犬の悪戯で出来たら傷や汚れです。友人は「面倒見れない」ということで私達が引き取りました。※分かりずらい状況説明ですみませんが…常識的に考えてどうなんでしょうか?私1人だと、色々な事情が絡んでて感情的に考えてしまいます。どなたかご意見下さいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • アラフォー付き合いだして3ヶ月半のカップルで、彼氏がSNSをしていないと言っていたにもかかわらず、お店や仲のいい店員さんをフォローしていたことにショックを受けた。彼は中身を見せないまま、ウソをついていたことを否定し続ける。
  • さらに、彼氏が1年3ヶ月前にサンダルを購入したお店の投稿にリングをしている姿が写っていたことに不安を感じた。彼はアクセサリーを嫌い、既婚でもないのにリングをすることが気になる。
  • 彼との関係に不信感を抱きつつも、話し合いをすることで信頼関係を修復しようとする女性。しかし、自分がリサーチされているような感覚に不快感を覚え、彼に話をすることが難しい状況になっている。
回答を見る