• ベストアンサー

幼児食?いつごろから始めましたか?

ohagi6の回答

  • ohagi6
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

こんにちは。1歳9ヶ月の子がいます。1歳半ぐらいで離乳食完了期を終わり、幼児食を食べています。具材や調理法は大人とほぼ同じで、味つけが薄め&刺激物はナシにしています。 >例えば市販のミートボールとかから揚げとかよく小さい子が好んで食べるものっていつくらいから食べ始めているんですか? 市販の・・・とはレトルトとか冷凍食品ということでしょうか? うちの子はハンバーグやミートボール、肉だんご鍋など大好きですが、レトルトではなく家で手作りしたものを食べさせています。 ただ、外食の時に市販の(レストランの)ハンバーグ等を取り分けて食べさせたことはあります。初めて食べたのは1歳半過ぎぐらいでしょうか。 から揚げは今のところまだ食べさせていないですね。味が濃そうなので。感覚的には2歳ぐらいになったらOKかな、と思っていますが。マックのフライドポテトとかも、早い子は1歳台から食べているみたいですが、濃い味を覚えさせたくないのでうちはまだです。 コロッケなら何度か与えています。これも1歳半過ぎぐらいからで、ソース等はかけずにそのままです。 個人差はあると思いますが、1歳を過ぎても加工食品は控えめに、味付けは薄めに、を心がけたほうが良いのではないかと思います。 参考になるかわかりませんが・・。

milk-050409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市販の・・・と書かせていただいたのは、保育園などでお弁当に入れそうなイ○イのミートボール等です。子どもが食べているイメージがあったので・・・。 特に初めはハンバーグやコロッケなどもソースなどをかけないようにしたり、なるべく濃くならないようにします! 参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児食メニューのマンネリ化

    1歳9ヶ月の息子の幼児食のメニューがマンネリで気になっています。 奥歯が1本もないので素材も少し限られます。 それとムラ食いや好き嫌いの時期でもあるのかも知れませんが、決まった味付けのものばかりになります。 和風の煮物はカボチャの煮物とひじきの煮物以外は口にしてくれません。 (もう少し小さい時には食べていました。) 今日は、玉ねぎとピーマンをBFのやさいスープの素とトマトでやわらかく煮たものと、大人用に私が作ったミートソースを取り分けて豆腐にかけてあげましたが、両方とも駄目でした。 結局お豆腐はごま和えにしたらもりもり食べました。。。 カボチャやジャガイモなどは牛乳で似たものを好みます。ホワイトソースやケチャップ味のもの、ハンバーグ、納豆などなど、似たようなもののローテーションです。 薄味で進めているせいか、切っただけのトマトとか、ソテーしただけのカボチャのほうが、凝った料理より好みます。 成長と共にいろんなものを食べるようになるのでしょうか? それとももっと工夫が必要でしょうか? アドバイスお願いします。

  • ゆっくりめの離乳食について

    10ヶ月の卵白アレルギーの子がいます。 母乳で育てているので私自身も卵は食べないようにしています。 8ヶ月にアレルギー反応が出た時に小児科の先生に 「母乳をやめなくてもいいけど野菜とかにも慣れさせて 情緒をはぐくんであげてね」と言われたので 芋、ニンジン、タマネギ、かぼちゃ、ほうれん草、大根を 蒸して冷凍保存しおかゆ(50g)と一緒に一日二回野菜(30g)を一種類与えています。 周りはパンとかもあげているのを見るとなんとなく これでいいのかと不安になったりしています。 10ヶ月で母乳やめて牛乳飲ませてる子もいたので。 歯も四本生えてきてるのですが我慢できる痛さなので 一歳までは母乳も続けて一歳になったら牛乳にしようかとも 考えています。 一瞬タッチもできるようになり元気に育ってはいるのですが 野菜とおかゆだけでこのまま進めていってもよいのでしょうか? 先輩ママさんのご経験宜しくお願いいたします。

  • 離乳食を全く食べてくれません

    もうじき8ヶ月の娘、完母で育てているのですが、離乳食を食べてもらえず困ってます。 6ヶ月から始めて、初めはバクバク積極的に口を開けて食べてくれたのです。 2回食になったばかりの頃も同じく食べていました。 きっかけはハッキリとはわからないのですが 多分硬さを変えた頃でしょうか、同時に歯が二本生えてきたころです。 なかなか食べる量が減って、BFもあげてみたけれど最初はモグモグ、今はお気に入りのBFも食べてくれません。 スプーンを近づけても口を開けなかったり、顔をそむけたり、おもちゃと思ってひっつかんで来たり・・。 食べた!と思いきや不味い顔して二口目は頑なに拒否。 何故か白湯が好きな子で食べ物と交互にあげてみたり 硬さをまたドロドロに戻してみたり、薄味にしたり、固形にしたり・・ せめて母乳以外の味を!と思ってパン粥も作ってみたけどミルクの味自体が嫌いみたいで・・・ 思いつく限りはやってみたつもりなのですが無理でした そのうち人見知りや甘えが強くなってきて、グズってることのが多く、あげるタイミングもだんだん分からなくなり行き詰ってしまいました。 まだ8ヶ月になったばかりなので焦らなくてもいいか と、なるべく楽観的に考えるようにはしているのですが さすがにもう中期なのになぁ・・と悩んでしまいます。 ひとまずお休みしているのですが、なんかいい方法はないものかと書き込ませていただきました。 宜しくお願いします。

  • 授乳中の牛乳の量

    主人が子供の頃アトピーで、今は花粉症に苦しんでいます。主人の母親が先日、「妊娠中に牛乳を飲みすぎて、この子はアトピーになった」と言っていました。 牛乳を飲みすぎるとアトピーやアレルギーの可能性は高まるのでしょうか? 今子供は生後4ヶ月で、湿疹はたまにできるくらいです。私は牛乳が好きで、一日に400mlは飲んでいます。(私自身にアレルギー等はありません。)完母ではなく、混合で育てています。 乳製品は少し控えたほうがいいのか、控えるとしたら一日何mlくらいがいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の歯並びについて・・・

    1歳8ヶ月の娘がいます。 歯磨きをする時などに「イーンして!」というと下の歯が上の歯にかぶさるようにイーンします。上下前歯も6本ずつ生え、奥歯の一本手前の大きな歯も生えています。 噛み合わせの悪い子なのでしょうか? 1歳6ヶ月検診では、「今はこれが一番噛みやすい形だろうから気にしなくてもいい」といわれました。 ですが、その時は、まだ、奥歯も生えてなかったので「噛み合せるのが難しいのかな?」なんて思ってたのですが・・・ ちなみに私も主人も歯並びは綺麗ではありません。 この噛み合せは治るのでしょうか?それとも噛み合わせの悪い子になってしまうのでしょうか? 女の子なので心配です。 もし、治療するならいつごろからどんな治療になるんでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教え願います。

  • 歯ぎしり・食いしばりが原因の奥歯の痛み

    歯ぎしりや食いしばりが原因の奥歯の痛みは、それらを改善する事で痛みは治るのでしょうか? 奥歯に虫歯があったので治療をしました。 食べ物を噛むと痛みがあったので相当ひどい虫歯になってしまったと思っていたのですが、レントゲンの結果も神経に異常は見られず、歯を削ってみても神経を痛めるほどの虫歯では無いという事で、通常の治療で処置してもらいました。その治療の際、歯ぎしり・食いしばりについて指摘され、マウスピースを作ってもらって対応する事となりました。 その虫歯の治療後数ヶ月経っても歯の痛みは取れず、前には無かった知覚過敏のような症状も出て来たので、根管治療に詳しいと言われている歯医者へ行きました。 そこでもレントゲンでは根管に目立った問題はみられず、虫歯でもないだろう、と診断され、痛みが強いのなら神経を抜くしか無い、と言われました。 もし奥歯の痛みの原因が歯ぎしりや食いしばりだったとしたら、それを改善する事で痛みも治るかもしれない、という希望が捨てきれず、神経は抜かずに知覚過敏用のコーティングのようなものだけしてもらって様子をみる事にしました。 神経を抜く事自体に抵抗があるわけでは無いのですが、 「特に問題は見られないが神経を抜く」という所で根管治療に踏み切れずにいます。 マウスピースは出来るだけ装着して寝るようにしていますが、 たまに忘れてしまうと、歯の痛みが大きくなっているように感じます。 その歯に冷たいものが当たるととても痛いです。 食べ物が全く噛めないというわけでは無く、物によっては痛むというものです。 普段何もしていない時に上の歯と下の歯は合わさっていない状態が好ましい、というのを最近初めて知り、それを知るまでは上下の歯はガッチリ合わさっていました。 今は意識的に離すように気をつけていますが、その為か、痛む奥歯側の顎がむずがゆいというか、疲れるような鈍い痛みや違和感があり、そこの筋肉を押すと和らぎます。 悩むくらいなら神経抜いてしまえとも思うのですが、 同じような経験のある方、またはこれに関しての知識のある方のお話が聞けたらと思い質問しました。どなたかご回答お願いします。

  • おっぱいの味がよくないと赤ちゃんの髪の毛が逆立つ?

    おっぱいの味が悪かったり赤ちゃんにアレルギーがあると赤ちゃんの髪の毛が逆立つと聞いたのですが本当ですか? うちの子は今3ヵ月で完母なのですが頭頂部のあたりだけ逆立っています。 写真をさかのぼってみたら退院後数日目を境に全く立っていなかった髪の毛がボワッとなっていました。 ただ髪の毛が伸びただけなのか毛質なのか。 食事は野菜もとりつつ食べたいものを食べる感じなのでそれが本当だったら…と思うと赤ちゃんに可哀想なことをしてしまったなと思います。 牛乳も好きで気にせず飲んでいたのですがアレルギーを考えるとやめておいた方がいいのでしょうか?

  • 歯が欠けた・・・

    まわりが固くて、中がグミ状のおかしを食べていたら、 いきなり奥歯らへんの歯が欠けてしまったんです。 0.5mmぐらい欠けていて、下でさわるとけっこう欠けてるんです。それが、夜だったから、すぐ歯医者に行けなくて、いちお今、欠けた歯を牛乳につけてるんですが・・ これは、治るのでしょうか。詰め物とかでやるのでしょうか?お願いします。

  • 3歳児の好き嫌い(深刻です)

    3歳になる息子の好き嫌いで悩んでいます。 赤ちゃんの頃はアレルギーがいっぱいあって、 甘やかして育ててしまったため、多少の好き嫌いは見過ごしてきました。 その育て方に問題があったからなのか、アレルギーがなくなった今では、 食べれるものが年を重ねるごとに少なくなってきてしまいました。 最近では食事の前に「○○くん、食べれるのある?」と聞いてきます。 好きなものばかり作っていたりしたのですが、 春から幼稚園で、みんなで給食を食べることもあり、 少しずつ好き嫌いがなくなればと思って色々やっているのがすべて裏目になっている気がします。 お腹をすかせるために、おやつもやめて、 ご飯食べたらおやつをあげるよ、と釣っても、 ご飯を食べるくらいならお菓子はいらないと反抗。 食べたくないなら食べなくてもいいよと言うと、 それに従って平気で食べないのです。 くだものに至っては全滅。おかずは餃子とからあげ、納豆ご飯、うどんくらい。 最近ではカレーの中のたまねぎが嫌で、カレーも食べなくなりました。 とにかく、目に見えるものと歯ごたえがあるものはダメで、食べてみようともしません。 まずくて食べないのなら納得できるのですが、口に入れることさえしません。 野菜はポタージュがすきなので、プロセッサーでつぶしてごまかしつつ食べさせています。 食べてくれるだけましと割り切って、 好きなものだけを与え続ければいいのでしょうか。 上に姉がいて、その子は好き嫌いなくなんでも食べるので、 同じものばかりではかわいそうなので、色々食べてもらいたいのですが。 何をやっても空回りで、かなり疲れました・・・ どうか助言やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 離乳食をはじめる前に

    そろそろ5ヶ月を迎えようとしている女の子の新米ママです。 離乳食は5~6ヶ月を目安に開始すると言われますよね? うちの子は早くに1本歯が生えたせいか、よだれもでるし、最近私の食事に手を伸ばそうとしたり、歯固めのおもちゃを気に入ってカミカミしたりして食事に対しては興味深々の様子です。 なので数日前から少しおかゆを舐めさせたらニコニコ。 子供の準備的には離乳を少しずつ始められそうです。 お聞きしたいのはアレルギーについてです。 旦那は子供の頃喘息気味(今は平気)だったのと花粉症あり。 旦那の母親も喘息、花粉症。旦那の弟が子供の頃アトピー気味(そんなにひどくなく今は問題なし)と旦那家系にアレルギー体質がありそうです。 私は大人になって最近やや花粉症っぽくはありますが軽いです。私の家系は特にアレルギー体質の人はいません。 親にアレルギー体質があると子供にも出やすいと色々言われており、最近アレルギー待ちの子供も実際多いと聞きます。 我が家のような場合早くにアレルギー検査などを受けるべきですか? しばらくはおかゆや野菜類でたんぱく質は少し遅めに始めようと思っていますが・・ 生後乳児湿疹は出ましたが、薬を一時塗ったものの、その後は特に私は食事制限せず、卵も牛乳も普通に摂取していますが特別スキントラブルはありません。 初めから検査を受けるのは悪くはないでしょうが、考えすぎな気もして。   皆さんは結構離乳食前にアレルギー検査しているものですか? それともあやしいなと思う兆しが出たら検査したものですか? 体験談やご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう