• 締切済み

出産にあたっての親へのお礼(家に来てもらいます)

第一子出産にあたり、母親に家に来てもらい手助けをしてもらうつもりです。 ・家は歩いて10分ぐらいの距離です。 ・一日中ではなく、(母は正社員で働いています)夜のみの手伝いです。 ・夕飯や、お風呂の手伝いをしてもらうつもりです。 ・夫はかなり不規則なので、あまりあてにはなりません。 ・産まれる2.3日前と産まれてから1週間位泊まってもらい、その後は通ってもらうつもりです。 同じような境遇だった方、具体的にお礼は幾ら位でしたでしょうか。 またこのような境遇でなかった方でも、お礼するとしたら幾ら位でしょうか。

みんなの回答

noname#151896
noname#151896
回答No.5

親の立場です。 私だったら、お礼をお金でされたらショックです。子供との距離を突きつけられるようで・・・。 それより、子供の写真をいっぱい渡してあげるとか、落ち着いて食事に誘うとか、他の方のように旅行に行くとかの方が良いように思います。 親は当たり前に面倒見たいものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsutsu
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.4

私の場合は実家に1ヶ月帰っていたので諸費用込みで10万円渡しました。 最初10万って多い気がしましたが冬だったので暖房費もものすごかったみたいだし 諸々足りないものを買ってもらったりしたので帰る頃には見合った額だと感じました。 (渡したのは帰るときでしたが前もって準備していました。) 別件で入院したときは義母が2週間ほど家に泊まりこんで夫と子どもの面倒を見てくれたのですがその間義父は お弁当買ったりと大変だったようなのでお礼として旅行券5万円分をあげました。 現金だと受け取り辛いと思うし、旅行券は期限などがないので喜ばれましたよ。 お母様は仕事をしながら手伝ってくださるのでそれなりに大変だと思います。 気持ち程度でもお礼をすると喜ばれると思いますよ。 私だったらお母様の負担具合を考慮して3万から5万程の旅行券を渡すと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramio
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.3

私も第一子出産の時に、産後10日間家に来てもらい、 家事・育児を助けてもらいました。 食費として最初に3万円を渡して、 足りない分は言って欲しいと言いましたが、 受け取ってもらえませんでした。 結局、最後まで金銭的なお礼は受け取ってもらえなかったので、 子供が半年たった時、 あの時のお礼という事で、1泊2日で近場へ旅行に行きました。

mibild
質問者

お礼

ありがとうございます。 必要経費ぐらいということですね。 母の誕生日が近いので、普段の年より奮発してプレゼントするという方向で検討しようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

2人の子供の母です。 第一子の時は、実家に里帰りしました。 夫の夕食も作ってもらって10万円渡しました。 第二子の時は、上の子を昼間保育所に預けていたので、我が家に来てもらいました。子供が2人になって毎日は大変なので、義母と週3ずつ交代で来てくれました。実家は徒歩10分なので母は通いでしたが、義母は2泊3日で何度か来てくれました。 このときは実母と義母に5万円ずつ渡しましたが、義母は受け取ってくれませんでした。 実母は2回ともお祝いをくれたので、実質食費のみぐらいにしかなっていないと思いますが、その辺は気持ちの持ちようという感じでしょうか。

mibild
質問者

お礼

ありがとうございます。 必要経費ぐらいということですね。 母の誕生日が近いので、普段の年より奮発してプレゼントするというのも手かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.1

2週間前に子供が産まれて妻子共に里帰りしています。 嫁の両親宅に嫁を1ヶ月里帰りさせて、来月早々にはうちに戻ってきます。 その時、相手の両親を呼んで「ありがとうございました」と食事会みたいな事をします。 ってのがこの地の慣わしです。(全国的にどうかはわかりません) なのでお礼にお金を渡すってのは無いです。 まぁお土産を持たせる事になると思いますが。 また、うちの姉(歩いて15分のところに嫁に行った)が出産間際で入院してる時でも、うちの母が長いこと看護しましたが、相手からお礼は貰ってません。 それに姉の里帰りの時のお礼も、相手宅へ呼ばれて食事を振舞ってもらっただけだったと記憶してます。 なので、3人揃って母親宅に顔を出して、挨拶とお礼の品程度で良いのではないかと思います。

mibild
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前gooで1ヶ月実家に帰る場合幾らお礼するかという質問で、一番多かった答えが食事代や水道光熱費などで10万円ほど出すというものでした。 どう考えても子供と自分で10万円使うというのはありえないので、その中に幾らかのお礼が含まれているのではないかと推測したしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後お世話をしてくれた親(義理の母)へのお礼

    今月の前半に始めての出産をしました。 転勤先での出産でしたので、夫の母親が3週間位お手伝いに来ております。(自分の実家では農家で忙しく来れない為)今月末で帰られるのですが、お礼はお金を渡した方がいいのでしょうか?母親からは出産祝いも貰っているのでお金を渡したらお祝いを返すような感じなので・・。 こちらに来る時の新幹線の往復チケット等は出しております。 宜しくお願いします。

  • 里帰り出産のお礼について

    里帰り出産のお礼について悩んでいます。 現在、両家の親とは、別居していまして、マンション暮らしです。 2ヶ月ほど前に妻と子供が里帰りから帰ってきました。 先日、妻が「里帰り出産のお礼を私の家はもらってない!」と、言ってきました。 彼女いわく、「どこの家でも旦那側の実家がお金とか米を送る!」と言ってきました。 そのことを親に話すと、「私(母親)もそんなのもらってなかった!」と言っています。 正直どちらからも責められ、どっちが正しいのかも分かりません。 かといって、自分から実家の親に「妻の実家にお金とお米渡してくれ」なんて言うのもどうかと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 出産後はそんなに大変ですか?

    2月に出産予定です。 里帰りもせず、親の手助けも得ずにやっていくつもりです。 理由は、 実家も夫の実家も遠方であることと、 実母は働いていて土日しか休みがないこと、 義母とは、2~3回しか面識がなく、まだそれほど慣れていないので気を使いそうだと言うこと。 家が狭く、泊まれる環境ではないということ。 手伝いに来てもらうとしたら、ホテル住まいになります。 が、まわりから大変だ、大変だ、と言われ、 やっぱり、親に手伝いに来てもらったほうがいいのかなぁ、と考えています。 あまりにもまわりから言われるので、 自分達が想像する以上に産後は大変なのかなぁ、と思っています。 実際、どのようなことが出来ないでしょうか? 買い物は出来ないだろうから、宅配を利用する予定です。 私としては、やってみて無理そうだったら、 里帰りをするか、もしくは手伝いに来てもらおうと思っているのですが、 それじゃ遅いのでは?と夫がいいます。

  • 出産後手伝いに来てくれた義母へのお礼

    11月の中旬に二人目を出産しました。 妊娠当初は里帰り、もしくは実母に手伝いに来てもらうつもりでしたが、実母の体調が悪く難しかったため、主人の母に手伝いに来てもらっています。 義母には上の子の保育園の送迎、買い物、家事…と本当にお世話になっています。 そして、食費に関しても渡しても受け取ってもらえず、義母がお金を出してくれている状況です。 12月の始めに帰っていただくことになったのですが、お礼を渡したいと考えています。 いくらくらいが妥当なのでしょうか…? ちなみに主人は義母の家が遠方のため、交通費(3万円程度)も含めて10万円渡してほしいと言っています。

  • 1ヶ月間ご厄介になったお家へのお礼の方法

    事情があり、1ヶ月間泊めてもらった家にお礼をしたいのですが、 どのような形で御礼をするのが望ましいでしょうか。 その家は、付き合っている彼の実家です。一人暮らしではなく家族も居ます。 二人とも20代です。 お世話になった方の家族の方とは私の両親が出向いてお話をしていて、 同意をもらっているので家出とかではありません。 「事情」が解決するまでご厄介になるというつもりだったので、 そろそろ解決しそうなので、来週ごろに実家に帰るつもりです。 お世話になっているときに、食費や光熱費などのつもりで現金を渡したいと言ったら、 「気にすることはない」といわれてしまいました。 現金でなく、商品券などでお礼をしたらいいでしょうか? その際金額は3万円?5万円ほどですか? 商品券ってJCBギフトカードとかでいいのでしょうか。 こういう常識に全く疎くて情けないです。 泊めていただいている間は、 朝会社へ行き、夕方帰って夕飯をご馳走になって、 お風呂へ入って就寝という生活をしておりました。 休日などは一緒に外食などに連れて行っていただいていました。 本当の家族のように接してくださって大変感謝しています。 お礼をしないわけにはいかないのですが、自分の常識マナーに自信がないので、 失礼になってしまわないか心配です。アドバイスをお願いいたします。

  • 出産について

    出産について興味や疑問があります。大体は病院などで出産しますよね。 でもたまに自宅出産する方もいて…そういう場合はTVを見るかぎり助産婦さん(お手伝いしてくれる方)がいて、色々手伝ってくれるのでしょうか? 誰にも頼らず家で1人で産んでしまう強い方はいらっしゃるのでしょうか…!? 更に疑問なのは、出産した時にへその緒を切って、その後はどうなるのでしょうか。母親側についたままですか? それとも出産の時に胎盤やへその緒もすべて出てきてしまうのでしょうか…? 何だか変な質問になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 産院へのお礼について

    同じような質問があったのですが、 産婦人科の先生や看護婦へのお礼についてお尋ねします。 今妊娠しています。 今回、前のお産の時とは違う病院で出産する事になったんです。 今まで「妊娠」「出産」に関する本を読んだことがなかったんですが、 今日、友達の家にあった出産の本を読んでいたら 「産院へのお礼は何にしましたか?」というアンケートがあり、 8割程度の人が、産院へお礼している事を知りました。 内容は「お菓子」や「お金」が多かったんですが、 前回の出産の時、そんなことを知らなかったし 見たことも聞いた事もなかったので、何も渡さず退院しました。 病院で当たり前の処置をしてもらって、 なぜ出産費用以外のお金を使わなくてはいけないの?とも思うし、 お産という、素晴らしい行事をお手伝いしてくださったのだから ただの「気持ち」として、渡した方がいいのかなって思ったりもしています。 これはただの偏見ですが、もしまた同じ病院で出産する時 「前の出産の時、この人からお礼がなかったわ」なんて思われるのもいやだし、 退院時、「あら、この人お礼も何もくれないわ」なんて思われるのも 何だかいやだなって思います。 みんなしてるんだったら、私もしたほうがいいのかな~・・・ 確かに、入院中にはいろいろとお世話になりました。 でも、私だけ特別だったとは思わないんです。 それに、先生にお金を渡してもいいのでしょうか? 出産の本で、殆どの人がお礼をしていると聞いた以上 「お礼しなきゃ・・・」って思ってしまっています。 お礼は「気持ち」ということは、十分分かっていますが、 産院にお礼をされた方は、 ・なぜお礼をしようと思ったのか ・何を渡したのか 教えていただけませんか? それから、みんながお礼をしてるのを聞いた事があるので ただそれだけでお礼された方はいませんか? そんな方もいらっしゃったら、是非教えてください。

  • 産後の手伝いにきてくれた実母へのお礼

    こんにちは。 最近、子供を出産し実家の母親が手伝いに来てくれました。毎日、助かっています。上の子を出産したときも、手伝いに来てくれて、今も、家事や子育てなど殆ど手伝ってくれています。 いつも食費とか子供のお菓子とか日用品など私が買い物にいけない分、実母が買ってきてくれて、お金も全部出してくれて、、、、とお世話になりっぱなしです。 前回手伝いに来てくれたときも、お礼にとギフトカードとかを渡しましたが、最終的には受け取ってもらえず。。。受け取ってもらえなかった理由は、 「産後のお手伝いは親として当然のことだし、出来るときに沢山お手伝いしておきたいし、孫とも触れ合いたい。お礼をもらうためにしているわけではないから、これはあなたたちや子供たちのために使いなさい」 といわれました。 娘としては、感謝の気持ちをつたえる方法が思いつかず、心ばかりのお礼で喜んでもらえる御礼って何でしょうか?産後間もないので、食事などにも連れて行けないし、旅行もいけないし、、もうすぐ母の日や実母の誕生日もあるので何かないかなと思っているのですが。 実母は遠方から来ているので、持って帰るのに荷物にならないようなもので思い出に残るものを考えています。 いい考えあれば教えて下さい。

  • 母親へのプレゼント(お礼)

    今月初めに出産しました。 実家には帰らず、母が通ってきて世話をしてくれています。 とはいえ、母はフルタイムで働いており 仕事が終わるとまず父の夕飯の支度をしてから うちに自転車でやってきて(結構坂がきつい) 2~3時間家事と、赤ちゃんの風呂いれをしてくれています。 本当に助かっています。 お祝い返しをかねてお礼をいたいのですが 母は「お返しとか身内にはいらんよ。」と先にいわれてしましました。 母が気を使わない程度の、それでいてよろこばれそうな お礼ってなにかいいものはないでしょうか。 感謝の気持ちをつたえたいので・・・。

  • 義母の産後のお手伝いのお礼

    現在妊娠7ヶ月の妊婦です。 12月に出産予定なのですが、事情があって実の母親には産後のお手伝いは頼めません。 里帰りをせず、夫婦だけで産後を乗り切ろうと思っていたのですが、先日主人の母から提案があり、産後のお手伝いに来てくれることになりました。(初孫になるのでとても楽しみなようです) お礼を渡す場合はどのくらいの金額になりますでしょうか?交通費は往復1万円くらいかかる距離です。 お手伝いの期間は2週間の予定です。 義理のお母さんにお手伝いに来てもらった経験がある方、どのようにされましたか? また、実のお母さんにお手伝いに来てもらった場合は、どのようにされましたか? 教えてくださると助かります

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティとウイルスセキュリティの違いについて質問します。どちらもセキュリティの一種だと思うのですが、具体的な違いがよくわかりません。
  • また、端末固定という言葉もありますが、これはマザーボードやCPUなどのハードウェアに紐づけられるのでしょうか?具体的な仕組みについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう