• ベストアンサー

パンなど有料か無料か確認しますか?

hunterQの回答

  • hunterQ
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.11

私はレストランなどで出されるパンが大好きです。 もちろん巷の「パン屋さん」がつくるのも美味しいとは思うのですが、やはりテーブルに並ぶ料理とマッチしたパンは格別なおいしさがあると思っています。 そんなわけで、結構パンのおかわりをします。 スタッフを見つけては「パン下さい」って平気で呼び止めます。基本的にタダだと思っていますので。 ファミレスはともかくとして、レストランのメニューに「パン・・・○○○円」なんて書いてありますかねぇ?タダだと思いますよね、普通は。 まぁ、国内で使われる「サービス」っていう言葉と国外の「サービス」っていう言葉のニュアンスには隔たりがありますからねぇ。 サービス残業なんて、純和製造語そのものですよね。 他の回答者さんが答えているとおり、確かにサービス業としてのレストランでは「持ってきて」って言われれば持ってくると思いますが、気になるなら聞くようにしましょうよ。 なにも「気兼ねする」ために食事に行くわけではないのですから。そんな問い合わせに優しく答える姿勢こそ「サービス」だと思いますよ。

hieoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回質問して意外にも「パンなど有料は当然」と考えてる方の多いことに正直びっくりしていました。 無料だったら大々的に宣伝する、張り紙する、はたまた無料という考え方が非常識とか・・・ 私もレストランでサーブされるパンをはじめ、韓国レストランのキムチは大好きでおかわりしてたくさん食べるほうです。 とにかく不安なときは、確認が1番かもしれませんね。

関連するQ&A

  • えっ、有料?【パンもお付けできますよ】

    とある飲食店にて疑問に思ったことです。 大阪府ですがこじんまりとしつつコース料理も用意され、 ファミリー及びカップルを対象にしたイタリアンのお店です。 入るなり無愛想な店員が無言で注文を取りに来て、 私はパスタを一品頼みました。 すると店員が 「パンもおつけできますけど。いかがされます?」 と聞いてきました。よくある光景です。 別段有料無料のアナウンスがなく、私は無料であると捉えてしまい 200円多めに払いました…。 些細なことですが、このアナウンスは誤解を招きやすくないでしょうか。 みなさんはこの一文だけ言われると、パンは無料かなぁと思いませんか?

  • 韓国ではキムチは無料だからカネは払わん!

    だから、世界中の人々から韓国人は嫌われているのですか? 【これはひどい】韓国人が台湾のレストランでキムチを注文 → 「韓国ではキムチは無料だからカネは払わん!」と代金を踏み倒す 海外旅行は楽しい。きれいな景色を楽しんだり、おいしい料理に舌鼓を打つのもいいが、やはり一番の楽しみは現地の文化に触れることではないだろうか。 韓国人夫婦が台湾に旅行に来ていたそうだ。台湾のレストランに入り、漬物やつまみなど冷菜5皿を頼んだそうだ。しかし、会計になって「冷菜代は払わない。だって韓国ではキムチは無料だから!」とゴネて、代金を踏み倒した。確かに、韓国ではキムチやナムルはサービスでついてくることが多い。しかし、夫婦が訪れたのは台湾。自己中心的なひどい振る舞いが問題視されている。 事件が起きたのは台北市だ。店名は明かされていないが、わりと名の通った牛肉麺の店だという。そこに1組の韓国人夫婦が現れた。 夫婦は牛肉麺の他に、漬物やおつまみなど5品・320台湾ドル(約840円)をオーダー。しかし、会計になってこの5品分の代金は払わないとゴネだしたのだ。理由は「韓国ではキムチなどの漬物は無料だから払う必要はない」というのである。 全く筋が通っていない。確かに韓国ではキムチやナムルはサービスでついてくることが多い。しかし、ここは台湾、しかも台湾名物・牛肉麺の店である。店のオーナーは「彼らはかなり怒った様子で“なんで払わないといけないんだ!”と言いました」と振り返る。 オーナーがどんなに説明しても韓国人夫婦は「why!? why!?」と繰り返すばかり。全く聞き入れる様子はない。全くらちがあかず、オーナーも「もういい」と言うほかなかった。結局、夫婦は冷菜分の代金を払わずに出て行ったそうだ。このやりとりを見ていたほかの客が、ネットに一部始終を書き込み。事が明るみになったという。   台湾ネットユーザーからは 「はぁ!?」 「これはひどい!」 「恥知らずだな」 「教養も常識もなさすぎる」 「ここは台湾! 韓国じゃない!」 「台湾を尊重しろ」 「払いたくないならウンコでも食べてろ」 「韓国の常識が世界の常識と思うなんて図々しい」 「普通説明されたらわかるでしょ。払いたくなかっただけじゃないの」 「お店の人かわいそう……」 と怒りのコメントが寄せられている。   外国に行けば、現地の習慣が自分の “常識” と異なることは多い。しかし「郷に入れば郷に従え」という言葉があるように、基本的には現地の習慣を尊重すべきではないだろうか。この韓国人夫婦の振る舞いは自己中心的だと言えよう。店主は「今度からメニューに韓国語で “冷菜は有料です” と書こうと思います」と話しているそうだ。 http://rocketnews24.com/2012/08/02/237255/

  • 外人のお客さんへの対応

    オレがバイトでウェイターをしているイタリアン・レストランは空港の近くということもあって、よく外人のお客さんが訪れます。しかし店員の誰一人として英語の詳しい人がいなくて、中でも一番頭がいいと(誤解)されているオレが対応に回されます。ヒアリングはそれなりにできるとはいえ、こちら側から何か説明したりすることがなかなかできません。そこで、以下の日本語を英訳していただけないでしょうか? 「少々お待ち下さいませ」 「ご注文の方は以上でよろしいでしょうか?」 「9時でオーダーストップになりますが、ご注文の方はよろしいでしょうか?」 「お先にお会計の方、よろしいでしょうか?」 「お会計はご一緒ですか? それとも別々ですか?」 「こちらにサインの方、お願いします」

  • 抗議。なぜ日本人は、パンにオリーブオイルをつけないんだ?

    本日の朝日新聞be面で、オリーブオイルの広告だと思いますが、 抗議。 なぜ日本人は、 パンにオリーブオイルをつけないんだ! (イタリアじゃみんなやっているのに) とあります。 日本のイタリアンレストランで良くパンにオリーブオイルをつけて食べているのを見かけます。私もつけています。 しかし、イタリアのレストランでパンにオリーブオイルをつけて食べているのを一度も見たことがありません。 (延べ7週間イタリア旅行、最北ミラノ、最南シチリア) 一般家庭でパンを食べる時にオリーブオイルをつけるのでしょうか? (フォカッチャなどを作るのにオリーブオイルを使うのはわかります)

  • 梅酒オンザロックに味が似たカクテル

    親しい友人と時々夕食を共にしますが、相手は、いつも梅酒オンザロックを注文します。日本食レストランや居酒屋なら良いのですが、イタリアンなどでは、困ってしまいます。そこで、質問ですが、イタリアンやフレンチレストランでオーダー出来る様な梅酒に味が近い洋酒系のカクテルはあるでしょうか。

  • マンション駐輪場は無料?有料?

    マンション駐輪場は無料?有料? 賃貸マンションにて入居した際、部屋の使用、郵便受け、駐輪場、駐車場などの説明(暗証番号等)などが書かれた書類があったのですが、前の管理会社のものでした。 暗証番号などは変わらず使えたので 「内容に変更がないから 取り替えていないのかな」という程度に思ってたのですが 無料と明記してある駐輪場を借りようとした際に 有料だといわれました(しかも高い。自転車のステッカーは倍の値段) 不動産屋にもここは無料ですよといわれており(その時の管理会社は現在の管理会社)自分もそのつもりで自転車などを用意してたものですから はいそうですかともいえず、無料だと思っていた旨を伝えると こっちに言われても困るみたいな言い方をされました。 有料だということは 駐輪場の壁に張り紙をしているからそこをみてくれ、とのことです  納得がいかないのは 不動産屋と管理会社の言っていることが違うこと、管理会社がかわり契約内容も変わっているのに書類をそのまま部屋に置いていることです。 (管理会社は 暗証番号などかわってないからそのままにしてあるといってました) エレベーターに 管理会社変更の貼り紙などしてありましたが、貼り紙だけですませてしまうものなのでしょうか? 不動産屋から聞いていたことと違う、というのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします (ちなみに不動産屋にすぐ電話したのですが 定休日でした) 初めての賃貸で解からないことが多く不安です どうぞ宜しくお願いします

  • ファミリーレストランで、白米飯2人前を「ライス・ツー」とウェイトレスが

    ファミリーレストランで、白米飯2人前を「ライス・ツー」とウェイトレスが注文を声で厨房につないでいましたが、 おかわりが無料の日なので、おかわり、とウェイトレスに伝えると、厨房には、「ライス・おかわり」とつないでいました。 なぜ おかわり を 英語で言わないのですか? それに、ライスを5人前、注文すると、「ライス・ご !」 と厨房におっしゃって 不思議なレストランです。

  • 食事の無料券に消費税はつきますか?

    もう何年も過去のことですが、大手のレストランチェーン店で無料券で注文したのですが、会計時に消費税だけ請求されました。僕は、無料のものに税がつくのはおかしいし、そういう但し書きを無料券にも書いていないので、抗議したのですが、最終的に例外的に徴収を諦めるようなことを言われてしまいまいた。このことは他の客からは消費税を払わせていたということになるのだと思います。 質問の趣旨は、僕がわがままなのか、あるいは店側がおかしいのかです。意見よりも回答できる人にお答え頂きたいです。また、同じ経験をされた人の体験談も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 無料のサービスはありますか?

    LOHACOは当日の10時までに注文すればその日の6時以降の受け取りが可能ですが LOHACO以外にもこのような無料のサービスはありますか? LOHACOは1900円以上の買い物で送料が無料です。 アマゾンも確かすぐに発送してくれるサービスがあったと思いますが 有料ですよね?

  • 有料サイト

    普通にインターネットをみんなでしていた時イタズラで誰かがアダルトページを開いてしましました。 有料か無料かわかりません。 どういうので判断すればいいのですか?