• 締切済み

今後の保険代理店について

将来的に考えて、専業代理店は生き残っていけるのでしょうか? 銀行窓販・ディーラー・郵政民営化・企業代理店の販売攻勢により、専業代理店は厳しい環境にあると言えます。 よく、収保5000万以下は生き残れない、今後そのバーは年々上がっていき、将来的には1億が最低ラインになると言われています。また、手数料10%時代が迫っており、現在の収入を維持するには、最低2倍の収保が必要になるまで言われています。 そのような中で、専業代理店の方々は、生き残るためにどんな戦略を考えていらっしゃいますか?

みんなの回答

回答No.3

goo1340サン今晩は >収保5000万以下は生き残れない、今後そのバーは年々上がっていき、将来的には1億が最低ラインになると言われています。また、手数料10%時代が迫っており、現在の収入を維持するには、最低2倍の収保が必要になるまで言われています。 仰るとおりですよね・・・保険会社が提案をしている中に(1)自代理店自ら増収をして代理店規模を拡大していく(2)合併をして代理店規模をかくだいしていく(3)規模の大きな代理店の使用人や業務委託代理店として仕事を続けていく(4)代理店を廃業するの4つだと思われますが、いずれにしても、規模を拡大していくだけではなく生損保険・確定拠出年金・投信等と総合的に提案力と募集能力を高めていかなければなりません。合併をしてもただの手数料確保と捉えられ合併に至らなかったり、営業目標が不完全であるために合併がうまくいかなかったりと、代理店を取り巻く状況は深刻です。 goo1340サンは生保の稼動状況は?これからは生保も稼動していかなければ、損保だけでは喰っていけない時代ですので、是非生保にも力を入れられてはいかがでしょうか?それにしても数年前、誰がこのような状況を予想したでしょうか?本当に保険会社の言いなりに動かなければならなくなり、全国で代理店サン達が悲鳴を上げています(5000千円以上の代理店でも)。 また、弱小代理店の数字や高齢代理店の数字を狙って合併を推し進めていくなんて方法もあるようですが、これも会社が支援してくれたらの話と、他の代理店も当然狙っているでしょうから、今までにない保険募集能力とは関係ない能力も必要になってきます(以前は仲が良かった同士でも誰も信じられなくなり本当に寂しい世界になってしまいました)。 いずれにしても事業主として生き残っていく為には、その時代に合わせた思考や動きができない方は生き残っていけないか(3)を選択されるのもひとつかと思います。 最後に逆境に負けない自分作りも大切ですが、経験上持ち直すまでの体力(資金力というか余力というか精神的な面も含みますが)が持つか?も個々によって様々でしょうから、日常の激務の中で判断をせずに、お休みでも取ってユックリと今後について考えてみてはいかがでしょうか?偉そうなことを書いたかもしれませんが、日常から顧客ありきの前に自分の精神衛生もしっかりとケア(休み取る・一人で抱え込まず担当に相談をする・人生の先輩に相談をする・読書をする等々)されることをお奨めします

goo1340
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。今の会社の手数料体系は、まさに増収率です。自力で増収できるところは生き残れ、できないところは、合併なり廃業せざるを得ない状態です。当店は、生保の稼動が悪いです。なかなか、第1分野まで踏み込めない状態で、第3分野の販売で止まっています。保険料単価が低いので、手数料にも魅力を感じない状態です。確かに、ゆっくりと考える時間も必要ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.2

前回の質問でも感じましたが、業界をとりまく状況が悪いから悲観するというのでは、何も進歩がありません。 業界がそういう方向で進む以上、自分を変えていかないとどうすることもできないのでは? 状況を悲観するより、自分がどこまで頑張れるかじゃないでしょうか? 収保が下がる一方なら、新規の獲得に走り回るなどするしかありませんね。

goo1340
質問者

お礼

確かに、気持ちの面で負けていますよね?自分を変えていくしかないと改めて感じました。否定的な発想はやめ、積極的に活動していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

確かに個人・法人専業代理店にとっては厳しい時代を迎えつつありますね。 損保が力をいれているのは、企業代理店(特に大企業の子会社代理店)、 ディーラー代理店、など大きなマーケットを有する代理店でしょうし、 今後は郵政を含む金融機関代理店には全力を投入するでしょう。 銀行窓販は来年12月には全面解禁の予定です。 我が国では、金融機関の力は絶大です。 今までは銀行などは一部既に解禁されている種目以外は子会社代理店を 経由していましたが、全面解禁となれば、自らが代理店として大きな収益源 を持つわけですから、力の入れ方が違います。 我が国では2割の代理店が8割の収保を挙げ、8割の代理店が2割の収保 を上げていると、以前から云われています。 個人代理店も今や個人でなくクラスタリングにより、核の傘の下での営業をする時代に突入しています。 個々の弱小代理店は落ち穂拾いでしか生きていけないのか、ここが正念場でしょう。 個人・中小企業はまだまだ代理店の顔だけを見て加入していますが、契約者の意識が今後変わってくれば、高度な専門知識を持ったプロ代理店にも活路が開けるかも知れませんが、遠い道のりになることを覚悟して切磋琢磨するしかないでしょう。 なお私のところでは25人ほどでクラスタリングを実施し、高い手数料 ポイントにより当面10億円の収保と2億円の手数料を目指していますが、 教育・研修には徹底的に力を入れています。 全員がプロ代理店として恥ずかしくない高度な知識を武器に企画営業を徹底 して大きな成果を挙げています。 でも銀行窓販解禁は相当な不安材料であることも事実です。 金融庁が銀行の圧力募集をどこまで制御出来るかにかかっています。

goo1340
質問者

お礼

まだまだ、我々プロ代理店の社会的地位は低いと思います。今後の業界の動き次第では、プロ代理店にとって良い環境に恵まれる可能性はあります。遠い道のりを覚悟して、地道にがんばっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵政民営化は是か非か

    今郵政民営化をする事は必然だと思います。 今のうちにしておけば、将来赤字になって 国民負担を強いることもないです。むしろ 上場益や法人税などを考えると貢献します。 確かに民間企業になったら営利追求を するようになるので、手数料負担など増える でしょう。しかし民間企業でも無料にしてる ところもあるのでそっちに流れればいいだけ です。むしろ非効率な過疎地の郵便局を 無人化して維持するなど、民間企業の創意 工夫でコスト増に直結しないサービス向上 が期待できまです。 ずばりどっちですか?

  • 収入保障保険の保障期間をどうしたら良いのか悩んでいます

    収入保障保険に加入したいと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。 夫は35歳のサラリーマンで非喫煙健康体、妻は30歳で専業主婦、子供はまだいませんが近い将来2人欲しいと思っています。 夫と妻の年齢差が5歳あることで、妻が年金を貰えるようになる65歳までの保障(夫は70歳)にするか、夫が定年退職する65歳までの保障(妻は60歳)にするか、それとも他に良い案があるのか、代理店に相談しても納得のいく答えが得られず、素人の私はどうしたら良いのか悩んでいます。 【A代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に70歳まで 最低保証2年、平準払込方式 保障額12万円 妻が65歳で年金を貰えるようになるまでの保障を提案されました。 しかし、70歳までの払込に抵抗を感じ、正直しっくりきません。 【B代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に65歳まで 最低保証5年、逓減払込方式 保障額15万円 最低保障を5年にすることで、夫が仮に64歳で万が一になった場合は5年保障される為、妻が64歳までは保障が続くとのこと。 しかし、65歳よりずっと前に万が一になった場合は、当然65歳までの保障なので妻が60歳の時点で保障は終わってしまいます。この提案もちょっとどうかなと思いました。 あとここの代理店いわく、妻の遺族年金は妻が若いうちは出ないとのこと。妻が何歳になったら出るのでしょうか?と聞いたら、計算が複雑で調べないと分かりませんと言われました(しかも調べてくれませんでした)。私は現在30歳ですが、遺族年金は出ないのでしょうか? A代理店、B代理店共におすすめは損保ジャパンひまわり生命の収入保障保険でした。 私なりに色々調べたり考えたりしているのですが、どうするのが一番良いのか全然分からなくて本当に困っています。何か良い提案はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • アリストとアルファロメオについて教えて下さい!!

    中古車購入にあたり、16系アリストのS300か2000年前後のアルファ156のQシステムのどちらかで悩んでいます。 アルファ156の方が大変興味があり冒険してみたいのですが地元にディーラーが無くなってしまったのとイタリア車は初めてですので購入後のトラブルなど維持費面が心配です。小さなトラブルならいいのですが十万以上の修理費がかかるようなトラブルなどは普通にありえるのでしょうか? 六ヶ月点検、十二ヶ月点検などしっかりし最低でも5年は乗りたいと思っていますので日ごろのトラブルが多かったり年々トラブルや修理費、車検に何十万、毎回の点検時に十数万もかかってくるようでしたら正直大変ですし普段の足として使用しますので修理でしょっちゅう入院なんて事があったら困ります・・・。(以前ガリバーさんに車を探してもらった時がありその時の営業マンさんがたまたまアルファ156に乗っているらしく現在入院中とおっしゃっていました。) 購入先は遠方のディーラーもしくは専門店と考えております。 国産のアリストとは違い消耗品などの部品回転が早いのと聞きますのでアルファの方が当然維持費はかかってしまうとは思いますが、そんなに差があるものなのでしょうか? 悩みの一番の原因はズバリ維持費の差!ですのでさほど大差がないようでしたら是非夢のアルファ156にチャレンジしたいです!!

  • 郵政の共済年金について教えてください。

    私は郵政事務官として、8年8ヶ月勤めていました。 結婚して暫くして退職し、専業主婦になって国民年金3号被保険者になりました。 先日、「年金特別便」が届き、内容を見ると、 郵政を退職した日(国民年金に加入した日)~現在までの分が記載されていました。 郵政の「共済年金」の記載がないので、同封されていた「訂正書?」を提出しました。 考えてみると、私には共済年金について記載された証明が何もありません。 以前退職時に貰った書類には 「退職共済年金の請求手続きについて」とあり、 退職共済年金を受けられる加入期間を満たし、受給年齢に達した時は、 退職された局所で手続きを行ってください。 なお、共済年金請求書については、60歳に達する2ヶ月前から受け付けております」 とありますが、こう年金制度が不安定では、60歳までぼんやり待っていられません。 郵政省そのものが今はなく、共済年金については「ゆうちょ銀行」とは別に 共済年金の管理部署があるようなので、そちらに問い合わせました。 共済年金の加入期間の通知とか証明はないそうで、「退職証明書」が送られてきました。 「あなたは郵政省○○貯金事務センターを昭和62年12月5日に退職した事を証明します。 在職期間 昭和54年4月1日~昭和62年12月5日(郵政事務官)」 という紙切れ1枚でした。 社会保険庁からの「訂正書?」の回答書も届きましたが、 「厚生年金の期間照会について(回答)」とあり、 厚生年金加入の記録はありません」 との事です。 郵政が厚生年金と一本化されたのは平成14年以降のようで、 それまでの分は厚生年金ではないので「未加入」だそうです。 あちこちに問い合わせて集めた書類をあわせても、 年金に関して共済(民営化された郵政共済)についてちゃんと分かる説明はありません。 一応、「退職証明」という形で、在職期間の記載された紙切れはありますが、 果たしてそれだけで大丈夫なんでしょうか。 「年金特別便」は、将来もらえる年金が正しいかどうかの確認のために 送られたものと思うのですが、この書類に関しては郵政省にいた時の記録がありません。 郵政を退職し、国民年金や厚生年金に移行された方は、皆どうされているんでしょうか? 年金手帳、社会保険庁からの書類には、共済の記録はありませんが、 皆さん「退職証明書」をお持ちなんでしょうか。 また別の方法で証明しないといけないんでしょうか。 社会保険庁のお問い合わせ電話は常に話し中で繋がらないし、 管轄の共済年金部署は他府県なので直接聞きに行けません。 このまま抛っておいていいものかどうか、お知恵をお貸しください。

  • 代理店に行って保険に入るときに

    医療保険(前に設計書をもらったもの)に入るのに、代理店に行って入ろうと思っているのですが、 何か気をつけたほうがいいことはありますか? 年払でも、最初に払うのは、月額分だけですか? 別にないならないでかまわないのですが、経験者のご回答をお待ちします。

  • 保険代理店は…

    休みが日曜のみの会社なので先ほど保険代理店さんに、自宅まで自動車保険の継続更新の手続きに来て頂いたのですが、保険代理店さんは1契約あたり保険会社から、どの程度の報酬が貰えるのでしょうか(^_^;)? ちなみに今回更新した任意保険料は約49000円です。 どなたか保険の仕事に携わった事があるという方いらっしゃいませんか?

  • 保険代理店って

    ある保険代理店さんを通じて 少し大きな保険に入りました。 その代理店さんは知り合いから紹介されたかたです。 保険に入るときは 「何回でも説明に伺います」「なにか事故がありましたらすぐに対処します」という誠実な感じでした。 が いざ保険に入り、小さな事故がおこり 代理店に連絡してみると 冷たい対応でした。 「免責ですね」 「支払い不可能です」という対応です。 支払えないのは構わないのですが なぜ支払い不可能なのかあまり説明もなく、聞いても「不勉強ですみません、わかりません~」という始末でした。仕方なく私の大学時代の友人FPに聞いたら納得した答えをくれました(支払い不可能なのは確かでした) 私は代理店について詳しくないのですが、事故がおこり支払いしたくないのはわかります。 でもこんなにひとがかわったような対応をされ 怒りより驚きです。(一瞬別のひとかと思ったくらいです) 悔しいことに私の意思では解約できない状況です。それも見抜いた上で私には冷たい対応なのだと思いました。 また代理店の社長のため、そのひとを指導するひともいなく、どちらに苦情を言ったらいいのかもわかりません。 このまま泣き寝入りでしょうか。

  • 保険の代理店について

    ご質問です。 保険の代理店さんは、保険以外の商品を売ることは可能でしょうか? 例えばですが、ウォーターサーバー等です。 ご存じの方がいらっしゃればお教えください! 宜しくお願いいたいます。

  • 保険の代理店について

    父の知人が個人で自動車整備の仕事をしており、その関係で保険の代理店もしています。 私の保険もそちらにお願いしていているのですが、保険の特約(次の更新分のものです)を外したいと考えています。 事務所に行ければいいのですが、なかなか時間が取れずにいます。 そこで保険会社に直接連絡しようと思うのですが、 そういった場合、代理店にペナルティ?は発生するのでしょうか? 少し苦手なタイプの人というのも行けない、行きたくない正直な理由のひとつにあるのですが… 悪い人でないし、腕は確かなので、今後も保険・車検等そちらにお願いしようと思っているので、避けれる摩擦は避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 保険代理店って厳しいですか?

    転職を考えています。 生命保険を扱う代理店の仕事内容って厳しいのでしょうか。 飛び込み営業なしで休日も充実していて残業も殆ど無くて、給料が25万+インセンティブとか色々、内容を見る分には良いのですが、 よく、保険の代理店は厳しいと聞きます。 責任感が強く間違えた説明などをしたら取り返しがつかないからでしょうか。 それは、他の営業と変わらないような気がしますが・・・

WIFIのSSIDを変更したら繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 無線でつないでいて使用していたが、WIFIが変更となり、プリンターの設定を変更したら、使えなくなった。
  • PCでブラザーのWIFI設定変更をしようとするどこで変更すればよいかわからない
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう