• ベストアンサー

保険代理店の将来について

yachtmanの回答

  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.3

火災は銀行、新種系は共済や商工会、生保は国内社と考えることは通常でしょう。 しかし、「それでもあなたのところで保険契約したい」と思って頂けるよう魅力を表現しなければ生き残れないでしょう。 私の場合は、ファイナンシャル全般のかかりつけ医のような存在になっているので存命出来ています。 「保険以外の相談をしても弁護士・税理士・司法書士・行政書士・海事代理士・公証人・医師・薬剤師etcのブレーンが付いているから心強い」、「扱っていない他社の保険商品が顧客に合っていると思える場合は代理店の儲けがなくても紹介してくれる」、「子供のお見合い相手探しの相談も応じてくれる」、「経営者にしか解らない悩みを同じ経営者として聞いてくれる」と、顧客が評価して下さることが少なくないので感謝しています。 私の趣味がマリンレジャーなので、クルーザーやヨットに講じるとき、隣の船に立ち寄ってヨットモーターボート保険・スポーツ賠償責任保険・釣り保険のパンフレットを配ったり、クルーザーやヨットの販売業者にヨットモーターボート保険・スポーツ賠償責任保険・釣り保険の見込み客を紹介してもらったりしています。 自己の趣味と営業をタイアップすれば、プライベートもビジネスも活況になります。 代理業を立派にしたいとお考えなら、ファイナンシャルプランナー・ファイナンシャルプランニング技能士・保険代理士の資格を持つか、資格を持たなくても同等の知識を持つことは最低限必要でしょう。 そして、自動車保険だけでなく、火災・新種・変額・投信・少額短期保険も果敢に取り組むことをお勧めします。 さらに、業界団体(日本損害保険代理業協会etc)に加入して自己研鑽したり、業界新聞やメールマガジンの購読で情報入手することもお勧めします。 余談ですが、いま私は火災保険の加入不要な地震保険の「Resta(リスタ)」に関心を寄せています。 http://www.nihondaikyo.or.jp/member/04.html http://www.fp-plus.com/mailmag.htm http://www.hoken-support.jp/ http://www.mag2.com/m/0000188834.html http://e-hoken1.com/mag.htm http://www.shinki-kaitaku21.com/hoken.htm http://blog.goo.ne.jp/hokeneigyo/ http://www.hoken-shinbun.co.jp/ http://www.esm-ms.jp/hoken/hoken.html http://www.1hoken.com/report.html http://www.melma.com/backnumber_113107/ http://www.shougakutanki.jp/

参考URL:
http://www.jishin.co.jp/press/20061101.html
goo1340
質問者

お礼

専業代理店ではなく、総合代理店になるということですね! 確かに、人に喜ばれることをすれば、保険も自然といただけると思います。

関連するQ&A

  • 損害保険の代理店の皆様へ

     本年4月火災保険、6月自動車保険の新規、  満期更改の場合に確認シートの添付に  ついて、各代理店方のご意見賜りたいと  思います。宜しくお願いします。  

  • 今後の保険代理店について

    将来的に考えて、専業代理店は生き残っていけるのでしょうか? 銀行窓販・ディーラー・郵政民営化・企業代理店の販売攻勢により、専業代理店は厳しい環境にあると言えます。 よく、収保5000万以下は生き残れない、今後そのバーは年々上がっていき、将来的には1億が最低ラインになると言われています。また、手数料10%時代が迫っており、現在の収入を維持するには、最低2倍の収保が必要になるまで言われています。 そのような中で、専業代理店の方々は、生き残るためにどんな戦略を考えていらっしゃいますか?

  • 保険代理店

    車屋さんや不動産屋さんなどがやっている保険(自動車保険や火災保険)は代理店としてやられていると思うのですが、どのような方法で代理店になれるのでしょうか?資格や資金が必要になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 損害保険の代理店をしたいのですが、、。。

    現在 生保の代理店をしているのですが、仕事柄 自動車保険などの損害保険を依頼を 受けます。これまでは 知り合いの損保の代理店に まわしていましたが お客様は 私に担当になってほしいといわれますので 損保もしようかなと思います。実際 生保の代理店をしながら 損保の代理店は 可能でしょうか??もし 損保の代理店をするなら どこの代理店が 収入や営業のしやすさ等 判断して どこがいいでしょうか??今 私 個人でしていて 使用人はいてません。生保はアフラッ○です。。

  • 街にはたくさんの保険ショップや代理店があります。アフラックの代理店も見

    街にはたくさんの保険ショップや代理店があります。アフラックの代理店も見かけますが、なぜかアフラックの代理店はアフラックの医療保険しか置いてなく、自動車保険や火災保険をおいておりません。アフラックは自動車保険や、火災保険商品の取り扱いそのものがないですが、他の保険会社の自動車保険や火災保険をおくことができるはずです。なぜアフラックショップには他の保険会社の自動車保険や火災保険、傷害保険をおかないのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。

  • 保険って代理店同士の値引きって出来ないんですか?

    自動車買う時って、みんな大抵値引きさせると思うんです。 別のメーカーのライバル車で競合させたり、 同メーカー車でも別資本のディーラーで競合させたり。 そこでふと思ったのですが、 代理店型保険を、代理店同士で競合させて値引きすることって出来るんですか? 保険会社=自動車メーカー 代理店=ディーラー って考えは間違ってないと思うんです。 とあるA社の保険に入りたいとする。 それを扱う代理店数社に見積もり出して貰って、 「あっちの代理店さんはもうちょっと安くしてくれたから安くならないの?」 ってのは出来ないものなんですか? まさか全代理店が同じ価格ってことはあり得ないですよね? それっていわゆるカルテルって奴になっちゃいますもんね? それとも法律か何かで保険は特別だったりする? だったらすいません。私が不勉強なだけですむのですが。 そして、自動車とは価格が違うってのは言い訳にならないと思います。 私を担当してくれたfpは「保険は、人生のうち家と車に次いで高い買い物ですからね」ってこと言ってました。 死亡保険 医療保険 ガン保険 火災保険 地震保険 自動車保険 学資保険 年金保険 これら全て合わせれば結構な額になりますし。 火災保険なんて50万円払いました。 質問としては、 ・値引き出来るのかどうか?(出来ないならその理由は?) ・値引きする客が今までいたか?(どのくらいの頻度で?) ・値引きの話されたらどう思いますか? 保険屋さん、代理店さん、FPさん、税理士さんなどなど。 皆様からのご回答をお待ちしています。 ちなみに私は上記保険に全て加入してしまっているので、 自動車保険以外は今更どうしようもないのですが、後世のために何とぞよろしくお願いします。

  • 自動車保険 格安か代理店か

    自動車保険をソニー損保などの安い保険にするか、 代理店経由の高い保険にするかで迷っています。 ネット販売系と代理店系の、 メリット、デメリットなどを教えてください。 ネット販売でもすんなり保険がおりた、 逆にネット販売保険だと事故の際にこんなトラブルが起きた、 代理店系で良かった、 などの、体験談や情報なども もしあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険で高い保険料を払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか?

    自動車保険で高い保険料を払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか? 初めて車(中古車)を契約してあと1週間ほどで納車されるのですが、自動車保険で迷っています。 代理店型なら東京海上日動火災、通販型ならソニー損保にしようと思いますが、保険料が4,5万ほど開きがあるようです。代理店を通す分高くなってるのだと思います。 東京海上にした場合、代理店は保険専門でやってる所を選ぶ予定です。 しかしネットを見ていると、保険専業でやってたとしても頼りない代理店がたくさんあるという印象を受けました。 代理店を選ぶにあたって周りに詳しい人がおらずネットの情報しか頼れません。 でも近くの代理店のクチコミや評判が掲載されているサイトは見つかりませんでした。 自動車保険に関しては日弁連が出している書籍やその他の書籍数冊を読み、運転を開始するまでに出来る限り勉強するつもりです。また運転を始めてからも、どちらのタイプを選ぼうが自動車保険の勉強は日々やっていきます。 こういう状況で4,5万多く払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか? またそれだけの価値があるとすれば、具体的にはどういうメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損害保険代理店試験【自動車のみ】対策について

    会社からの強制受験(!?)で来週損害保険普通コースを 受験することになりました。 「自動車」を受験してください、とのことだったのですが 総務部からは「自動車編」「火災編」「新種・障害編」という 3種類のテキストと、これら3つを総合した問題集が 1冊送られてきました。 「火災編」と「新種・障害編」は、あまりにも自動車とは 関係なさそうな内容なのですが、「自動車」の試験の 出題範囲にも含まれるのでしょうか? どなたか普通コースの「自動車」を受験された方 アドバイスお願いいたします。 また、損害保険は普段の業務で扱う内容でないため、「自動車編」 のテキストの内容はかなり難しく感じています。 テキストを読んではいますが、言葉が難しくてなかなか 頭に入りません。 試験の対策に有効な勉強方法がありましたらご教授ください。 長文失礼致しました。宜しくお願いします。

  • 火災新種保険とは

    コトバンクで「新種保険」とは、「損害保険においては伝統的な火災保険,海上保険,運送保険以外の各種保険の総称。現在日本で営まれているものは,信用保険,傷害保険,自動車保険,盗難保険,航空保険,労働者災害補償保険,賠償責任保険,原子力保険,住宅総合保険など。 」と書いてありました。 http://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E7%A8%AE%E4%BF … 共栄火災のホームページには、「火災新種保険とは、火災保険や傷害保険、賠償責任保険などの自動車保険以外の保険をいいます。ただし、運送・貨物・船舶の保険を除きます。」 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c … 結局、「火災保険+新種保険。但し、新種保険のうち、自動車保険と航空保険を除く。」という意味でしょうか?

専門家に質問してみよう