• 締切済み

駐車場で車の上に木が落ちてきた

隣の家で木を切っていて自宅敷地内に駐車していた車の上に切った木を落とされました。木を切っていた人は、隣の家の人の知り合いでボランティアで木を切っていたようです。 被害後、心配だったので警察に行き事故証明を取りました。その後、木を切っていた人となかなか連絡が取れず、連絡が取れ、合う日を決めても約束になっても来ないので調停にしました。 調停でも双方の金額に差があり小額訴訟にしようと思います。 私の思いは車の壊した所をすべて治してもらいその間の代車があればいいのですが、小額訴訟となった時、車が古く修理する金額より車の価値が安い場合、車の価値以上は相手から取れないでしょうか?また迷惑料、価値以上、取れない時、価値+レンタカーは取れますか? こんなこと初めてで、とても不安です。小額訴訟の初めてです。 長文でしたが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

>車が古く修理する金額より車の価値が安い場合、車の価値以上は相手から取れないでしょうか?  はい、その通りです。 >迷惑料、価値以上、取れない時、価値+レンタカーは取れますか?  迷惑料というのは賠償のルールにはありません。人身事故の場合には慰謝料というのが発生しますが、物の場合は原則としてこれもありません。レンタカー代はおそらく大丈夫でしょう。ただし被害車両と同等クラスです。 少額訴訟でも通常の裁判でもいいですが、まずは損害額を確定させる必要があります。またいくら司法判断で請求できることになったとしても、相手に支払い能力が無ければそれまでです。もし車両保険を契約されているならそちらを使われるほうが確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

小額訴訟は相手がばか(無知)で放置すれば「訴えた方勝ち」ですが、正式裁判望むといえば あきらめる 手間と費用かけて裁判する のどちらか選びます。 車の価格は標準的なものが反映されるので、改造費、愛着、希少車なんて関係ないです。 >「車が古く修理する金額より車の価値が安い場合」 そんな修理費出す人いますか? 保険かけていても無理です(^^) 裁判で判決勝ち取っても「取り立てる」ことはまた別です。 強制執行付きでなければなりませんが、この程度のことで付くかは不明。 相手の住所や名前(フルネーム)わかりますか? 訴えるなら調査費は自分持ちで調べることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の家の木が敷地にかぶる場合

    ご存じの方がいたら教えて下さい。 私が所有しているアパートの住人から隣の家の木が成長してベランダまで届いているので 対応して欲しいと連絡があったのですが、確認してみると確かに木の枝がかなりこちらの敷地内まで茂っている状態でした。 私は所有者ですが、実際に住んだことは無く、隣の家とも面識はありません。 この場合ですが、下記のどの対応が良いのでしょうか? 1隣には連絡しないで.自分の敷地内に侵入している枝木はこちらで切り取る。 2.隣に連絡して、切り取ってもらう。 3.隣に連絡して、こちらで切り取る。 木は何かのこだわりがあると言う感じは無く、ただ手入れしていなくて伸び放題の状態です。 よろしくお願い致します。

  • アパートの駐車場に一戸建ての車が・・・。

    4世帯のアパートに住んでいます。アパートの敷地内にアパート専用の駐車場が5台分あります。そしてアパートの住人が使用しているのは4台です。なので1台分空いていたので、うちは夫婦で1台づつ車を持っているので2台貸して欲しいと申し出た所、そこは来客用なので貸せないと言われ仕方なく敷地外へ借りました。しかししばらくすると来客用の駐車場に隣の一戸建ての車がとまっていたので大家さんに聞いてみると、隣の家は自分の姪家族が住んでいて駐車場が遠いので貸したというのです。びっくりして不動産屋へ苦情をいったのですが、大家さんがしていることなので何もいえないといわれました。それから5年程たち車を所有しなくなった人の所を借りられるようになりましたが、隣の姪家族はいまだにとめています。しかも他のアパートの住人も車が増えた人がいてその遠い敷地外駐車場へとめています。これってどうにもならないのですか?

  • 隣の木が倒れて車が壊れ、その修理費の請求について

    4月に隣の家の木が倒れ、私の車が壊れました。 その木は根元が腐っていたので、以前から何度も切って下さいとお願いしていた木でした。 車検に出したばかりでしたので、そこに修理の見積もりを聞いた所50万程かかるという事でした。 当初は隣の家で負担すると話し合いでは言っていたのですが、それ以降支払ってもらっていません。 こう言う場合、法律ではどうなるのでしょうか?新しく車を買うにしろどうしていいか分かりません。 それと、強制的に修理費を払って貰う事は可能なのでしょうか?

  • 駐車場でのトラブル

    私の家は駐車場付きのアパート(1F)なんですが 今日、仕事帰りアパートの駐車場に自分の車を停めて車を出ようとしたら 隣の人も帰ってきて車を停めようとしてたので車内で隣の車が停まるのを待ってました。 その隣の人が入れにくそうだったので、自分の車をもう少しバックさせて待ってました。 そして隣の人が車を停め、自分の車のフロントバンパーを見て 傷ついてるのを発見したらしく、どうやら駐車場前(私の家の前になります) に置いてある小さなタンスに当たったらしいのです。 (置いてあるといっても家の敷地内から10cmほど はみだしてる程度) そして、その人が、私が「もっと早くバックしなかったから入れ難くて当たった」とか 「こんなところにタンスなんか置いてるのが悪い」とか言い出しました。 いつもは、普通に停めてるクセにと思ったのですが、あまりに、しつこいので 私が「じゃあ、警察か 保険会社かに連絡しましょうか」と言ったら「そんなんは 呼ばなくてもええ」と 言い張り、タンスを蹴って帰りました。 これって私が悪いのでしょうか? ちなみに、車の傷は 塗装が少し「つ」の字型に剝げてた程度でした。 私は自分が悪いと思わなかったので「ごめんなさい」とか、一言も謝ってないです。 それも気に入らなかったのかも知れないですが・・・ 腹癒せに、誰も見てない時に、私の車を傷つけられないか心配です。

  • 駐車場の木

    私が借りている駐車場には大きな木が生えており、 毎日の様に木の実や葉っぱが落ちてきます。 その木の実が潰れて車を汚すので、洗車をしても同じことの繰り返しです。 駐車場の一番端にある私のスペースだけ被害に遭い、 他の人は全く問題ない様です。 また、こんな被害に遭っているのに駐車料金は同じです。 先日、とうとう困って不動産屋を介して「木を切って欲しい」とお願いをしました。 すると何週間も連絡がないので、「まだ結論はでないのですか??」と担当の方にお伺いすると、 「ご本人さんは切る気がないみたいです。」とあっさり断られました。 「同じ駐車料金を払っているのに!!」「洗車代もばかにならない!!」と言ったのですが、 「大家さんのおっしゃることなので・・・。」と全く話を聞いてくれません。 他の駐車場に変わるにも、他は徒歩で10分以上かかり、3ヶ月の子供を持つ私には難しい問題です。 この場合、理不尽な事を言っているのは私の方なのでしょうか?? また切ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか???

  • 隣家との境界ギリギリに木を植えることはNGでしょ

    隣家から伸びてきた木の枝を勝手に切ってはいけないということはよく聞きます 隣家の人がちゃんと剪定してくれればそれでよい話なのですが、境界のそばに植えた木の場合、選定しようにも隣の家の敷地に入らないと剪定できませんよね 無理に剪定しても枝は隣の家に落ちてしまうし、境界の近くに植えることそのものが間違っていると思います 道路に枝がはみ出ている風景はよく見かけますが、隣家の境界ギリギリに植えてる家もそこそこありますか? どうやって剪定しているのでしょうか?

  • 何にもならない木

    今年中古住宅を購入しました。 庭には一本木が生えていました。まだ細い木ですが、2mくらいはあります。 庭の角数十センチのところに生えていて、2面分隣の家(2件)に接しています。 枝がはみ出るくらいの距離だったので、枝の処理だけはしました。 根っこは今のところは隣の家に影響はないみたいです。 何の木かわからなかったので隣の家の方に聞いてみたところ、 「花もつけなければ、実もならないただ枯葉を落とすだけの何にもならない木だよ。たぶん鳥の糞に種が入ってて勝手に生えてきた木だよ」 と言われました。 「切るならごみの日の前日に切りなよ」 と、切ればどう?とのことも言ってました。 実か花でもつけたらいいのにと少し期待をしてた分、がっかりはしたんですけど、個人的には、せっかくここまで大きくなったんだから、切ったらかわいそう。 という気持ちと、 ぎりぎりのところに生えてる木だから、これ以上大きくなったら隣に迷惑がかかるかも。 という気持ちです。 この「何にもならない木」ですが今のうちに切ったほうがいいと思いますか?それとも枝を切りながら残したほうがいいと思いますか?根っこが隣の家にのコンクリートや塀を壊すこともありますか?

  • 隣家の木について

    こんばんは。隣家の木について相談があります。 今の家は1年半前に建てたのですが、その時隣の人と境界etcで揉め、現在は挨拶もしない関係です。 揉めた理由はこちらの敷地に隣家のものがはみ出していたので取り除きたいとの申し出に対し、この土地はうちのだ!と主張され登記簿等を見せても「捏造だ!」と言い張り、果ては我が家の間取りにまで口を出してくる始末。 できるだけトラブルをおこしたくないと思い相手の希望と擦り合わせようと努力しましたが、こちらが引けば引いた分調子に乗って要求がエスカレートし、話し合いをしても自分の都合の悪い部分はとぼけるか逆切れ‥‥結局土地もわずかですが相手に取られたままの状態でこちらが折れて終わりました。 さて本題です。 その隣家の木が我が家の塀を乗り越えてうっそうと繁ってきました。見る限り剪定をするつもりはなさそうです。うちに面していない部分の木は自分で切っているみたいですがさすがに家の敷地に入ってまで切る気はなさそうです。 そこで、もしもこちらが勝手に切った場合相手からどれ位の金額を請求される可能性があるでしょうか? もしくは今までの慣例から庭木を勝手に切られた際の損害賠償の金額をご存知の方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 隣地との境界部分の木

    隣地との境界部分、庭がフェンス越しにつながっている感じ(腰よりちょっと高い網の粗いフェンスがあります)に、私が木を植えました。明らかに自分の土地に植えました。 植えた木は、紅葉シーズン?に赤い葉になる、レッドロビン。 すると、お隣さんに、その赤い葉っぱの木、気持ち悪いと言われました。近所には、レッドロビンを植えている家が多くあり、私自身としては、とてもきれいな木だと思っていましたが、正直むかつきました。 その後、160センチのコニファー(ムーングロー)を植えました。すると今度は、花粉症になると言われました。コニファーで花粉症になるのでしょうか? お隣さんとは、子供の年齢が近いこともあり、一応、挨拶はする、たまに会話をする程度の仲です。 ちょうど1年前に、お隣が引っ越してきたのですが(以前は老夫婦が静かに暮らしていました)、ものすごい騒音で、嫌気がさしてきました。 そこの家は人の出入りが多いため、私が自宅の庭にいても、気が抜けません。 以前は、小鳥の鳴き声が聞こえるほど、静かな住宅地でした。その一家が引っ越してきて以来、雨戸は閉めない(夜はどこの家もたいてい閉めている)カーテンは閉めない、庭で大騒ぎする、近所の団地のお友達が20人来て庭で騒ぐ、うちの駐車場の敷地に落書きはすると困っています。 そこで、目隠しのつもりで、我が家の敷地内に木を植えたのですが、非常に嫌がっているようなのです。方角的には、我が家にとっては南。お隣にとっては北向に位置しますので、日当たりの問題はないと思います。お隣の家の敷地に木が植えてあったのですが、その木が嫌だったのか、2本は根元から切ってしまい、その他の木はほとんど葉がないような状態に切ってしまいました。 こんな状態なのですが、文句を言われた場合、喧嘩をしないようにするには、どんな言い訳をすればよいのでしょうか?

  • 無断で人の敷地にある木を切られてしまって困っています

    私の家は一軒家で隣に新しく一軒家ができたのですが、その建設中に その家と我が家の境界線にあった木々や我が家の敷地内にある木すべ てを向こうの建築会社が不注意で境界線を確認せず、また木を切ると きに我が家に一言も言わずに勝手に無断で木々を切ってしまいました。 我が家の敷地内にあった木々がなくなっていたのにわたしが気づいた 時には3日も経っていて切られた木は細かく切断され修復不可でし た。 5,6本の木を切られましたが、その中でも思い出の木までも切られ たことがショックでした。この木はふつうに植木屋さんでは五千円ぐ らいで売っているような木ですが、我が家にとっては思い出の木で す。そんな思い出の木を無断で切られたので、向こうの建設会社に不 法侵入、窃盗罪、器物破損で思い出の木にたいする損害賠償として払 ってもらうことはできるでしょうか。また払ってもらうならどれくらいの金額になるでしょうか。 よろしくお願いします。

1歳7ヶ月の公園での様子
このQ&Aのポイント
  • 1歳7ヶ月の息子の公園での様子について、発達に問題があるのか不安に感じています。公園に行くまでの道のりは手を繋いで歩いてくれますが、公園に着くと遊具や広い公園に夢中になり、他の子に気を取られていなくなることがあります。親が見えないところまで行ってしまうのは普通なのか、経験談を聞きたいです。
  • 1歳7ヶ月の息子が公園での探索に夢中になり、私が気を取られている間に姿を消してしまうことがあります。好奇心旺盛なのはいいのですが、親が見えないところまで行ってしまうことに不安を感じています。発語も20語以上あり、簡単な指示も通りますが、イヤイヤ期もあります。同じような経験をされた方のアドバイスを聞きたいです。
  • 1歳7ヶ月の息子が公園での様子についての質問です。公園に行くまでの道のりは手を繋いで歩いてくれますが、公園に着くと他の子と遊具や広い公園に夢中になり、私が気を取られている間に姿を消してしまうことがあります。発語も20語以上あり、簡単な指示も通りますが、イヤイヤ期もあります。同じような経験をされた方、アドバイスをお願いします。
回答を見る