• ベストアンサー

Adobe Reader 7.0 のトラブル

OS は WindowsXP SE2 です。 Adobe Reader 7.0 を起動すると『 Zosf.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。- -OK - -』と警告が出ます。 OKを押すとAdobe Reader 7.0 が正常に(?)起動します。 Adobe Reader を削除して再インストールしても状況が変わりません。 どうすればスッキリ解決できるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crepon133
  • ベストアンサー率51% (399/776)
回答No.2

ZoomTextというソフトが入っていませんか? http://121ware.com/software/zoomtext/ Zosf.dllはZoomTextが使うもののようです。 http://www.zoomtext.de/zsupp/index.html

hirombo
質問者

お礼

原因はズバリ ZoomText でした。 ありがとうございました。

hirombo
質問者

補足

ZoomTextと聞いてピンとくるものがあります。 実は私は少し目が悪いため画面拡大ソフトを検討していた時期があり、その時に『ズームテキストマグニファイアー』の体験版をインストールしました。 なかなか使い易いソフトで気に入りましたが、とっても高価で購入には至らず、そのうち試用期間が過ぎてしまいました。 先程確認してみたらC:\Program Filesにホルダーが丸々残っていました。 コントロールパネルのプログラムの追加と削除には登録がなかったのでホルダーごとファイルクリーナで削除しましたが、削除後も同じ警告が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.3

確実に解決出来るとは言えませんが…RegCleanerのような不要なレジストリを見つけて削除するようなツールを使うと問題が解消するかもしれません。 http://hikari.s39.xrea.com/Tool/RegCleaner/RegCleaner.m.html 日本語による解説ページです。インストール後の最も簡単な使い方は http://hikari.s39.xrea.com/Tool/RegCleaner/siyou.html にまとまっていますが、そこの内容に従って不要なレジストリの検索と削除を行う前に、初期表示された画面上にリストアップされているソフトウェア関連の情報の一覧の中にズームテキストマグニファイアーに関連した情報がないかどうかを確認し、あれば削除すると更に効果的です。(ソフトウェアの名称だけでなく、開発元の名称でリストアップされている可能性もありますので、出来る限り慎重に探してください) ソフトウェア自体はアンインストールされていて、ファイルもフォルダもないのにそのソフトが存在するように錯覚されているような場合は、レジストリが絡んでいることが結構多いのです。もしRegCleanerを利用しても上手く行かない場合は…リカバリなどでシステム全体を初期化しないと件のエラーが出なくなるようにすることは難しいでしょう。さもなくば、No.1さんが紹介されているようなAdobe純正ではないPDF閲覧ツールを代替で利用することです。

hirombo
質問者

お礼

Adobe Reader 7.0 自体に問題があってこの警告画面が出ていると思って心配していました。 原因がはっきりしたので、仮に警告画面を消すことが出来なくても気にせず使うことが出来ます。 ありがとうございました。

hirombo
質問者

補足

昨日ズームテキストマグニファイアーのサイトを覗いて見たら新しいバージョンが発売されており、また試用が可能でしたので早速インストールしてテストしました。 なんと懸案の警告画面は現れず気持ち良くアクロバットリーダが立上がりました。 結局のところ懸案の警告画面を引起す要素はズームテキストマグニファイアーの中でもなくAdobe Reader 7.0 の中でもなく別の場所、おそらくレジストリーに残されているようです。 レジストリークリーナ(DiskX Tools)は何回か使いましたが削除できないようです。 試用期間が過ぎると再インストール出来ないようプロテクトされているので、かなり厳重に保護されているのでしょうが実に迷惑です。 ズームテキストマグニファイアーは気に入っていますが、価格が5万円以上するのでとても購入できません。 今回の試用期間が終了した時点でご紹介いただいたレジストリークリーナをテストしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116330
noname#116330
回答No.1

 Adobe Reader 7.0でなければならない理由が何かありますか?  PDFファイルの閲覧と印刷だけなら、   http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/foxitreader.html でも可能です。その方がストレスが溜まらないような気がします。但し、IEのアドオンとして動作しないので、WEB上のPDFファイルはローカルに保存してからでないと閲覧はできない不便さはあります。 しかし、動作はAdobeより軽快です。  さて、再インストールしても状況が変わらないということは、正しくインストールされない何らかの原因があるからです。  私は6.0から7.0へのアップデートがうまくいかなかった経験があります。最後に試したのは、6.0の削除(ファイルの残骸も全て削除)、レジストリのゴミ(Adobeの痕跡)を徹底的に取り除いてからインストールしたらうまくいきました。  ここにたどり着くまでは結構シンドイものがありました。とりあえず、PDFファイルの閲覧・印刷ができるようにしておいてから、チャレンジするのならして下さい。レジストリのバックアップも忘れずに!

hirombo
質問者

お礼

確かにPDFファイルの閲覧と印刷だけです。 お薦めのソフトも試してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドビリーダーが開けません。

    アドビリーダーを開こうとすると acrobat failed to load its core dll と表示されて起動できません。 アドビリーダーをコンパネから削除し、 http://get.adobe.com/jp/reader/ でOSを選択し、再インストールしなおしても症状は変わりません。同様な症状の解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • Adobe Reader8.11動きません。 助けてください

    Adobe Reader8.11動きません。また、削除できません。 教えて下さい。 ・OSは WindowsXP SP2 ・ウイルスバスター 2008(機能無効にしても同じ不具合です。) 不具合状況 ・Adobe Readerの動きがおかしいので、Adobe Reader8.11のアップデートを試みましたが、「Adobe Reader8.11削除できません、インストール失敗しました」とでました。 ・その為、プログラムの追加と削除で Adobe Reader8.11 を削除し、Adobe Readerを再インストールしようと試みましたが、 「このプログラムパッケージを開くことができませんでした。修正プログラムパッケージが存在し、アクセスできることを確認してください。またはアプリケーションベンダに問い合わせ、Windowsインストーラの修正プログラムが有効か確認してください。」がでて、削除できません。 どうすれば、Adobe Reader8.11を削除できますか? または、最新にアップデートできますか? 教えて下さい

  • Adobe Reader について

    こんにちは。 Adobe Readerをインストールしているのですが、Adobe Readerを使用しpdfファイルを見て、Windowsを終了しようとすると次のように表示されます。「dwwin.exe DLL初期化の失敗 ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。」と表示され、閉じると「Adobe Acrobat:AcroRD32.exe-アプリケーションエラー "0x58731531"の命令が"0x00000014"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。プログラム終了するにはOKをクリックしてください。」と表示されます。 アンインストールして再度インストールしたのですが、まだ表示されます。 どのようにすれば、表示されなくなりますか? 当方、WindowsXPで富士通製品を使用しています。 どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • adobe readerについて

    adobe reader 8をインストールしました。そこでもともとあったadobe reader 7を削除したらほとんどのPDFファイルがみれなくなり、みようとするとアプリケーションがありませんという表示がでてしまいます。 この場合どうしたらよいでしょうか?

  • Adobe Reader 9

    本日、Adobe flash player 10を入れるために以前のバージョンをアンインストールしようと思ったら間違えてAdobe Reader 9をアンインストールしてしまいました。そして再びAdobe Reader 9をインストールしたところデスクトップに「Adobe 9 Reader インストーラー」というフォルダが出現して削除しようとすると「このフォルダを削除すると共有は解除されます」という警告が出ます。これは無視して削除してもいいのでしょうか?以前インストールした時はこんなフォルダは現れなかったのですが・・・。

  • adobe reader 5 6 7 全て動かない

    adobe reader がうまく動きません。 元々、acrobat reader5を使っていたのですが、アンケートの回答が6以上でないと動かないといわれ、6をインストールしました。 インストールは正常に終了しましたが、PDFファイルを開くとCPU100%になり、うまく動きません。 6を削除し、5を再インストールしましたが5も動かなくなりました(現象はCPU100%) 5も削除し、7をインストールしましたが、一度は開きますが、2度目は同じ現象が出ます。 再起動しても2度と開きません。 OS 2000 SP4 メモリー 128 よろしくお願いします。

  • Adobe Readerがかたまってしまう

    Win98Me+Adobe Reader6.0です。 PDFファイルをダブルクリックで起動するとDLLの読み込みを過ぎて かたまってしまいます。Adobe Readerだけを起動するとAdobe Readerの 画面はでてきますがアイコンは表示されますがメニュー(ファイル(F)とか) が表示されません。 ファイルを開くアイコンからファイルの選択画面を出してファイルを開こう としても固まってしまいます。一旦アンインストールして最新版をダウン ロードしインストールしても状態は同じでした。 何か良い解決法はないものでしょうか。

  • adobe readerを削除できない‥

    すみません、先ほどもお聞きしたのですが、何書いてるか自分でも分からなかったので、再度お聞きできればと思います。よろしくお願いします。 どうしてもadobe readerの最新バージョンがインストールできないので、一度全て削除したいのですが出来ません。 アプリケーションの追加と削除で削除できたように見えるのですが、 新たにダウンロードしてきてインストールすると 「現在より新しいバージョンのものが入っていて‥」みたいな文章が表示されます。 再度アプリケーションの追加と削除を見ると、 「Adobe reader 7.0.7」が残っていて、これを削除しようとしても、既になくなってしまったファイル(adobe reader 7.0.5)が必要です‥、みたいな表示が出てきてらちが開きません。 どうすればこのファイルを削除し、新しくインストールできるのか、どうぞお教えください。 宜しくお願い致します。

  • Adobe Reader 7.0が起動しません。

    WindowsXPです。 Adobe Reader 7.0をインストールしたんですが、IEからpdfファイルをクリックしても「ダウンロードを開始します」と出るのみで次の画面に進んでくれません。 またデスクトップのショートカットをダブルクリックしても、砂時計が数秒表示されるだけで起動してくれません。 Adobe Reader 6.0は普通に見れてたんですが、何故かアップデートができなかったので一度アンインストールして7.0をインストールしたんです。 これがいけなかったのか…。 Adobeのサポートとかも探したんですが、結局何が原因なのか判りませんでした。 どうすればいいか教えてください。よろしくお願いします。

  • Adobe Reader8.1.1のエラー

    pdfファイルを開こうとすると、Invalid plugin detected Adober Reader will quitとエラー表示され、強制終了となります。そこで再インストールのため、いったん削除しようとすると「この修正プログラム パッケージを開くことができません。 修正プログラム パッケージが存在し、アクセスできることを確認してください。またはアプリケーションベンダに問い合わせ、Windowsインストーラの修正プログラム パッケージが有効であることを確認してください。」と表示され立ち往生しています。OSはWindowsXPでAdobe Readerは8.1.1 2007/11/27に更新表示があります。どなたか解決方法を教えてください。

専門家に質問してみよう