• ベストアンサー

大リーグに行く方法

haruka_rukiの回答

回答No.1

ポスティング制度にもフリーエージェントの制度にも相互に関する規定はありませんので、FA権を持っている人もポスティングでもOKだと思われます。 FA権を持つ人がポスティングを利用しないのは、ポスティング制度自体が選手にとってあまり有利ではないからでしょう。 その有利でない点を挙げてみると、 (1)選手自身は移籍先のチームを選ぶ権利が与えられない (2)選手の意思に関係なく、日本の現所属チームは一方的にメジャーリーグのチームとの交渉を拒否する権利もある (3)必ず入札があるとはかぎらない と言った3つの項目が挙げられると思います。 一方フリーエージェントなら所属チームとの契約を解消し、他チームと自由に契約を結ぶことができる事ができるため、 メジャーのチームと交渉したりする事により、移籍先も選べ、移籍の確率も上がるため有利と思われます。 このような事から、FA権を持った人はFA権を行使し移籍することが多いのであって、ポスティング制度でいけない訳ではないと思います。 なのでFA権を一度行使した選手が次回のFA権を得る前にポスティングで大リーグに移籍する事も可能ではあると思います。 現在までにそう言った選手がいなかっただけの話かと思います。 日米間のトレードに関しては「米間選手契約に関する協定」によると、 日本選手が米国大リーグ球団と契約する場合、FA資格を取得するか、ポスティング・システムを利用するしか道はないようなので、 日米間トレードは現在は認められていないようです。

関連するQ&A

  • ポスティング移籍選手の日本復帰について

    ポスティング移籍選手が、メジャー球団から解雇となったとき、旧球団に保有権は残らないと考えてよいのでしょうか? 石井中村と旧球団に復帰していますが、これは偶然でしょうか? ポスティング移籍した選手やFA、日本を自由契約・任意引退になった選手を再度日本球団に金銭トレードすることは可能なのでしょうか?不可能なのでしょうか?制度上規定されていないのでしょうか?

  • ポスティング移籍からの日本球界復帰

    ポスティングシステムで大リーグに移籍した選手が日本球界に復帰する場合 選手はFA移籍のように自由に希望する球団に移籍できるのでしょうか? それとも最終所属チームに保有権があり放棄しない限り移籍は不可なのでしょうか?

  • Jリーグサッカー選手の海外移籍について

    Jリーグサッカー選手の海外移籍について W杯で活躍した川島選手や長友選手が早々と海外のチームに 移籍することが決まったようです。一方プロ野球などでは 選手の海外移籍(主に大リーグ)はFA資格を得てからでは 出来ないようで、長年大リーグへの移籍を熱望していた巨人 の上原選手などはピークを過ぎてからしか許されませんでした。 プロ野球では選手の流出によりレベルや人気の低下が懸念され ているために抑制されていると聞きます。 サッカーの場合には、なぜこんなに容易に移籍が可能なのでしょう か?Jリーグは、人気選手の海外流出に危機感は感じていないので しょうか。選手を海外に放出したチームの観客動員が減るなどの デメリットは生じていないのでしょうか。莫大な移籍金が支払われる からなのでしょうか。 プロ野球と比べて、Jリーグの海外移籍に対する鷹揚さが際立って いるように思うのですが、両者の違いはなんなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ダイエーの井口はなんで自由契約?。

     ダイエーの井口選手が自由契約でメジャーリーグ挑戦を明らかにしましたが、ポスティングシステムで移籍しないのは何故でしょうか?。  ダイエー球団はなんの金銭的利益がありませんが・・・。

  • 東アジアメジャーリーグ

    日本や韓国・台湾・中国のプロ野球リーグを合併させて、東アジア独自のメジャーリーグを創立し ペナントを競い合わせたらどうでしょうか? それを可能にする為の必要条件は? 因みに日本12球団、韓国8球団、台湾4球団、中国7球団のプロ球団が存在してます。 この4ヶ国は外人扱い無しであり、トレードも自由。巨人軍に韓国選手がズラリ9人レギュラーとなる可能性もあります。

  • パ・リーグはどうしてメジャー移籍に寛容?。

     パ・リークはセ・リーグと比較して選手のメジャー移籍に寛容な印象があります。  イチローはFA権利取得前にポスティングを認め、長谷川も6年目という早い時期にトレードで移籍を容認。近鉄の大塚選手も5年目くらいから入札は無かったもののポスティング申請をしていましたよね?。ソフトバンクの井口はFA権利取得まで揉め、松坂もポスティング移籍では無理そうですが、セ・リーグで未だポスティング移籍の前例が無い事と比較するとリーグの特性が出ていませんか?。

  • プロ野球 トレード直後にFA移籍は有?

    プロ野球でシーズンオフにトレードされた選手が その年すぐにFAってできるんですか? 例えば2008年の二岡。 仮に日ハムがイヤだった場合 トレード後にヤクルトととかにFAをするなどはありなんでしょうか? (まあ、FA権があるのにトレードに出されるような選手をほしい球団があればの話ですが)

  • FA宣言して…

    プロ野球でFA宣言してセリーグからパリーグに移籍した選手はいるでしょうか? ふと思ったんですけど、思い当たらなかったんで… そんなにパの球団って選手にとって魅力がないんですかね。

  • FAの本意

    まだFA制度がなかったころ、選手が行きたい球団に行けるようにと、選手会などが努力して勝ち取った権利がFA制度のはずです。 かつての落合選手のように、「一番高い評価をしてくれる球団へ行く」と、堂々と宣言した例もあり、これは一番もっともらしいFA権の行使方法だと思います。 疑問に思うのが「球団に誠意を感じない」という表現をする選手です。 所属球団に不満があればFA権を利用して移籍すればいいのに、お金が欲しいことを「誠意」と表現して不満タラタラ・・・。 プロであれば堂々とした成績を残して年棒を上げればいいのに。 今年も杉内投手が毎年のごとく球団批判してとうとう移籍。他球団がもっと高い評価(金額提示)をしているのだから、さっさと移籍したらいいのにと思っていました。 誠意、誠意と言ってますが、結局お金ですよね? 誠意と言うなら、孫さんが杉内一家に訪問して土下座すれば彼はスッキリして「ああ、ソフトバンクはいい球団だ」と納得して残留するんでしょうか? もしくはお金イコール誠意なら孫さんが彼の前に10億ぐらいポンとブン投げて「今年はこれぐらいくれてやる」と言ったら、彼はやはり「球団に誠意を感じた」と言うんでしょうか? 誠意って保険屋の交通事故処理じゃあるまいし。みなさんはどう思いますか?

  • 今シーズンオフのメジャーリーグでのポスティングシステム廃止について

    今年のイチロー選手の活躍は凄かったですね、(まだ終わってないですが) 昨年オフにイチロー選手がポスティングシステム(入札制度)でメジャーへ行きましたが、なにやら今年は外国人選手(アメリカから見た)はポスティングシステムを導入しないというではありませんか? そこで、FA権を持たない日本プロ野球選手は、今年は無理なのでしょうか? また、なぜポスティングシステムを廃止したのでしょうか?詳しい方教えて。