• ベストアンサー

サンドミルとビーズミルについて

こんにちは。 サンドミルとビーズミルについて調べています。 粉末などの凝集体を分散させる湿式分散・粉砕装置であるのはわかりましたが、素人なのでサンドミルとビーズミルの違いがわかりません。 同じと考えて良いのでしょうか?それとも何か違いがあるのでしょうか? 詳しいかた教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは サンドミルはペイントミキサーなどのように、分散混和を目的とした装置です。 分散剤の粒径を細かく揃える機能も必要とされることが多いと思います。 コンタミの恐れがないこと、粘度の高い物でも扱えることが特徴かと思います。 http://www.cc.kurume-nct.ac.jp/BCAC/teacher/lab/toh/ ビーズミルは粉砕を主な目的としたもので、ガラス製やアルミナ製などのボール(ビーズ)と一緒に回転させます。非常に細かい粒子に粉砕することができます。 ボールミルの高機能版と思えばわかりやすいかもしれません。 粉砕後にビーズを分離する必要があります。 http://www.ashizawa.com/kiso.html サンドミルもビーズミルもアプローチは違いますが、用途によってはどちらも同じように使える場合があるかもしれません。

ouken
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

まったくの専門外です。 常識的な範囲で答えます。 ビーズとサンド(砂)では、形状も密度も違うでしょうから、生成する粉末の粒度分布も、平均粒径も、したがってその粉末の性状も異なると考えるのが普通です。 ちなみに、粉末の性状は、粒度分布や平均粒径によって、かなり変わることがあります。 また、不純物の混入の成分なども変わるでしょうね。 ともかく、学校で教わることは、非常に単純化された場合です。 実際の場合は、どこに違いがあるかを、自分自身で検討・考察し、より正しい判断を下さないと、やっていけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粉砕装置ミルの違いについて

    こんにちは。 湿式粉砕装置にはボールミル、ビーズミル、サンドミル等がありますが同じミルでもどういった違いがあるのでしょうか?違いがよくわかりません。スラリー中の凝集粒子を粉砕するビーズの粒径が違うのでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願いします。

  • 微細な粒子の分散方法について

    100μm程度の粉末に非常に細かい粉末(分散剤なしでは凝集してしまうレベル。0.0Xμくらいかそれ以下で、全体の0.1wt%程度の量)を混合する時、細かい粉末は凝集していましそうですがうまく分散させる方法はあるのでしょうか?混合粉を焼結したいのですが分散剤を使った場合、その成分が残ったりするのでしょうか?全くの素人(現在独学で勉強中です)なのでどなかた知見のあるかた、アドバイスを宜しくお願いします。

  • ビーズ状ではなく顆粒状

    >顆粒状:微粉末が互いに接着してできている粒子のこと。すりつぶす>と容易に粉末状になる。 >ビーズ状:0.2~数mm前後の固体の粒のこと。やはりすりつぶす>と粉末状になる。 >ポイントは、顆粒が「微粉末の集合体」ということです。 >そのため、ビーズより遥かに小さい力で粉砕できますし、溶媒への溶>解速度も速いです。 とのことですが、顆粒状製品はどのようにして製造するのですか? なぜ、そしてどのようにしていったん微粉末化したものの集合体を作るのでしょうか?

  • ボールミルによる粉砕混合の仕方

    ボールミルにより,セラミックス粉末と各種溶媒のスラリー調整をしたいと思っています。 その際セラミックス粉末に関して,各種溶媒と混合する前段階で粉砕し,粒子径を小さく しておいた方が良いのか,それとも各種溶媒と混合した後にボールミルにより纏めて 粉砕混合した方が良いのでしょうか? より簡易的な手法として,ボールミルによりセラミック粉末と各種溶媒等を纏めて粉砕混合 した方が理想的なのですが,粒子が溶媒に溶解した場合にセラミック粉末の粒子径が 大きなまま残ってしまわないのか心配しております。 お手数をおかけしますが,ご助言頂けると幸いです。

  • 粒度効果と鉱物効果について

    蛍光X線装置を使用し、粉末試料の定量分析をする際には、 粒度効果や鉱物効果が発生する場合があるので、微粉砕 した試料を使用することが重要であると聞いたのですが、 粒度効果と鉱物効果とはどういった現象なのか教えていた だけないでしょうか?

  • ビーズミルとは!?

    全くのど素人なのでわかりません。 ビーズミルというのは塗料の種類のことですか? メディア(ガラスやセラミックス)を粉砕?分散?させて着色するという事らしいのですが...。 ではそのビーズミルというもので、板状のものにカラー着色させることは可能でしょうか? またどういう技法で? よろしくお願いします。

  • WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について

    WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との違いについて教えてください。 *:蛍光X線ではなくSEMに付属するものです。 WDXはEDXと違いピークの分離能がよいことはわかるのですが、感度もやはりWDXの方がよいのでしょうか?? その他、WDXとEDXの比較が乗っているサイトとかわかる方 は、大変面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 磁粉探傷

    磁粉探傷試験の装置を老朽更新の為新しくします。新しい装置の湿式蛍光磁粉の磁粉濃度を測る際、沈殿管に磁粉が水面に少し浮いていたり沈殿管の壁面に付いて綺麗に沈まない事があります。分散剤は水ではなく油系です。 何が原因でしょうか。 検査液作製時の練り込みが足らないのか 何か汚れてるのか 検査液タンクにも磁粉が水面や壁面に付いています。

  • ミルを探しています。

    少々硬いものや、軽いものでもばっちり粉末にできる性能の良いミルを探しています。家庭用で小型が希望です。今ある物は軽い物だと浮いてしまってきれいに粉砕出来ません。ご存知の方教えて下さい。

  • 蛍光X線分析装置の違いについて

    蛍光X線分析装置にはエネルギー分散型と波長分散型とがあるそうですが、いまいちそれらの違いが分かりません。 メーカや機種にもよるのでしょうが、極微量成分の定量分析を行う際の有利・不利等はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

筆王27 解凍できない
このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27を解凍できないというエラーが発生しています。
  • Windows11で筆王Ver.27を解凍しようとすると、アクセスが拒否されるエラーメッセージが表示されます。
  • ソースネクスト株式会社の筆王Ver.27に関する質問です。
回答を見る