• ベストアンサー

国民年金保険料の控除証明書

国民年金保険料の控除証明書が届きましたが、 納付済欄に空欄があります。 これって払ってないってことでしょうか? 1月× 2月○ 3月× 4月× 5月○ 6月○ 7月○ 8月○ 9月○ です。 思い当たるのは、1月末で退職。 2月末から4月末までは派遣で働いておりました。 働いている間は、厚生年金として支払っているということでしょうか。 よくわかりません。 教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

国民年金には、3種類の種別があります。 第1号……第2号・第3号に属さない人のための種別 第2号……厚生年金や共済などに加入している人のための種別 第3号……第2号の種別に加入している人の配偶者のための種別(収入制限あり) 順番が逆になりますが、第3号の種別の人は、現状では、保険料の負担はありません。 第2号の種別の人は、厚生年金の保険料の中に、国民年金が入っています。「厚生年金に加入」という形で、国民年金に加入していることになります。 で、役所から送られてくる証明書は、第1号の種別として加入して払った保険料の記録です。 厚生年金に加入していて、その保険料を給与天引きされていて、会社がきちんと払ってくれていれば、(上にも書きましたが)国民年金に加入していることにもなるし、国民年金の保険料も支払っていることになります。 だから、質問者さんの場合、厚生年金に加入し保険料を払っておられたのなら、「国民年金保険料は未納」にはなりません。 あくまでも、第2号としての保険料を支払ったため、第1号の保険料は支払ってないだけです。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても解りやすくご説明していただき助かりました。 第1号の保険料を払っていないってことですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

詳細は、社会保険事務所でご確認されることをお勧めします。 しかしながら、3月4月については、2ヶ月契約で派遣として働いておられたなら、厚生年金に入っていなかった可能性が高いです。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 派遣では2ヶ月契約ですが、厚生年金に加入していました。 ということは、やはり厚生年金に加入していたから、 国民年金保険料は未納ということでいいのでしょうか。 厚生年金と国民年金の違いがよくわかりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金控除証明書について

    無知で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 今年の9月末で正社員でいた会社を退職し、それまでは厚生年金に加入していました。 10月から国民年金に加入し、 10月末から今現在、フリーターで二つアルバイトを掛け持ちしております。 今年の年末調整をメインで働いている会社でしてくださることになったのですが、 国民年金控除証明書が手元にありませんか? と聞かれています。 日本年金機構のサイト http://www.nenkin.go.jp/question/006/koujyo_qa_ans01.html で確認したところ、 <10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、平成23年2月上旬に当該控除証明書をお送りします。> とあり、 私の場合はまだ手元にない状態なので、2月にならないと届かないようですが…と伝えたのですが、 再度確認してくださいと言われて困っています。 社会保険事務所に確認すれば貰えると言われていますが、年金事務所のことですよね? 会社には添付書類として、 10月以降に納付した国民年金納付証明書をコピーして提出済です。 ・22年10月以降に国民年金に加入した場合でも、年末調整に間に合うように控除証明書が貰えるのか? ・貰えない場合、それに代わる書類があるのか? この2点についてご回答頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の使い方

    2016年の3月に退職しました。2017年と2018年に20歳から22歳までの未納の国民年金保険料を支払いました。2018年11月頃に日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。この控除証明書はどのように使うのでしょうか。平成30年分と31年分の証明書でそれぞれ15万円ほどの証明額になっています。当方は本年3月から老齢厚生年金が支給されています。今年の年金額は年度途中からですので140万円あまりです。来年は170万円ぐらいです。年金の確定申告をするおりに使えるのでしょうか。あるいは家族の年末調整に使えるのでしょうか。控除証明書の有効な使い方を教示してもらえたら有り難いです。よろしくお願いします。

  • 国民年金の控除証明について

    年末調整での国民年金の控除証明について誰か教えて下さい。 1月~9月分までは国民年金の控除証明書が証明書類になると思いますが、 現金納付の場合10月~12月までの納付分は、見込額の記載がないため領収書を付けなければならないのでしょうか? また、その事はどこかに明示されているのでしょうか?(控除証明書や国税庁のホームページ等)

  • 国民年金保険料控除証明書を紛失してしまいました。

    国民年金保険料控除証明書を紛失してしまいました。 今から再発行をしてもらうには間に合わないような気がします。 納付した時にもらう、国民年金保険料納付書の《納付書・領収書(納付受託)証書》はあるのですが、これだけでは確定申告はできませんか?

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書についてお聞きしたいです。

    23歳の者です。 大学卒業後、アルバイトをしながら資格の勉強に励んでおります。 そのため、国民年金は現在親(公務員)に払ってもらっているのですが、去年11月頃に『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』というのが届きました。 それには、「国民年金保険料を社会保険料控除として申告(年末調整・確定申告)する際には、この証明書や領収証書を添付等する必要があります。」と書かれているのですが、やはり、親に申告してもらわないといけないのでしょうか? 払ってもらっているということで親には聞きづらくて、こうして質問をさせていただきました。最近、棚を整理しているときにこの証明書を再び目にしたのですが、この証明書がまだここにあるということは、申告ができていないということですので、このまま放っておいていいのか少し心配しております。 ちなみに平成20年の納付状況は、1~3月は学生納付猶予制度、4月以降からは国民年金として支払っており(納付済)、10~11月は見込みとなってます。平成20年中の納付済保険料額はちゃんと記載されておりますし、大学生のときは『学生納付猶予制度』を受けておりました。 あと、今の仕事はというとレストランのアルバイト(週に4回程度で時給800円程度)だけで、職歴はありません。

  • 国民年金基金の控除証明書

    はじめまして。 私は派遣社員(短時間勤務のため、社会保険には未加入)です。 先月10月に、国民年金基金に加入申し込みしました。 初めての振り替えは来月12月1日です。 派遣会社に年末調整をやってもらうのですが、 国民年金基金の控除証明書の提出を求められました。 12月1日をすぎれば、ひと月分の控除証明書が 郵送されてくるのでしょうか? おわかりのかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の控除証明について

    確定申告作業を行なっていて分からないことがあります。ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。 国民年金を平成16年年度に一年分(平成17年3月分まで)を納付したのですが、前年の確定申告ではそ全額を控除せず、平成16年12月分までを控除しました。 平成17年1月分以降は平成17年度の確定申告で控除しようと思ったのですが、国民年金の控除証明には「平成17年度中に納付」した金額しか記載されておりません(つまり平成17年1月分以降分は納付済みと記載されていない。) ということは、前納した場合は「納付した」年度に全額を控除しないといけないのでしょうか? 私の場合では、平成17年1月から3月の前納分は平成17年の確定申告で、社会保険料控除はできないのでしょうか?

  • 国民年金の控除証明がない

     今年、仕事を止めて、新たな仕事につきました。 その間、国民年金に入っていて、金額を納めていない書類が来ていました。 その時は支払わずそのままだったと思います。 それから暫くして今年の12月に会社で年末調整するさい、控除証明が必要になったのですが 国民年金の控除証明だけはありませんでした。 これは、私が国民年金を滞納しているからでしょうか? それと控除証明がない場合、年末調整では控除が受けられないということでしょうか? 控除が受けられないとしていくらくらい損することになりますか? ご教授お願いします。

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について

    社会保険料(国民年金保険料)控除証明書(履歴全て)の再発行をしようと思っています。 その際、厚生年金での支払いなのか、国民年金での支払いなのかの違いはわかりますか? ネットで画像を検索していると、窓口で出される証明書では、年月の下に「済」とだけ入力されており、どちらでの支払いなのかがわからないようになっているようでした。実際はどうなのでしょうか?

  • 社会保険料控除証明書について

    私は今年の4月から今の会社に入ったのですが、 それ以前はアルバイトをしており、国民年金を払っていました。 年末調整の時期が近づき、送られてきた社会保険料控除証明書を見ると、 「納付済欄の証明額は、平成21年1月1日から9月30日までの間に納付した保険料額の総額」とあるのですが、 納付「済」のマークは、平成21年の1月から3月だけでなく、 平成20年の11月と12月の欄にも入っています。 これは一体どういうことなのでしょうか? また「納付済保険料の証明額」の欄には、平成21年の1月から3月分ではなく、平成20年の11月から平成21年の3月までの納付金額を合計した額が記載されているようです。 年末調整の書類に保険料の額を記入する際、 (1)証明額の欄に記載されている通り、平成20年の11月から平成の21年の3月までに払った保険料を書くべきなのか、 (2)それとも平成21年の1月から3月までに払った保険料を自分で計算して書くべきなのか、 この場合どちらにするべきなのでしょうか? また、もし(2)の場合、記入する額と社会保険料控除証明書に記載されている額が異なることになる訳ですが、社会保険料控除証明書はそのまま提出してしまっても構わないのでしょうか? 年末調整は初めてのことで非常に困っています。 どなたかご存じの方がおられました教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

ブロック塀のDIY塗装
このQ&Aのポイント
  • ブロック塀のDIY塗装について質問があります。
  • 10年前に行ったブロック塀の塗装が劣化していて、塗り直す必要があります。
  • 剝がれや膨れている部分の処理方法や塗装に必要な道具・薬品、おすすめの塗料について教えてください。
回答を見る