• 締切済み

社員の家賃負担半額の仕分け

tapparaの回答

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

給料支払時 これは 給与100000/現預金50000       家賃50000 のような仕訳の間違いですよね。 家賃は貸方で処理しているはずです。 で、従業員負担分の家賃については通常費用戻しで処理するのが 一般的です。 ですから家賃支払時に家賃/現金としていれば給与/家賃の処理ですし 家賃勘定をを立替金等の勘定で処理するケースもあります。 通常雑収入を使用することは会計上ではありえません。 また、税務上も非課税売上が増加するってことで消費税上まずいことになるかと思います。 社宅などで集めた使用料と費用との差額を営業外にすることはありますが、実費相当額の徴収であれば費用戻しでいいかとおもいます。 その税理士さんに聞いてみるのが一番だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 従業員の家賃負担の仕訳ついて

    これまでは、会社として賃貸契約を結び、従業員に対してはその内の一部を給料から控除し、その際は支払時に借方を家賃、給料支払時に貸方に家賃として仕訳をしてきました。この度、従業員を新たに雇い入れ、家賃は個人契約してもらい、一部を会社負担とする事にしました。この支払については、住宅手当として処理すべきか、一部負担金支出時に家賃として処理すべきか教えてください。

  • 社員が契約している住居に対する家賃補助額の課税について

    社内規定により、ある社員の住居の家賃の一部(半額)を負担しようと思います。現状、住居の借主は社員個人になっています。 会社を借主とした借上社宅にしてあげて、会社で家賃全額を支払い、残り半額(社員負担分)を社員の給与から天引きすれば、 税負担がなく良いのでしょうが、 大家さんが会社からではなく、契約主(借主)である社員から、家賃は払ってほしいと言っています。 社員に全額家賃を払ってもらい、給与に家賃補助額(家賃の半額)を上乗せ支給すると、課税されてしまうと思われるのですが、 それでは他の社員と違い課税されてしまい、申し訳なく思っているのですが、合法的に課税なしにする方法ありますでしょうか? たとえば給与とは別のタイミングで家賃補助額を支払うとか。 つたない質問ですみませんが、税法に詳しい方など、ご教授ください。

  • 地代家賃のマイナスは総額主義に違反してますか?

    社員寮の家賃ですが、大家さんには会社が毎月10万円支払っています。 この時に、 地代家賃 / 現金 100,000 と仕訳をしています。 そして会社は給料日に従業員の給料から社員寮の家賃半額5万円を天引きして徴収しています。 この時に、 現金 / 地代家賃 50,000 という仕訳をしています。 したがって、試算表には地代家賃が50,000円と表示されます。 これは総額主義の観点から問題があるのでしょうか? やはり、従業員から社員寮の家賃50,000円を天引徴収したときには、 現金 / 雑収入 50,000 として仕訳をし、地代家賃と雑収入の両建てで試算表に表示しなければダメなのでしょうか?

  • 社宅制度の社員の負担

    こんにちは。 会社の社宅制度について質問があります。 うちの会社では就業規則に 「当該家屋を会社が賃借し、これを社員社宅として貸与する」 「国税局の所得税基本通達により、家賃の半額ただし月額3万5千円を上限とし、それを超える場合は本人の負担とする」 といった文が記載されています。 所得税基本通達を見る限り、家賃の半額というのは規定計算式による賃料相当額の半額ということのようですから、実際の家賃に対する半額の意味とは違うような気がします。 例えば、家賃8万円の場合上限の3.5万円を本人から徴収し、残りの1万円は自己負担となるということですが、そもそもこの3万5千円って法律で決められている額なんですか? 4.5万が給与天引きされても、それが課税対象にはならないのはいいのですが・・・。 会社によっては上限10万円までとかあるようですし、この上限って結局会社が決めているんじゃないのでしょうか? 会社からは国で3.5万って決められているようなことを言われたけど。 それから、「社宅を用意する」と言ってマンション(家具付き、光熱費も会社支払い)を従業員(役員ではないけど優遇出向社員)がいるんですけど、こういうのは本人の所得税には関係しないのでしょうか? 本当に難しい話です。 回答、よろしくお願いします!

  • なぜ給与は半額になったのか?

     経済については無知なのですが、気になったことがあったので、蛮勇をふるって質問してみることにいたしました。専門ではないので数値の出し方が大雑把ですが、ネットで調べたことです。間違いがあったら、ご指摘くださったらと思います。  年収ラボというサイトの調査によると、平成二十二年の日本人の平均年収は現在、四百十二万円だそうです。これは高給取りの年収が含まれているから、庶民的な平均はどうやら三百五十万円くらいになりそうです。だが、もう少し前は七百万円ほどでした。年代別でみると、かつては五十代で、一千万円を超えることは稀ではありませんでした。だが、今の五十代の後半の平均が四百五十七万円です。概ね半額です。一体、なぜに半額になったのでしょうか?  バブルがはじけたということは一つの理由です。事実、不況には違いありません。しかし、半額になるほどの不況なのか。GDPをはじめとする総生産量を示す数値をみても、特に大きく半減したような気配はありません。企業の利益などの数値も、目立って、半分になったということはありません。そうしてみると、富の分配のされ方が変わったのだとしか、考えられません。  よく言われるのは、社長の給料をあげてもよいというお話です。従来、社長と社員の収入差は、日本では十倍以下でした。総理大臣の給与が五千万円なら、普通の公務員の給与は五百万円程度という具合です。だが、今の日本は、社長が何億円も取り、社員の給与が半額になったという図式になっています。五千万円の社長の給料が仮に七億円になったとすれば、六億五千万円をどこから捻出しているのでしょうか。社員の給与を三百万ずつ下げて、二百三十人分をかき集めたと思えるのです。社長でこれなので、副社長や専務らを考えたら、社員全部の給与をカットしたと言えるでしょう。  かくして私には、給与半額を生み出しているのは高給取りの経営者だと思えるのですが、こうした認識は、あまりに大雑把過ぎるでしょうか? 他に収入が半額になる決定的な理由があるのなら、教えていただけませんか? 

  • 従業員の家賃について

    長期出張する社員の家賃についてお伺いします。 社員が遠方に長期出張する事になり、その間アパート契約する事に なりました。 契約者は弊社、住居人は 弊社社員です。 この場合の家賃負担なのですが、会社と社員で50%ずつ負担することとしました。 この場合、下記のような仕訳でよいのでしょうか? 家賃 1ヶ月分 50000円として、 家賃を支払った時 地代家賃 50000 / 普通預金 50000 50%分、社員が会社に支払った時 普通預金 25000 / 雑収入 25000 よろしくご指導お願いします

  • 家賃収入を貰うとすると、所得はどう計算するのですか?

    お世話になります。 実家が空家になり、とりあえず一部の倉庫部分のみ、賃貸借契約します。 私はアルバイトもしていて、こちらは給料として貰ってます。 私の年間所得の計算の仕方を教えてください。 アルバイトの給料(1年分)+家賃収入(今年貰った分)ー給与所得控除(65万)-基礎控除(38万)=年間所得 となるのでしょうか? 実際はものすご~く少ないので、あわせても基礎控除38万円より少ないのですが、今後、家賃収入の方が増える可能性もあるので、教えてください。

  • 社員住宅費用の負担率

    こんにちは 小さな会社で経理兼総務的な仕事をしております。 今現在、社員用に借りているアパートの賃料を全額すべて会社で負担しております。 今回経営者が変わる事になり、新経営者に「全額負担は税法上違法。新しい税理士も半額負担にすべきと言っているので半額負担になるように徴収して下さい」と言われました。 経営者が変わるにあたり以前からの待遇を引き継ぐとなっているのに有無を言わさず半額負担させて良いものなのかどうか教えてください。(旧経営者と新経営者との契約書にも盛り込まれています) 立場上、契約社員という事になっているので、不満を言うと次の契約が更新されず切られる可能性も出ていて困っております。 税法上まずいと言うのも何か考えられる根拠はあるのでしょうか?現物支給としての届出も必要無いとの事から特にどこかへ届け出もしておりませんがこれが悪いと言っているのかとも思いますが。 社員のアパート代をすべて会社で支払っている場合、どんな処理をするべきなのでしょうか? 今月末にも経営者が変わる予定なので急いでいます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 給料と社会保険料の仕訳について

    経理初心者です。 仕訳けについてお聞きいたします。 社員に対し、個人負担分の厚生年金保険料を引いた額の手取り分の給与を、会社の小口現金から現金で渡した場合、仕訳はどのようにすればいいのでしょうか? 厚生年金保険料は銀行からの引き落としです。 例えば、給料の総支給額が、10万円、保険料が3万円、本人負担分、会社負担分が1万5千円、現金で給与を支払った額を8万5千円とします。 給与の支払いが銀行振り込みなら、 給与     \100,000   普通預金 \100,000 普通預金   \15,000   預り金    \15,000 法定福利費  \15,000  普通預金   \15,000 預り金      \15,000  普通預金   \15,000 これで良かったと思うのですが、手持現金からの支払いですと、一番上を、 給与  \85,000   小口現金  \85,000 とするだけでいいのでしょうか? 源泉税等、他の控除分は便宜上省略します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 決算時の家賃処理について

    決算時の家賃について教えて下さい。 グループ会社より、3月末日で4月の家賃の請求がきます。 支払は4月です。 弊社、3月決算です。 この場合、前払費用と未払金をそれぞれ計上しないといけないのでしょうか。 3月決算仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)未払金●●円 (借方)前払費用●●円 (貸方)地代家賃●●円 4月支払時仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)前払費用●●円 (借方)未払金●●円 (貸方)現金●●円 このような仕訳でいいのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。