• ベストアンサー

ラフからのほうが上手く打てて、フェアウェイからのほうが上手く打てないことの解決策について

アイアンで、ラフからのほうが上手くまっすぐ思うように打てて、逆にフェアウェイの良いライにあるボールのほうが、ダフったり、トップしたり、シャンクしたりして上手く打てない場合がたびたびあります。 このような場合、どのようなことに気をつければ良いでしょうか。 飛ばそうと変に力んでしまうこともひとつの原因と思っています。当方まだまだ初級者で恥ずかしい質問をしまして申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>ラフから上手く打てる >フェアウェイから上手く打てない ラフはいくらかボールが浮いていて、テイーアップしたような 格好になっていると思います フェアウェイできちんと打てないのは アイアンがきちんと打ち込めていないということですね ダウンブローの練習をしっかりしてください プロのショットを見ると フェアウェイでボールを打ったクラブの後が見えますが ボールのあったところから飛球方向に芝を削っています これは、クラブが上からボールの下側に斜めに入ってくる ことを示しています この打ち方をダウンブローといいます スイングの途中、クラブヘッドが最下点に至る前に ボールをヒットする形です それと、シャンクは、身体がしっかりしていないこと ボールを打つことと、飛んでいく方向を見ることにあせりがあることを 物語っています フォームをしっかりさせる事 ボールをヒットするまで、ボールを見ている癖をつけることで 90%以上直ると思います 頑張って下さい

parking
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tourbig
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.3

短いラフで、ボールが浮いている状態の場合、ティーアップしているのと同じで、打ちやすいです。打ちやすいと感じると、リラックスしてスイングが出来るので、ナイスショットを生むという好循環が生まれます。 ショートホールのティーショットで、ティーアップするのは、打ちやすくするためですね。地面に置いたボールは、ティーアップした場合に比べて打ちにくく、ミスが出やすいものです。そして、そうしたミスの記憶から、打つ前から打ちにくいと感じてミスが誘発されます。 初級者だということなので、ナイスショットを望まず、ミスして当たり前だと思って、伸び伸びしたスイングを心がけると良いでしょう。何回か打つうちに、たまにいいショットが出て、またミスショットが続き、ということを繰り返すうちに、いいショットの出る回数が増えて来ると思います。 ともあれ、練習場でスイング作りに励むことが重要です。スイング作りの方法については、いろいろな人が本や雑誌に書いているので、いろいろ研究して下さい。

parking
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

ゴルフ練習場(鳥かご)で練習している時、まさかアイアンまでティーアップしてないでしょうね。 とりあえず人工芝の上のボールを7番・5番アイアンでちゃんと打てる様に練習してください。 後はフェアウェイで力むのは、必要以上にスタンスが広いのではないでしょうか。(自分では無意識に広くなってしまう)(ライがフラットな場合)

parking
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏のラフについて

    夏のラフについて 先週、今週と違うコースをラウンドして思ったのですが、先週のコースはラフに入るとなかなかボールを見つけにくく、4人で回っていたのですが、仲間の1人が1回ロストになるくらいでそのときはもう少し刈っといてくれれば・・と思いました。で、3日前にラウンドしたコースは短く刈られていて、斜面に飛んだボールがたびたびフェアウェイにあったり・・くらいのラフでした。・・で思ったのですが、せっかくの夏(というのも変な言い方ですが・・)なら先週回ったようなコースのラフの長さが妥当なのじゃないか・・?と。先週も今週もセルフの4人で回り、ラフが長いと時間もかかるだろうし(殆どがセルフであるし・・)プレーが遅くなるとは思うが、みなさんはどう思いますか・・・?

  • ★フェアウェイで目玉 ← ドロップOKでしょうか? ★

    ティーショットを打ちフェアウェイをキープし、いざボールの所へ行くとフェアウェイにボールが半分以上埋まっている場合が何度かありました。 前の晩雨が降っていた為フェアウェイが非常に柔らかくなっているうえ、高い球でフェアウェイに落下した事が原因かと思われます。 アマチュアが趣味でやっているゴルフを前提に、一般的にはこのボールをドロップするのはOKでしょうか? 私は今までこの状態のボールをそのまま打ってきましたが、上から叩きつけるように打たないとフェアウェイに埋まったボールが出ませんので ショートアイアンで超ダウンブローに打ちます。 それにより、手首が痛くなったりフェアウェイを半ば故意的に傷つけてしまいます。 公式のルール(プロが試合でこの状態になった場合)、アマチュアがラウンドする際、一般的にはどうするべきなのかをそれぞれ知った上で判断したいと思いますので このあたりに詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • ゴルフです。確信に変えたく質問させていただきます。芝(フェアウェイ)上

    ゴルフです。確信に変えたく質問させていただきます。芝(フェアウェイ)上にあるボールは、多少浮いていると思うのですが?最近仕事がヒマでして、平日に近くのグラウンドに行くのですが、昼間のグラウンドには誰もいません。そこで《ウェッジ持ってきて練習しよう》と思い付き、時間をみて練習しています。グラウンドに入る時親切にも人工芝が敷いてあります。フェアウェイ上のボールを想定して人工芝から打つのですが、結構上手く打てます。しかしあらゆるライを想定してグラウンドから直接打つとやはり上手くは行きません。そこで実戦経験が豊富な方にお聞きしたいのですが、おおよそ8割、9割方フェアウェイ(ラフでも芝があれば)に行ったボールは少なからず浮いていると思ったほうがいいのでしょうか。グラウンドから直接(要するにベア)打つ練習は必要でしょうか?何か難しく考えて来たようでして。

  • ゴルフでショートアイアンでのシャンクを直したい

    ショートアイアンは特にヒール寄りに当たっている様で、とても良いボールのライからなのに、シャンクが出てグイーンの周りのバンカーに入って少なくとも1打は損をしています。どう云う処に気を付ければこの悩ましいシャンクを止めることが出来るでしょうか 的確なご指導お願いします。

  • フェアウェイウッドとアイアンの使い分け方

     最近、ウッドを買い換えました。前は3W、5Wでしたが、3Wが当たらないので5W、7Wに変更しました。  アイアンは3I~9I、PW、AW、SWとあります。買ってみて気が付いたのですが3Iと7Wの飛距離が同じくらいなのです。3Iと7Wのクラブ選択は、フェアウェイ、ラフ、バンカー、前下がり、後ろ下がり等々、どの状況でどちらを使ったほうが良いのでしょうか?

  • アイアンが絶望的に下手です

    アイアンが絶望的に下手なので、一向に上達しません。 HPはオフィシャル20です。 プレーの内容を説明すると、ティグランドでのドライバー・ショットや、パー3でティ・アップしてのアイアン・ショットは自分なりに完璧です。 ショットの後、フィニッシュもプロのようにキチンと取れている時もあります。 あと、フェアウェイからのFWも悪くありません。 ところが、フェアウェイやラフからグリーンを狙うアイアンが全く駄目です。 例えば、ミドルホールのティショットが完璧で残り140y ・・ 7番I や8番I でグリーンのセンターを狙う (ピンをデッドに狙えるほどの腕は無いため) ・・ それくらいの残り距離なら、仮にグリーンを外しても、せめてグリーン周りから3オン、悪くてもボギーで上がる ・・ ところが結果は全く違って、大きくダフるかトップしてチョロ、あるいは右に押出して距離も出ず変なライに止まる、時には引っかけてOB ・・ ほとんどこんな感じです。 で、グリーン周りでドタバタして上がってみれば、またもや7や8。 よく思い出しても、フィニッシュが取れているケースはありません。 同じアイアンなのに、パー3でのティショットとは大違いです。 自分でも完璧だと感じるアイアン・ショットはありません。 どうして、こんなに極端に違うのでしょうか? ボールが地面にあるという事でダフリ恐怖症になっている? 先にスコアを考えてしまって、自分のスイングが崩れてしまっている? こんな精神的なものなんでしょうか? どうやれば克服できると思われますか?

  • フェアウェイウッドとアイアンでのグリップ角度の違いについて教えてください。

    フェアウェイウッドを打つのがどうしても苦手です。 ボールより大きく右側でダフッてヘッドがバウンドしてしまったり、 思い切って体重移動したら今度はボールの上半分を叩いたりと、 ヘッドがアドレスの位置になかなか帰って来ません。 1. フェアウェイウッドは「ドライバーのように払え」という人もいれば、「アイアンと同じように打ち込め」という人もいます。 私はティーアップしてない分、ウッドとはいえ、アイアンと同じように打てないとおかしい気がします。 (アイアンもきちんとレベルで捉えないといけないかもしれません。) フェアウェイウッドをうまくボールに当てる「コツ」があれば教えてください。 2. シャフトが長いとスイングプレーンは水平に寝てきますよね? それでも、グリップはほとんど同じような軌道を描くと思っていいのでしょうか? 3. (2.の前提の元ですが、) フルスイングにおけるトップの位置でのグリップの角度も、 シャフトの長さに関わらず同じなのでしょうか? いわゆる「ブックスイングドリル」「ヒッチハイクドリル」のように、 手の甲がアドレス正面を向いて、 甲側にも掌側にも手首が折れない角度は常に一定ですか? 4. (3.の前提の元ですが、) アドレス時はシャフトの長さによって当然手首の角度は 異なりますよね? 9Iのアドレス時はシャフトも短くスイングプレーンも立ってるので、 左手親指は腕とほとんど同一方向を指しますが、 ドライバーのアドレス時はシャフトは長くスイングプレーンも寝ているので 左手親指は多少ヒッチハイク気味です。 アドレス時のグリップ形態は異なるのに、トップでもし同じグリップ形態を取るのであれば、 セットアップ間のグリップ回転を微妙に変えて調節しなければいけないということでしょうか? これはひとえに「慣れ」ですか? 何かコツがあれば教えてください。

  • シャンクの直し方

    フェアウェーでは出ないのですが、ショートホールでティアップしてショットするとシャンクが出ます。最初のほうはそうでもないですがホールを重ねてから出ます直し方教えてください。 先日7番アイアンで5連発シャンクしました。

  • ラフからのアプローチ

    通常、フェアウエイなど状態の良いライの場合、100ヤードまでのアプローチ・ショットはAW(50°)を使用しています。普段の練習場でも3分の1程度は10~100ヤードの練習をし、距離感も結構つかんでいると自負しています。ただ、問題はラフからのアプローチです。30ヤード程度までであればSW(58°)、90ヤード程度以上で届かないと感じたときはPW(44°)を使用しますが、この間の距離をどうするか迷っています。AWでやや強めに打つということを試していますが、どうも普段の練習の距離感が逆にじゃまになり、どうしてもショートぎみになってしまいます。 深いラフ、浅いラフ、順目、逆目、粘りのある芝・・・、その他傾斜の度合いを含め、皆さんはラフからのアプローチをどう対処していますか?

  • 練習場ではうまくいくのに ・・・

    ゴルフを始めて8年になりますが、未だに練習場とコースとの落差に悩んでおります。 ドライバーからアプローチまで自分なりに完璧に仕上がってコースに臨んだ場合でも、特に2打以降のアイアンショットが悪く、スコアが伸びません。 もちろん、コースでは平坦なライばかりではなく、どちらかに傾いているライや、深いラフからのショットを余儀なくされるのは理解しているつもりなのですが、それにしてもアイアンの悪すぎる結果に愕然とする思いです。 たとえば、2打地点、フェアウェイ中央、残り160y、この場合ミドルアイアンでグリーンを狙いたいのですが、アイアンがコースでは極端に悪くなるので、9番アイアンで打って残り70y程度。  残りをウェッジで、というプランで攻めるのですが、2打目がザックリをしてしまい、3打目、まだ130y。  7番で3オンを試みるも、結果はトップして手前の深いバンカーへ。  2つでやっと脱出するも出ただけ。  約30yのアプローチが残るがボールは逆目の深いラフ。  ショートを嫌がって強めにヒットすると、ピンを大きくオーバーして奥のグリーンエッジにやっと止まる。  15Mの下りのパット。  呼吸が整わず大ショート。  次はカップ・オーバー。  返しも入らず結局4パット。  このホールのスコアは10。  OBなしで 「素」 の10。 このパターンって毎回あります。  何だかバタバタしている内にスコアがドンドン悪くなる。  大体ハーフで2~3ホールあります。 最近、プレッシャーが全くかからない、ダフッても飛ぶゴムのマットで打つ練習場でいくら打ち込んでも意味がないのではないかな、と感じるようになりました。 コースでのプレイをもっと多くして場慣れするしかないでしょうか?  といっても会員権なんて持っていないので、経済的にも限度があるし ・・・

このQ&Aのポイント
  • 筆まめを法人で購入しましたが、同じ部署で東京と大阪にオフィスがあります。現在、東京オフィスのPCにのみインストールしていますが、大阪のPCにもインストールしたいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
  • 筆まめを法人で購入しましたが、オフィス内には東京と大阪の2つの場所があります。現在は東京オフィスのPCにのみ筆まめをインストールしていますが、大阪のPCでも共同で年賀状を作成したいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
  • 筆まめを法人で購入しましたが、同じ部署内には東京オフィスと大阪オフィスがあります。現在は東京オフィスのPCにのみ筆まめをインストールしていますが、大阪のPCでも共同で年賀状を作成したいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう